Chuo Online

  • トップ
  • オピニオン
  • 研究
  • 教育
  • 人‐かお
  • RSS
  • ENGLISH

トップ>研究>浮世絵で旅気分

研究一覧

都筑 学

都筑 学【略歴

浮世絵で旅気分

都筑 学/中央大学文学部教授
専門分野 発達心理学

旅を楽しむ

 テレビを見ていると、旅の番組が多い。ぶらりとご近所を散歩。バスを乗り継いで見知らぬ土地を行く旅。秘境の温泉をめぐる旅もあれば、豪華旅館を満喫する旅もある。列車の車窓からの景色を眺め、現地の人との交流を楽しむような旅もある。国内の旅も、外国の旅もある。

 日常から離れて、特別な時間を楽しむ。旅とは、そういうものである。旅と日常では、時の流れが違うのだ。テレビの番組を見ながら、人は旅を疑似的に体験する。驚いたり、感心したり、嬉しくなったり、ホッとしたりする。テレビの旅番組を見て、自分も実際に行ってみたくなったりもする。

 そうした旅に欠かせないのが、旅行ガイドだ。書店に行けば、たくさんの旅行ガイドが置かれている。本もあれば、雑誌もある。紀行記もある。それを手に取り、パラパラと頁をめくる。いいなと思った場所や建物をチェックする。美味しそうな食べ物や素敵なお土産を見定める。そういう時間も楽しいものである。

浮世絵は旅行ガイド

ポスター

 江戸時代にも、旅はあった。お伊勢参りが有名だ。日常を忘れて、旅を大いに楽しんだことだろう。今と違うのは、おいそれとは旅に出かけられなかったことだ。庶民の移動手段と言えば、自分の脚だけ。何日もかけて、歩いて行くしかない。日が昇る前から歩き出し、日が暮れる前に宿屋に泊まる。それを繰り返す長旅。それが江戸時代の旅だった。時間もかかるし、お金もかかる。一生に一度行けるかどうかの旅だった。まさに、非日常の世界だったのである。

 旅が高嶺の花だった江戸時代。庶民は、頼母子講などでお金を貯め、それを使って旅に出た。精を出して働いてお金を稼ぎ、中年になって出かけたようだ。

 そんな庶民は、浮世絵に描かれた名所旧跡、絶景に旅を感じていた。きっと、そうにちがいない。歌川広重の「東海道五十三次」や「富嶽三十六景」。そうした浮世絵を手に取って、人々は、ワクワク、ドキドキしていたことだろう。いつかは、こんな景色を見てみたい。そんなふうに心を躍らせていたことだろう。実際、そうした風景画は飛ぶように売れたらしい。

 浮世絵は、今の旅行ガイドのようなものだった。そんなふうに考えることができるだろう。旅に出かけるまでには、何年もの時間がかかる。考える余裕は、いくらでもあるのだ。浮世絵を見ながら、想像力を大いに発揮する。自分の思いを募らせる。そんな人も少なくなかったことだろう。

浮世絵で旅してみませんか

パンフレット

 ここで浮世絵の展覧会を紹介したい。展覧会のコンセプトは旅である。テーマは、「浮世めぐり ~江戸からはじまる名所道中膝栗毛」。

「浮世めぐり」には、二つの意味が込められている。一つは、「浮世絵」でめぐる旅という意味。もう一つは、現世ではなく「浮世」(浮き世)をめぐる旅という意味である。以下は、展覧会で展示される浮世絵である。

 第一部は、江戸をめぐる旅である。「東海道五十三次 日本橋」(三代豊国)の威勢の良い松魚売りから始まり、「酉の市」(二代広重)、「両国の花火」(初代広重)と「両国の茶屋」(初代広重)、「新吉原俄」(初代広重)、「浅草年の市」(初代広重)、「王子狐火」(広景)、「宮神明宮」(広景)と続き、「雪の山王権現」(二代広重)で終わる。

 第二部は、諸国名所をめぐる旅である。「出羽鳥海山」(二代広重)、「日光山華厳の滝」(安達吟光)、「小田原」(二代広重)。「御宿」(広景、国芳)、「近江八景」(渓斎英泉)、「鈴鹿関」(河鍋暁斎)、「岩国錦帯橋」(歌川貞秀)、「庄野 亀山 間の村」(三代豊国)を旅する。

 第三部は、東京をめぐる旅である。「高輪海岸蒸気車鉄道」(三代広重)、「両国大花火」(国麿)、「両国川開き」(四代国政)、「品川八山橋下鉄道」(三代広重)、「京橋から新橋まで」(二代曜斎国輝)と明治時代の風景が描かれる。

 今回の「浮世めぐり ~江戸からはじまる名所道中膝栗毛」には、二つの「旅」が含まれている。一つは、江戸から諸国へという空間的な「旅」。もう一つは、江戸から東京へ向かう江戸時代・明治時代をまたぐ時間的な「旅」である。江戸から旅して、諸国をめぐる旅に出る。しばらく江戸を離れて旅していると、あら不思議。江戸は東京になっている。という趣向である。こんな面白い浮世絵の旅を、是非味わっていただきたいものである。

テーマ 「浮世めぐり ~江戸からはじまる名所道中膝栗毛」
会期 2018年1月30日(火)~2月4日(日) 11時~17時
場所 中央大学多摩キャンパス文学部棟 3105教室
入場無料

浮世絵の旅を準備するまで

チラシ(表)

チラシ(裏)

 今回の展覧会は、中央大学教育力向上推進事業「浮世絵展示を活用したアクティブ・ラーニング」によるものである。展覧会は、昨年に引き続き第2回である。この事業の柱は、学生が浮世絵展覧会を企画し、運営することである。その主体は、文学部提供課外プログラム「実践的浮世絵学」の12名の受講生。学部1年生から大学院修士1年生まで、学部や専門分野も異なる学生たちである。「実践的浮世絵学」は「授業外」であり、受講しても単位にならない。それだけ意欲的な学生が集まった。

 学生たちは、展覧会に至るまでに次のような活動に取り組んだ。夏休みに浮世絵展覧会を見学し、レポート提出をした、受講に対する心構えを整えるためである。後期に入り、週1回の授業を受けていった。講師は、平木浮世絵美術館(公益財団法人平木浮世絵財団)の学芸員にお願いした。森山悦乃さんと松村真佐子さんのお二人である。浮世絵に関しては、プロ中のプロである。一方、学生たちは浮世絵に興味・関心はあるが、知識はほぼ白紙状態。もちろん、展示をおこなった経験もない。そうした学生たちを相手に、お二人には懇切丁寧な指導をしていただいた。深く感謝する次第である。展覧会で展示する浮世絵は、平木浮世絵財団から借り受けた。これに関しては、佐藤光信館長のご理解とご支援が大きかった。ただただ感謝あるのみである。

「実践的浮世絵学」の授業は、概ね2つの部分から構成されていた。一つは、浮世絵についての基本的知識の学習である。浮世絵の歴史や絵師の系譜を学ぶとともに、絵師の落款・版元印・検印などの浮世絵に印された情報の読み取り方を学んだ。

 もう一つは、展覧会に向けての準備のための作業である。最初に、一人あたり1~3点の浮世絵を担当し、調書を取った。調書は、採寸(浮世絵の縦横の長さ)から始まる。次に、題目・絵師・版元・刊行年を特定する。次に、描かれている人物や風景が何かを調べていく。これらの情報は、それぞれの浮世絵のキャプションの素材となるものである。

 展覧会に向けて、チラシやポスター、パンフレットの作成もおこなっていった。今年は、パンフレット班とチラシ・ポスター班の2グループで分担した。お二人の学芸員の指導を受けながら、パソコンを駆使してパンフレットとチラシ・ポスターを作成した。学内に掲示された特大ポスターは、アピール力満点だった。

 パンフレットには、それぞれの浮世絵とその解説、コラム、日本地図を載せた。学生が書いた文章は、森山さんと松村さんのお二人にチェックしてもらった。ここでも、専門的な視点から、的確なご指導をいただいた。

 次は、展示に向けての実際の作業である。浮世絵の解説を印刷したものを「貼りパネ」に貼る。浮世絵を額縁に入れて飾るために、浮世絵の大きさに合わせて額装用マットを切り抜く。どのような配置でパネルを設置し、どのような順番で浮世絵を飾るかをプラニングする。展覧会の会場に設置したパネルに浮世絵と解説を飾る。展覧会の当日の受付も学生たちがシフトを組み、2人一組でおこなうのである。

都筑 学(つづき・まなぶ)/中央大学文学部教授
専門分野 発達心理学
1951年東京都出身。東京教育大学教育学部卒業、東京教育大学大学院教育学研究科修士課程修了、筑波大学大学院心理学研究科博士課程単位取得退学。博士(教育学)。
大垣女子短期大学専任講師・助教授、中央大学文学部助教授を経て1994年より現職。
2009年11月から2013年10月まで文学研究科委員長。
2013年11月から2017年10月まで文学部長。

研究テーマ
1980年頃から、時間的展望の研究を一貫して行ってきた。1997年から2011年は、環境移行にともなう時間的展望の変化プロセスを縦断的研究によって検討し、研究成果を出版してきた。『大学生の進路選択と時間的展望』(2007年、ナカニシヤ出版)、『小学校から中学校への学校移行と時間的展望』(2008年、ナカニシヤ出版)、『中学校から高校への学校移行と時間的展望』(2009年、ナカニシヤ出版)、『高校生の進路選択と時間的展望』(2014年、ナカニシヤ出版)。
昨年、10冊目の単著『大学1年生のための伝わるレポートの書き方』(2016年、有斐閣)を刊行した。