この地球上に、バイリンガルとして育つ子どもの数は、モノリンガルとして育つ子どもとほぼ同じぐらいいると考えられています。2つ以上の言語を話す人々の研究は、人間に備わっている言語獲得能力の可能性や限界の解明に繋がると言えます。以下では、平川研究室で行っている最近の研究概要をお伝えします。
1.日本における在留外国人の継承語と第二言語
私たちの研究チームでは、中国やフィリピンから来日し、日本に在住する子どもやおとなを対象に、様々な言語知識を調べています。法務省の統計によると、2015年12月時点で、日本に中・長期在住する外国人数は223万人を超えています。特に中国(約66万人)やフィリピン(約23万人)国籍の人が多く、今後もグローバル化に伴い増大が見込まれています。しかし、在留外国人の継承語の保持や第二言語の習得に関する認識は、欧米諸国に比べ日本では未だに低く、年少者を含めた継承語や第二言語の習得に関する理論的・実証的研究は不十分な状況です。ここでの継承語とは、主に家庭で親から子へと継承される言語を指します。継承語話者は家庭外では社会の多数派言語を使用しながら育つため、継承語を司る能力は親のレベルに達しないことが多いのです。私たちの研究対象とする子どもの多くは、家では家族と中国語またはタガログ語(フィリピン公用語)を話し、学校や家庭外では日本語を使用しています。家庭内という限られた環境での言語使用が、継承語の保持にどのような影響を与えるのか、また継承語が第二言語である日本語の習得にどのような影響を与えるのか、こうした研究課題に私たちは言語学的なアプローチで取り組んでいます。
例えば、日本語・中国語・タガログ語では、主語、目的語、動詞の語順が異なります。タガログ語は複雑なので、ここでは日本語と中国語、さらに英語の関係節を例にして考えてみます。日本語の語順は「主語—目的語—動詞」、中国語は英語と同じ「主語—動詞—目的語」です。しかし、関係節で名詞を修飾する場合、日本語と中国語では「関係節—名詞」、英語では「名詞—関係節」となります。中国語のパターンは、英語的な要素と日本語的な要素の両方を持ち合わせていることが分かります。
日本語: [ 女の子を 追いかける ] 男の子
中国語: [ 追 女孩子 的 ] 男孩子
英語 : the boy [who chases the girl]
(Tanaka 2016
[1], Tanaka et al. 2016
[2])
こうした言語間の違いにより、一方の言語がもう一方の言語の理解や発話に影響を与えることが予測されます。この点を、海外研究協力者である田中望氏(米国、インディアナ大学)の使用した実験手法を用い、第二言語としての日本語が、継承語である中国語やタガログ語へ影響を与えるのか、またその逆はあるのか、という2つの観点から研究を続けています。その結果、それぞれ影響を与える領域と与えない領域があることが見つかっています。[3] [4]
2.英語の形容詞の語順とは?
継承語の使用環境は主に家庭内で限定的である、と前述しました。日本人が英語を習得する場合も、主に教室という環境で行われるため、英語の使用環境は限定的です。この限定的な環境と、留学などで英語圏へ行き、英語に触れる機会が豊富な環境での習得状況を比較する研究も行ってきました。ここでの焦点は形容詞の語順です。例えば、ガラス製の丸い素敵なテーブルがあるとします。これを英語で言う場合、以下のどれが自然な言い方でしょうか?
(1)a nice round glass table
(2)a round nice glass table
(3)a nice glass round table
実は、(1)は英語として自然ですが、(2)(3)は不自然で、英語を母語とする人には通常許容されない語順です。つまり、英語には形容詞の語順に決まりがあるのです。一方、日本語では、形容詞の語順は比較的自由です。「nice」は評価、「round」は形、「glass」は素材を表す形容詞ですが、他の形容詞も含めると限定用法として複数の形容詞を用いる場合には、「評価 > 大きさ > 重さ > 新旧 > 形 > 色 > 素材 + 名詞」という順序に従うことが提案されています。[5] 言語には英語のように形容詞の語順が厳密に決まっているタイプと、日本語のように形容詞の語順が比較的自由なタイプがあると言えます。日本語を母語とする人が英語を学習する際、形容詞の順序に関する知識を有するかを調べたところ、英語で許されない形容詞の順序を含む表現(上記の例だと、(2)(3)を選ぶ誤り)が多くみられました。そこで、日本人大学生を対象にして、明示的な指導を行い、英語の形容詞の順序の知識を習得できるかどうか、さらに実験を行いました。週に1時間、合計3時間の指導の結果、指導前に59%だった平均正解率が指導後では86%に向上しました。明示的な指導の効果がはっきりと出ています。[6]
この研究では「指導を受けない学習者グループ」と「アメリカでの5週間短期英語集中プログラムに参加した学習者グループ」にも、同じテストを5〜6週間の間隔をあけ2回実施しました。その結果、指導を受けなかったグループでは、テストの結果に変化は見られませんでした。また、短期留学グループにおいても、全体的に正解率は上がったものの、統計的に有意な伸びは見られませんでした。短期留学した学習者は、ホームステイ中や英語の集中授業で自然な英語のインプットを豊富に受けたはずですが、それだけでは形容詞の語順を習得できませんでした。この研究により、第二言語の習得が困難な領域における明示的な指導の有効性が確認され、その効果は2回目の事後テスト(3ヶ月後)まで続くこともわかりました。しかしながら、学習者の知識が定着したと判断するためには、さらに長期的な研究が必要です。
3.視線解析装置を用いた研究:即時的言語処理を探る
母語話者や第二言語学習者がどのような言語知識をもっているか、ということに加え、どのように即時的に言語を処理していくのか、という研究課題も重要です。近年の第二言語習得研究では、従来型の手法(文法性判断テストなど)に加え、心理言語学的な手法(読み実験や視線解析など)を用いた実証的な研究が活発に行われており、特に学習者と母語話者の処理過程での相違点が議論されています。私たちはハワイ大学にいる海外研究者の協力も得て、ハワイ在住の日本語を継承語とし普段は英語を使う話者を対象に、視線解析装置を用いた研究にも取り組んでいます。パソコンの画面上に提示される絵への注視パターンを解析することで、どのように音声刺激を理解し、処理しているかを調べることができるのです。日本語の再帰代名詞「自分」には、主語を指すが目的語は指せないという特徴があります。英語の再帰代名詞「himself/herself」は主語でも目的語でも指せるので、ここでも日英語の違いがあります。例えば、「店長が客に店の前で自分の写真を喜んであげた」という文で、「自分」は「店長」を指し、「客」を指しません。日本語母語話者は「自分の写真」を聞くと同時に、「客の絵」よりも「店長の絵」を注視することがわかりました。この研究は科学研究費(基盤研究B)の補助を得て行われていますが、母語話者との相違点に焦点を当てながら、現在もデータを解析中です。
以上、大きく3つの研究について、述べてきました。私たちは、母語・継承語・第二言語における構造の違いに焦点を当て、その言語知識の獲得や使用について実証的に探るという地道な研究を積み重ねています。得られた研究成果を基盤に、言語獲得や言語処理のメカニズムを検討し、将来的には効果的な言語教育や継承語の保持教育へ提言することを目指しています。
- ^ Tanaka, N. (2016). An asymmetry in the acquisition of Tagalog relative clauses (Unpublished doctoral dissertation). University of Hawaiʻi at Mānoa, Honolulu, HI.
- ^ Tanaka, N., O’Grady, W., Deen, K., Kim, C.-E., Hattori, R., Bondoc, I. P. M., & Soriano, J. U. (2016). “Relative clause comprehension task." Nozomi Tanaka Collection. Kaipuleohone:
http://hdl.handle.net/10125/42194. Type: language description. Media: image. Access: public. Resource ID: NT1-003.
- ^ 平川眞規子・福田倫子・鈴木一徳・姜銀実(印刷中)「中国語の関係節の理解と産出―日本在住の継承中国語話者を対象とした探索的研究―」『言語と文化』29号,文教大学大学院言語文化研究科付属言語文化研究所.
- ^ Hirakawa, Makiko. (to appear). Tense and Aspect in L2 Japanese by Chinese-Speaking and Tagalog-Speaking Children. (Invited Symposium Paper of the 16th Annual International Conferene of the Japanese Society for Language Sciences). Studies in Language Sciences, 15.
- ^ 瀬田幸人 (1997) 『ファンダメンタル英文法』ひつじ書房.
- ^ Endo, M., Shibuya M., and Hirakawa, M. (2016). Explicit Instruction vs. Natural Exposure in L2 Acquisition of Adjective Ordering in English. In D. Stringer et al. (eds.), Proceedings of the 13th Generative Approaches to Second Language Acquisition Conference (GASLA 2015), (pp. 60—71). Somerville, MA: Cascadilla Proceedings Project.
(http://www.lingref.com/cpp/gasla/13/paper3275.pdf)
- 平川 眞規子(ひらかわ・まきこ)/中央大学文学部教授
専門分野 言語学、第一・第二言語習得、英語教育
- 神奈川県出身。1983年津田塾大学学芸学部卒業、1989年カナダ・マギル大学大学院修士課程終了(M.A. 言語学)、2000年同大学院博士課程修了(Ph.D. 言語学)。茗渓学園中学校・高等学校英語科教諭、東京国際大学国際関係学部講師・助教授・教授、文教大学文学部教授を経て、2016年より現職。著書として『Unaccusativity in Second Language Japanese and English』(単著、ひつじ書房、2003)、『ことばのおもしろ事典』(共著、中島平三編集、朝倉書店、2016)、ほか。2014年度〜2016年度には、科研費による研究「継承語および第二言語の習得における通言語的影響に関する理論的・実証的研究」(基盤研究B、課題番号26284081)に取り組んでいる。