Chuo Online

  • トップ
  • オピニオン
  • 研究
  • 教育
  • 人‐かお
  • RSS
  • ENGLISH

トップ>研究

研究

2018年度

教養講座

(3月28日)
企業価値向上型コンプライアンスのアルゴリズムを求めて
遠山 信一郎/中央大学大学院法務研究科教授、第一東京弁護士会会員
(3月22日)
理工学部応用化学科での研究生活
小宮山 剛司/中央大学大学院理工学研究科・日本学術振興会特別研究員DC2
(2月7日)
日本学術振興会特別研究員DC1になり1年を振り返って
染谷 莉奈子/中央大学大学院文学研究科・日本学術振興会特別研究員DC1
(1月24日)
可能性としての和本
松永 瑠成/中央大学大学院文学研究科・日本学術振興会特別研究員DC1
(12月13日)
わたしの大学院生活:現在・過去・未来
飯村 周平/中央大学大学院文学研究科・日本学術振興会特別研究員DC1
(11月29日)
英文学における想像力と精神
サイ・マシューズ/中央大学総合政策学部助教
(11月1日)
在外研究で「宝」探し:研究成果の社会還元を再考する
佐々木 創/中央大学経済学部教授
(10月18日)
JST地域産学バリュープログラムによる企業との共同研究
庄司 一郎/中央大学理工学部教授
(10月4日)
「膜の精」が未来の水インフラを救う!?
山村 寛/中央大学理工学部人間総合理工学科准教授
(9月20日)
決済通貨と為替パススルーの研究
吉見 太洋/中央大学経済学部准教授
(8月23日)
超巨大地震サイクル解明に向けた三陸海岸における沖積層・地殻変動研究
丹羽 雄一/中央大学理工学部助教
(7月26日)
感覚の過敏性を通じた理解
緑川 晶/中央大学文学部教授
(7月12日)
大腸の動きに着目した「蠕動運動」でロケット燃料を作る
―中央大学発ベンチャー企業「Solaris」:事業化への挑戦―
中村 太郎/中央大学理工学部教授
(7月5日)
大人(オトナ)への階段 -成年年齢(民法第4条)の引下げ問題を考える-
遠山 信一郎/中央大学大学院法務研究科教授、第一東京弁護士会会員
(6月28日)
比較の視点からする法研究と英語
佐藤 信行/中央大学法科大学院教授
(6月14日)
超スマート社会の実現に向けた沿岸都市における防災プラットフォームの開発
有川 太郎/中央大学理工学部教授
(5月10日)
歴史研究者として公文書改ざん問題を考える
宮間 純一/中央大学文学部准教授
(5月2日)
有機化学文学館–文学作品の中の有機化学
福澤 信一/中央大学理工学部教授
(4月26日)
自動運転をめぐる法的問題
古笛 恵子/中央大学法科大学院客員教授、弁護士
(4月5日)
忘れられる権利
-インターネットにおける記憶と忘却の関係を問う-
宮下 紘/中央大学総合政策学部准教授
専門分野/憲法、比較憲法、情報法

2017年度

教養講座

(3月29日)
自論公論「行政学は世直しに役立つか」
佐々木 信夫/中央大学経済学部教授
専門分野/行政学、地方自治論
(3月22日)
プライバシー保護と個人情報保護の再びの出会い
佐藤 信行/中央大学法科大学院教授
専門分野/公法、英米カナダ法、情報法
(3月8日)
契約社会の歩き方―平成の民法(民法債権関係)大改正―
遠山 信一郎/中央大学大学院法務研究科教授・第一東京弁護士会会員
専門分野/企業コンプライアンス、現代契約法、不法行為賠償法(交通事故・医療事故・原発事故等)、家事法、労働法、倒産処理法、金融法務、独占禁止法、個人情報保護法、裁判外紛争解決システム(ADR)、法経済学
(2月22日)
法科大学院教育とICT
土田 伸也/中央大学法科大学院教授
専門分野/行政法
(2月8日)
国際取引とコントラクト・ガバナンス
伊藤 壽英/中央大学法科大学院教授・日本比較法研究所所長
専門分野/商法、有価証券法、比較法
(1月25日)
浮世絵で旅気分
都筑 学/中央大学文学部教授
専門分野/発達心理学
(12月14日)
人間とデータのあいだ-プライバシーの居場所
宮下 紘/中央大学総合政策学部准教授
専門分野/憲法、比較憲法、情報法
(11月30日)
契約法に関する国際的共同研究
北井 辰弥/中央大学法学部教授
専門分野/英米法、比較契約法、法制史
(11月16日)
「年号」の背後にあるもの
水上 雅晴/中央大学文学部教授
専門分野/中国哲学
(11月2日)
重罰化の時代と刑法学の課題
井田 良/中央大学大学院法務研究科教授
専門分野/刑法学
(10月19日)
多文化主義・法多元主義から見た法多様性をめぐる課題
石山 文彦/中央大学法学部教授<
専門分野/法哲学、特に現代正義論(なかでも多文化主義の理論)
(10月5日)
コンプライアンス意識の涵養へ
-企業価値向上型コンプライアンスを実践するために-
中川 佳宣
弁護士、西村あさひ法律事務所 福岡事務所
(7月6日)
国際商事紛争解決制度に関する潮流:シンガポールを中心に
伊藤 壽英/中央大学法科大学院教授・日本比較法研究所所長
専門分野/商法、有価証券法、比較法
(6月22日)
コーポレート・ガバナンスは経営戦略に影響する
青木 英孝/中央大学総合政策学部教授
専門分野/コーポレート・ガバナンス、経営学
(6月8日)
労働者の幸せ方程式
―企業価値向上型コンプライアンスの視座からー
遠山 信一郎/中央大学大学院法務研究科教授・第一東京弁護士会会員
専門分野/企業コンプライアンス、現代契約法、不法行為賠償法(交通事故・医療事故・原発事故等)、家事法、労働法、倒産処理法、金融法務、独占禁止法、個人情報保護法、裁判外紛争解決システム(ADR)、法経済学
(5月25日)
「アジア太平洋地域における法秩序多様性の把握と法の支配確立へ向けたコンバージェンスの研究」
~リポートその1「そもそも、この研究では何をするのか」~
佐藤 信行/中央大学法科大学院教授
専門分野/公法、英米カナダ法、情報法
(5月11日)
「統計改革」とわが国における公的統計データの利活用の動向
伊藤 伸介/中央大学経済学部教授
専門分野/経済統計学
(4月13日)
企業価値向上型コンプライアンス
――「密告」型から「対話」型へ、内部通報制度のデザインチェンジ―
遠藤 輝好/中央大学ロースクール講師
専門分野/コンプライアンス

2016年度

教養講座

(3月30日)
第二言語・継承語・バイリンガル習得について
平川 眞規子/中央大学文学部教授
専門分野/言語学、第一・第二言語習得、英語教育
(3月16日)
浮世絵に囲まれたお雛様とお雛様に守られてきた浮世絵と
鈴木 俊/中央大学文学部教授
専門分野/日本近世文学
(1月19日)
浮世絵は楽しい
都筑 学/中央大学文学部教授
専門分野/発達心理学
(1月12日)
現代中国の海洋進出―その背景と展望(後編)
滝田 賢治/中央大学法学部教授
専門分野/政治学、国際政治学
(1月5日)
現代中国の海洋進出―その背景と展望(前編)
滝田 賢治/中央大学法学部教授
専門分野/政治学、国際政治学
(12月15日)
税務コンプライアンス
酒井 克彦/中央大学商学部教授
専門分野/租税法、税務会計
(11月24日)
近代製糖業の経営史的研究
久保 文克/中央大学商学部教授
専門分野/経営史(日本経営史、アジア経営史)、経済史
(9月29日)
自主規制による法令遵守
河谷 清文/中央大学法科大学院准教授
専門分野/経済法・独占禁止法
(9月15日)
コンプライアンスの源流と来歴
古田 裕清/中央大学法学部教授
専門分野/哲学・倫理学
(8月18日)
ひきこもり支援に取り組む岩手県洋野町との関わり
山科 満/中央大学文学部教授
専門分野/精神医学、臨床心理学
(8月4日)
法は会社のコンプライアンスにつき何ができるか
落合 誠一/中央大学法科大学院・ビジネススクールフェロー
専門分野/商法、消費者法
(7月28日)
感性価値の高いもの創り/音創りを目指して
戸井 武司/中央大学理工学部教授(精密機械工学科)
専門分野/音響工学、快音設計、スマートサウンドデザイン
(7月21日)
企業価値向上のためのトップと現場のつなぎ
山本 秀男/中央大学大学院戦略経営研究科(ビジネススクール)教授
専門分野/プログラムマネジメント、ICTシステム投資評価
(7月7日)
一人暮らしの学生は親元の選挙人名簿から抹消される? 疑われる違憲性。
中西 又三/中央大学名誉教授
専門分野/行政法、公務員法等
(6月30日)
職場いじめ・ハラスメント問題に対する修復的正義の可能性
滝原 啓允/中央大学法学部助教
専門分野/社会法学
(6月9日)
アベノミクスの成果と課題
浅田 統一郎/中央大学経済学部教授
専門分野/マクロ経済学、特にマクロ経済動学
(5月26日)
企業価値と人権をめぐる覚書-憲法からの問題提起-
橋本 基弘/中央大学法学部教授
専門分野/公法学
(4月28日)
企業の不祥事とコンプライアンスについて
柏木 昇/中央大学法科大学院フェロー(専門分野 国際取引法、国際経済法)

2015年度

教養講座

(3月17日)
電子・プロトン・光を操るナノ錯体化学
芳賀 正明/中央大学理工学部応用化学科教授(専門分野 錯体化学,分子電気化学,表面化学,ナノ分子化学)
(3月3日)
合羽坂と伝聞法則
小木曽 綾/中央大学法務研究科長(専門分野 刑事法)
(2月18日)
宇宙探査を目指す生物型ロボットの開発―ミミズ型ロボットが月へ行く!?―
中村 太郎/中央大学理工学部教授(専門分野 ロボティクス・メカトロニクス、機械システム、知能機械学)
(2月4日)
コンプライアンスで企業価値は向上するか
阿部 道明/中央大学理工学部教授(専門分野 国際取引法、国際経済法、企業法務)
(1月21日)
エネルギーを蓄えるナノ錯体積層膜
小澤 寛晃/中央大学理工学部助教(専門分野 錯体化学・炭素化学・分子エレクトロニクス)
(12月10日)
「空気」を読む顧客のココロ:グループ消費における満足度形成
松下 光司/中央大学ビジネススクール(専門職大学院戦略経営研究科)教授(専門分野 消費者行動論、マーケティング論)
(11月26日)
“大阪都構想”ふたたび浮上へ―大阪W選を総括する
佐々木 信夫/中央大学経済学部教授(専門分野 行政学、地方自治論)
(11月12日)
沿岸域における災害に対して粘り強いまちづくり
有川 太郎/中央大学理工学部教授(専門分野 海岸工学、津波防災)
(10月29日)
「水リスク」—大不足時代を勝ち抜く企業戦略
久保 惠一/国際会計研究科客員教授(専門分野 リスクマネジメント、内部統制、CSR)
(10月15日)
芸術的なタイリング
今堀 慎治/中央大学理工学部教授(専門分野 組合せ最適化、数理情報学)
(10月1日)
安保法制とこれからの日本 合憲説の立場から考える
長尾 一紘/中央大学名誉教授(専門分野 憲法学)
(9月17日)
銀行貸出における需給の識別:近年の研究動向
小野 有人/中央大学商学部教授(専門分野 銀行論、企業金融)
(9月3日)
広域コミュニティの形成と農村振興
江川 章/中央大学経済学部准教授(専門分野 農業経済学)
(8月20日)
国際金融と信用収縮‐危機の傍らにあるもの
中村 周史/中央大学総合政策学部准教授(専門分野 国際マクロ経済学、金融政策)
(8月6日)
「ニッポンノ、皆さん」と沖縄
西 亮太/中央大学法学部助教(専門分野 英語圏文学、批評理論、ポストコロニアル・スタディーズ)
(7月23日)
機能性を有する音環境創造に関する研究
有光 哲彦/中央大学理工学部助教(専門分野 音響工学)
(7月9日)
戦前のジャーナリスト養成学校「新聞学院」-山根真治郎が目指したもの
松野 良一/中央大学総合政策学部教授(専門分野 メディア論、ジャーナリズム論)
(6月25日)
つなぐ
岡嶋 裕史/中央大学総合政策学部准教授(専門分野 情報ネットワーク、情報セキュリティ)
(6月11日)
脳卒中患者の機能回復訓練の支援を目的とする電動グローブの開発
諸麥 俊司/中央大学理工学部准教授(専門分野 生体情報計測、医療工学、福祉工学)
(5月28日)
租税行政に関する処分の理由附記
酒井 克彦/中央大学商学部教授(専門分野 租税法、税務会計)
(5月14日)
企業の環境への取り組みに関する経営学的研究
三木 朋乃/中央大学商学部助教(専門分野 経営戦略論、経営組織論)
(4月30日)
温めると縮む不思議な材料
岡 研吾/中央大学理工学部助教(専門分野 固体化学 固体物性)
(4月16日)
消費者推論による顧客行動の分析と企業課題への対応―ハラル認証の効果と問題、そして対策―
熊倉 広志/中央大学商学部教授(専門分野 マーケティング論、広告論)
(4月2日)
幸福を探して
田中 洋/大学院戦略経営研究科(ビジネススクール)教授

2014年度

教養講座

(3月19日)
まちづくりは公共政策の代表例
細野 助博/中央大学総合政策学部教授 公共政策研究科委員長(専門分野 都市政策・公共政策)
(3月5日)
人々の心理が株価を動かす ~センチメント分析が切り拓く新たなファイナンス研究と学際領域~
石島 博/中央大学大学院国際会計研究科・教授(専門分野 社会システム工学、財政学・金融論)
(2月19日)
組織を見るレンズとしての組織文化と組織アイデンティティ
平澤 哲/中央大学商学部准教授(専門分野 経営組織)
(2月5日)
人工血液をつくれ!
小松 晃之/中央大学理工学部応用化学科教授(専門分野 化学、バイオマテリアル)
(1月22日)
「移民の国」アメリカとエリス島国定史跡50周年
小田 悠生/中央大学商学部助教(専門分野 アメリカ現代史、アメリカ地域研究)
(1月8日)
細胞のプラモデルづくり
鈴木 宏明/中央大学理工学部准教授(専門分野 マイクロナノバイオデバイス、生物物理学)
(12月18日)
平地人を戦慄せしめよ―『遠野物語』に見る異界と神々
戸口 日出夫/中央大学商学部教授(専門分野 ヨーロッパ語系文学……グリムを中心に昔話を研究。)
(12月4日)
道徳の教科化をどう考えるか
池田 賢市/中央大学文学部教授(専門分野 教育学)
(11月20日)
文化としての数学
松山 登喜夫/中央大学理工学部教授(専門分野 偏微分方程式論)
(11月6日)
ワインとメンタルヘルスと醸造精神医学(Brewing Psychiatry)
宮崎 伸一/中央大学法学部教授(専門分野 精神医学)
(10月23日)
移り行く理論物理学とアインシュタインの魔法
中村 真/中央大学理工学部教授(専門分野 素粒子理論)
(10月9日)
自治体の「中小企業振興条例」づくりと小零細企業
八幡 一秀/中央大学経済学部教授 (専門分野 中小企業論、地域経済論、地場産業論)
(9月25日)
日系グローバル企業の成長と国民経済的利益との矛盾
米田 貢/中央大学経済学部教授 (専門分野 金融論・現代資本主義論)
(9月11日)
心理学の国家資格
緑川 晶/中央大学文学部教授 (専門分野 神経心理学)
(8月28日)
弟子とその師 ―樋口一葉の二人の先生―
関 礼子/中央大学文学部教授(専門分野 日本近代文学 表象論 ジェンダー論)
(8月14日)
9.11とアメリカの作家たち
近藤 まりあ/中央大学経済学部准教授(専門分野 アメリカ現代小説、ユダヤ系アメリカ小説)
(7月31日)
ルソーに明け、ルソーに暮れる
永見 文雄/中央大学文学部教授(専門分野 18世紀フランス文学・思想史、ルソー研究)
(7月17日)
証言で学ぶ「沖縄問題」-観光しか知らない学生のために-
松野 良一/中央大学総合政策学部教授(専門分野 メディア論、ジャーナリズム論)
(7月3日)
経済グローバル化とドイツ税制の対応
関野 満夫/中央大学経済学部教授(専門分野 財政学)
(6月19日)
歴史と向き合う―ドイツの想起の文化をめぐって
川喜田 敦子/中央大学文学部准教授(専門分野 ドイツ現代史)
(6月5日)
“ヘン”な藻類イシクラゲ
小池 裕幸/中央大学理工学部教授(専門分野 植物生理学(ラン藻を使った光合成機構の解明))
(5月22日)
「シンコ・デ・マヨ」をめぐって
南 映子/中央大学経済学部助教(専門分野 ラテンアメリカ文学、ラテンアメリカ地域研究)
(5月8日)
消費者不在の住宅ローン市場と法規制の動向
井村 進哉/中央大学経済学部教授(専門分野 財政金融政策論、比較金融システム論、アメリカ経済論)
(4月24日)
都市のウォーカビリティ −空間情報科学の視点から健康と環境を考える−
山田 育穂/中央大学理工学部教授(専門分野 空間情報科学、空間統計学、医療・健康地理学、都市解析)
(4月10日)
長沙走馬楼呉簡と多摩丘陵——時間と空間を越えて
阿部 幸信/中央大学文学部教授(専門分野 中国古代史)

2013年度

教養講座

(3月27日)
臨床心理学的援助の有効性を追い求めて
下田 僚/中央大学文学部教授(専門分野 臨床心理学)
(3月13日)
高齢社会と信託
新井 誠/中央大学法学部教授(専門分野 民法、信託法)
(2月27日)
3・11巨大複合災害から3年—パラダイム・シフトは起こっているのか—
滝田 賢治/中央大学法学部教授(専門分野 政治学、国際政治学)
(2月13日)
ビジネスにおけるデータ利活用の発展—マーケティング分野を中心に—
生田目 崇/中央大学理工学部教授(専門分野 経営科学、マーケティング・サイエンス)
(1月30日)
東アジアの都市史を求めて
妹尾 達彦/中央大学文学部教授(専門分野 中国都市史、7〜8世紀の東アジア史)
(1月16日)
なぜ世界は存在しているのか?
中村 昇/中央大学文学部教授(専門分野 西洋現代哲学、言語論、時間論)
(12月19日)
それは、セグウェイなの?
橋本 秀紀/中央大学理工学部教授(専門分野 空間知能化(制御・ロボティクス・電力))
(12月12日)
地球温暖化国際交渉と日本の貢献
志々目 友博/中央大学理工学部教授・大学院公共政策研究科教授(専門分野 環境政策・環境工学)
(11月28日)
順機能、機能不全、逆機能の命題
矢島 正見/中央大学文学部教授(専門分野 犯罪社会学、社会病理学、性社会学)
(11月14日)
ヨーロッパの視点から見た日本の契約法
デルナウア,マーク/中央大学法学部准教授(専門分野 民法(特に契約法)、知的財産法、ビジネス法、比較法)
(10月31日)
南海トラフ巨大地震に備えて東日本大震災で忘れられた被害は無かったか
−やや長周期地震動による貯水槽の被害−
平野 廣和/中央大学総合政策学部教授・中央大学情報環境整備センター所長(専門分野 構造工学、耐震工学、環境シミュレーション)
(10月17日)
多文化主義の理論的課題
石山 文彦/中央大学法学部教授(専門分野 法哲学、特に現代正義論(なかでも多文化主義の理論))
(10月3日)
意外と身近な確率論
小杉 のぶ子/中央大学経済学部教授(専門分野 確率論)
(9月19日)
総合政策の実践と政策科学の方法
小林 秀徳/中央大学総合政策学部教授(専門分野 政策科学、システムダイナミックス)
(8月22日)
先進国における企業課税の改革をめぐる近年の議論
篠原 正博/中央大学経済学部教授(専門分野 財政学、租税論)
(8月8日)
国民皆保険を守ることはできるのか
新田 秀樹/中央大学法学部教授(専門分野 社会保障法学、社会保障政策論)
(7月25日)
鉄と光で動く新しいハイブリッド型水素キャリア
張 浩徹/中央大学理工学部教授(専門分野 分子物理化学・無機化学・ソフトマテリアル)
(7月11日)
フランスの若者とキャリア
五十畑 浩平/中央大学経済学部助教(専門分野 社会政策、人事労務管理論、キャリア教育)
(6月27日)
政策決定システムの改善にどのように「学問」として取り組んできたか
秋吉 貴雄/中央大学法学部教授(専門分野 公共政策学、行政学)
(6月13日)
70年の時を経て、中島敦の遺稿を“リマスタリング”
山下 真史/中央大学文学部教授(専門分野 日本近代文学)
(5月30日)
奇妙な大衆運動の物語
深町 英夫/中央大学経済学部教授(専門分野 中国政治史)
(5月16日)
シルバーデモクラシーを超えて
宮本 太郎/中央大学法学部教授(専門分野 福祉政治、福祉政策論)
(5月2日)
大学における発達障害者支援の背景
山科 満/中央大学文学部教授(専門分野 臨床心理学)
(4月18日)
フランスにおける同性間婚姻を認める法案をめぐって
力丸 祥子/中央大学法学部准教授(専門分野 日仏比較家族法、フランス私法制史、法律フランス語)
(4月4日)
「悲情城市」の証言−台湾228事件と中大卒業生
松野 良一/中央大学総合政策学部教授(専門分野 メディア論、ジャーナリズム論)

2012年度

教養講座

(3月21日)
国際水の協力年に考える、持続可能な社会形成に向けた水環境教育の責務
山村 寛/中央大学理工学部 助教(専門分野 衛生工学、膜分離、高分子化学)
(3月7日)
デフレ脱却に一石を投じるのか、共助社会の金融システム
岸 真清/中央大学商学部教授(専門分野 金融論、開発金融政策)
(2月21日)
グローバル人材育成と言語教育のあり方をめぐって
栗原 文子/中央大学商学部准教授(専門分野 応用言語学・英語教育)
(2月7日)
ユーロ危機の沈静化と今後の課題
田中 素香/中央大学経済学部教授(専門分野 国際金融論、EU経済論)
(1月24日)
持続可能な開発と文化
西海 真樹/中央大学法学部教授(専門分野 国際法学)
(1月10日)
電力問題と次世代太陽電池の開発
片山 建二/中央大学理工学部教授(専門分野 光化学、分光分析化学)
(12月20日)
安倍新政権の金融政策の経済学的根拠について
浅田 統一郎/中央大学経済学部教授(専門分野 マクロ経済学、特にマクロ経済動学)
(12月6日)
今年のノーベル経済学賞と私の研究
瀧澤 弘和/中央大学経済学部教授(専門分野 ゲーム理論、実験経済学、経済学の哲学)
(11月22日)
政治不信の拡大
三船 毅/中央大学経済学部教授
(11月8日)
IFRS導入と公正価値測定の信頼性・監査可能性
越智 信仁/中央大学企業研究所客員研究員(専門分野 金融規制と会計・監査)
(10月25日)
スマートフォンを使用した修学旅行のための教育実験について
佐藤 文博/中央大学経済学部教授(専門分野 情報処理)
(10月4日)
三陸沿岸からみる災害地域再生の法的課題(後編)
中澤 秀雄/中央大学法学部教授(専門分野 政治社会学・地域社会学)
(9月27日)
三陸沿岸からみる災害地域再生の法的課題(前編)
中澤 秀雄/中央大学法学部教授(専門分野 政治社会学・地域社会学)
(9月13日)
『枕草子』の潜在的論理
藤原 浩史/中央大学文学部教授(専門分野 専門分野 国語学(意味論、平安時代語))
(8月30日)
ドイツの脱原発と再生可能エネルギー政策
星野 智/中央大学法学部教授(専門分野 現代政治理論/環境政治論)
(8月16日)
石炭の持つ可能性〜有機デバイスの低コスト化へ向けて
山下 誠/中央大学理工学部准教授(専門分野 有機デバイス・有機元素化学・有機金属化学・触媒)
(8月2日)
中央大学とロンドン
菅原 彬州/中央大学法学部教授(専門分野 近代日本政治史)
(7月19日)
人間の色覚と色弱補正に関する研究
趙 晋輝/中央大学理工学部教授(専門分野 画像メディア、暗号理論)
(7月5日)
副作用が目立つ日銀の金融政策
建部 正義/中央大学商学部教授(専門分野 金融論・銀行論・金融政策論)
(6月21日)
ドイツのゴシック小説
亀井 伸治/中央大学経済学部准教授(専門分野 ドイツ文学、比較文学)
(6月7日)
分子を操る匠の世界:有機合成化学
檜山 爲次郎/中央大学研究開発機構教授(専門分野 有機合成、有機化学、有機金属化学)
(5月24日)
多摩地区で発生した忘れられた竜巻被害
平野 廣和/中央大学総合政策学部教授(専門分野 構造工学、耐震工学、環境シミュレーション)
(5月10日)
ベトナム紅河デルタ農業にみる市場経済化の影響
西端 則夫/中央大学経済学部特任教授(専門分野 国際開発論、国際協力論、プロジェクトマネジメント論 )
(4月26日)
マイナンバー制度をめぐる技術と法の交錯
佐藤 信行/中央大学法科大学院教授(専門分野 公法、英米カナダ法、情報法)
(4月12日)
数学が社会を変える!−諸科学・産業界との連携を深める科学としての数学−
小西 貞則/中央大学理工学部教授(専門分野 統計科学)

2011年度

教養講座

(3月29日)
コンクリートの表面剥離と除染
新井 武二/中央大学研究開発機構教授(専門分野 レーザ工学、レーザ加工、精密微細加工)
(3月15日)
オバマ政権の経済政策と金融規制・医療保険改革の成果と課題
片桐 正俊/中央大学経済学部教授(専門分野 財政学、アメリカ財政論)
(3月1日)
『大規模災害時における首都圏の帰宅困難者問題』
鳥海 重喜/中央大学理工学部助教(専門分野 情報工学、社会システム工学)
(2月16日)
赤ちゃんは顔がわかるのか
山口 真美/中央大学文学部教授(専門分野 知覚発達心理学)
(2月2日)
炭酸ガス(CO)分離・回収技術とその周辺
大石 克嘉/中央大学理工学部教授(専門分野 固体化学、材料物性)
(1月19日)
数学文化とENCOUNTERwithMATHEMATICS
三松 佳彦/中央大学理工学部教授(専門分野 幾何学、特に微分位相幾何学、力学系、数理物理)
(1月5日)
GENOAとエコビレッジ・デザイン教育(EDE)
緒方 俊雄/中央大学経済学部教授(専門分野 マクロ経済学・生態経済学)
(12月15日)
会社法で企業不祥事を防げるか
大杉 謙一/中央大学法科大学院教授(専門分野 商法、会社法、金融商品取引法)
(12月1日)
明日はわが身の肥満問題
古郡 鞆子/中央大学経済学部教授(専門分野 労働経済学)
(11月17日)
フランス16世紀研究の今日的課題
高橋 薫/中央大学法学部教授(専門分野 フランス語、フランス文学、フランス16世紀研究)
(11月4日)
人とロボットの共生〜空間知能化と動物行動学に基づくアプローチ〜
新妻 実保子/中央大学理工学部助教(専門分野 ヒューマン・インタフェース、空間知能化、人とロボットのインタラクティブコミュニケーション)
(10月20日)
中央大学の「建学の精神」と「校風」
菅原 彬州/中央大学法学部教授(専門分野 日本政治史)
(10月6日)
漢字はおもしろい
川越 泰博/中央大学文学部教授(専門分野 中国近世史)
(9月22日)
デモクラシーについて
廣岡 守穂/中央大学法学部教授(専門分野 政治学)
(9月8日)
「震災復興本」を読む:原発問題と復興資金の財源問題を中心に
浅田 統一郎/中央大学経済学部教授(専門分野 マクロ経済学、特にマクロ経済動学)
(8月25日)
知識基盤型経済/社会の現場から
中島 康予/中央大学法学部教授(専門分野 現代政治理論、フランス現代政治、比較政治学)
(8月11日)
独自技術でオンリーワンのレーザを実現する
庄司 一郎/中央大学理工学部教授(専門分野 レーザ、非線形光学)
(7月28日)
通教の夏
近藤 昭雄/中央大学法学部教授(専門分野 社会法学)
(7月7日)
アスファルト舗装の地震対策型段差抑制工法の産学連携共同開発
太田 秀樹/中央大学研究開発機構教授(専門分野 土木工学・地盤工学・地盤施工学)
(6月30日)
なぜ有権者は投票に行くのか−効用?義務感?学習?−
荒井 紀一郎/中央大学総合政策学部特任助教(専門分野 政治心理学/政治過程論)
(6月16日)
災害が継続する中でのうわさ・風評被害(下)
松田 美佐/中央大学文学部教授(専門分野 コミュニケーション/メディア論)
(6月2日)
「ツィッターで始めるがん研究」
田口 善弘/中央大学理工学部教授(専門分野 物性一般、生体生命情報学)
(5月19日)
災害が継続する中でのうわさ・風評被害(上)
松田 美佐/中央大学文学部教授(専門分野 コミュニケーション/メディア論)
(5月12日)
維新の草莽赤報隊と相楽祭
岩立 将史/中央大学高等学校兼任講師(専門分野 日本近代史)
(5月6日)
教育・学歴の経済学
鈴木 俊光/中央大学経済学部任期制助教(専門分野 労働経済学)
(4月21日)
情報の歴史学
石井 正敏/中央大学文学部教授(専門分野 日本史)
(4月7日)
刑事施設における官民協働
只木 誠/中央大学法学部・法科大学院教授(専門分野 刑事法)

2010年度

教養講座

(3月24日)
日本の満蒙開拓政策とロシア人
伊賀上 菜穂/中央大学総合政策学部准教授(専門分野 文化人類学(民族学)、ロシア史)
(3月10日)
労働者人格権の保障
角田 邦重/中央大学法学部教授(専門分野 労働法)
(2月24日)
差分ステレオを用いた歩行者計測
梅田 和昇/中央大学理工学部教授(専門分野 知能機械学・機械システム 知能情報学 計測工学)
(2月10日)
太宰治とその文学の魅力
渡部 芳紀/中央大学文学部教授(専門分野 近代文学)
(1月27日)
ムササビにこだわり30年 −多摩地区の分布の変遷と環境教育−
岡崎 弘幸/中央大学附属中学校・高等学校教諭(専門分野 動物生態学 生物教育学 理科教育法)
(1月13日)
マックスウェルの悪魔の実現
宗行 英朗/中央大学理工学部教授(専門分野 生物物理学、生体エネルギー論)
(12月24日)
グリムのメルヒェンを読む
戸口 日出夫/中央大学商学部教授(専門分野 ヨーロッパ語系文学)
(12月9日)
X線で探る星の爆発現象
坪井 陽子/中央大学理工学部准教授(専門分野 高エネルギー宇宙物理)
(11月25日)
雇用制度はなぜ変わらないのか?
関口 定一/中央大学商学部教授(専門分野 人事労務管理論・労使関係論・労働史)
(11月11日)
楔形文字文書と過ごす日々—シュメール語の文法を再構成する仕事—
唐橋 文/中央大学文学部准教授(専門分野 古代オリエント学)
(10月28日)
中央大学スポーツの変革(CHANGE)
河田 弘道/中央大学総合政策学部客員教授(専門分野 スポーツアドミニストレーション論)
(10月14日)
統計科学で見えてくる新たな世界
酒折 文武/中央大学理工学部准教授(専門分野 統計科学)
(9月24日)
磁性と超伝導
佐藤 博彦/中央大学理工学部教授 博士(理学)(専門分野 物性物理学 固体化学)
(9月9日)
今、氷が熱い!!
松本 浩二/中央大学理工学部教授(専門分野 熱工学)
(8月26日)
中世の万葉テキスト
岩下 武彦/中央大学文学部教授(専門分野 国文学)
(8月12日)
藻類由来のバイオ燃料
原山 重明/中央大学理工学部教授(専門分野 微生物学)
(7月22日)
21世紀における水研究の面白さと重要性
山田 正/中央大学理工学部教授(専門分野 土木工学 防災工学 水工水理学 流体力学 水文学 気象学)
(7月8日)
「八ッ場」から考える権力の政治学
中澤 秀雄/中央大学法学部教授(専門分野 政治社会学・地域社会学)
(6月24日)
「アークプラズマの研究とその応用」
稲葉 次紀/中央大学理工学部教授(専門分野 電力工学・環境工学)
(6月10日)
歴史研究の地平
服部 龍二/中央大学総合政策学部教授(専門分野 日本政治外交史、東アジア国際政治史)
(5月27日)
炭素14年代測定による新・考古学
小林 謙一/中央大学文学部准教授(専門分野 考古学)
(5月13日)
養子輸出国ニッポン
奥田 安弘/中央大学法科大学院教授(専門分野 国際私法)
(4月30日)
シナイ半島の聖カテリーナ修道院に残るアラビア語の古文書
松田 俊道/中央大学文学部教授(専門分野 中世エジプト史)
(4月15日)
感性ロボティクス
加藤 俊一/中央大学理工学部教授(専門分野 感性情報学、感性工学、コンピュータビジョン、ヒューマンインタフェース、マルチメディアなど)

2009年度

教養講座

(3月18日)
高出力人工筋肉の開発とロボットへの応用
中村 太郎/中央大学理工学部准教授(専門分野 ロボティクス・メカトロニクス、機械システム、知能機械学)
(2月18日)
最初の一語
増田 桂子/中央大学商学部准教授(専門分野 言語学・音声学)
(1月21日)
源氏物語には五十四帖以外の巻があった
池田 和臣/中央大学文学部教授(専門分野 日本古典文学)
(12月17日)
家庭中心主義の現代
宮丸 裕二/中央大学法学部准教授(専門分野 英国文学・文化)
(12月1日)
Jリーグの試合スケジュールはどうやって作っているのか?
松井 知己/中央大学理工学部教授(専門分野 社会システム工学)
(12月1日)
資本主義の多様性論は、負けたのか?
中川 洋一郎/中央大学経済学部教授(専門分野 フランス現代経済史)

[広告]企画・制作 読売新聞社ビジネス局