人工的にリアリティーを再現「現実を錯覚」させる未来のメディア技術を探究
情報科学部ディジタルメディア学科メディア科学分野 実世界指向メディア研究室(小池崇文教授研究室)
前列左から、三石悠叶さん(ディジタルメディア学科)、小池崇文教授、寺島里美さん(コンピュータ科学科)、後列左から、逆井妙さん(ディジタルメディア学科)、野村伊吹さん(ディジタルメディア学科)、 馬場園大地さん(ディジタルメディア学科)、竹島康平さん(ディジタルメディア学科)※全員、情報科学部4年
2018年の夏合宿は、情報システム分野サービスシステム研究室(藤田悟教授研究室)と合同で開催
合宿では、初顔合わせの当日にチーム分けされたメンバー同士で協力し合い、ブロックスの最強AIを実装するハッカソン※に挑戦した
2016年に米国アナハイムで開催された「ACM SIGGRAPH(CGとインタラクション技術の世界トップ国際会議)」の様子
コンピューターグラフィックス(CG)、人工現実感(VR)、拡張現実感(AR)などのデジタル技術を駆使して、リアリティーの再現を探究する小池研究室。その視野は広く、研究テーマも多岐にわたっています。
「ARの中で、自分が開発したペットの犬を飼いたい」と夢を語るのは三石さん。「まだ先行研究を始めたばかり。プログラミングも得意ではないのですが、いつか自分の手で自由に犬を動かしてみたい」と目を輝かせます。
流動体をCGで表現する技術を探究している逆井さんは「グラスなどにすっぽり収まるユーモラスな猫の姿を、物理学で真面目に解析してイグ・ノーベル賞を受賞した研究を知り、流動体の面白さに目覚めました」と、興味の原点を語ります。
VRの人工的に作られた世界を、タッチして操作する技術に取り組んでいる寺島さんは「誰もが直感的にVRを操作できるようにして、ゲームだけでなく、より広い分野に普及させたい」と意欲を語ります。
情報科学部では、春学期の必修科目として、論文を読み解いて発表する特別講義(特講)が用意されています。小池研究室の学生も卒業研究を見据え、論文の読解に余念がありません。「今は、対象物の動きを追従するモーショントラッキング技術の論文を読み解いています」と語るのは竹島さん。「プログラミングや最先端技術を、子どもでも習得しやすくするにはどうしたらいいのか、探究を進めたい」。
「社会で必要とされるスキルを、実践的に身に付けてほしい」と語る小池教授。プレゼンテーション経験を積む機会として、毎年3月には情報処理学会が主催する全国大会に研究室のメンバー全員が参加。国際会議にも積極的に参加しています。
2018年の夏合宿は、初めて他の研究室と合同で開催し、ハッカソン※に挑戦。「テーマは、ブロックスというボードゲームをプレイする人工知能(AI)の開発でした」と紹介してくれたのは、リアルタイムで変化するCGの仕組みを探究中の馬場園さん。「最強のAIを作ろうとチームで協力し合ううち、みんなとの距離が縮まりました」と笑顔を見せます。
舌を微弱電流で刺激して味覚を錯覚させる「電気味覚」を研究中の野村さんは、「IT業界は進歩が著しいので、柔軟に対応していきたい。最先端の技術を学び、世の中のニーズに合うアウトプットのできる技術者になりたい」と未来の自分に期待を寄せます。
※ハッカソン:与えられたテーマに対して、さまざまな役割を含むチームを結成し、定められた期間でシステムやアプリケーションの開発に取り組み、成果を競う開発イベント
(初出:広報誌『法政』2019年5月号)
- 情報科学部ディジタルメディア学科メディア科学分野 実世界指向メディア研究室(小池崇文教授研究室)
小池崇文教授
三石悠叶さん(ディジタルメディア学科)
寺島里美さん(コンピュータ科学科)
逆井妙さん(ディジタルメディア学科)
野村伊吹さん(ディジタルメディア学科)
馬場園大地さん(ディジタルメディア学科)
竹島康平さん(ディジタルメディア学科)
※全員、情報科学部4年
<学生インタビュー>新着記事
<学生インタビュー>
バックナンバー
全ての記事を見る▼
NEWS
- 2022.5.30 2022年春学期防災訓練を実施しました(3キャンパス同日実施)
- 2022.5.26 学校法人法政大学の2021年度決算を公開しました
- 2022.5.9 フランス産と同種とされていた日本のカタツムリダニが新亜種に〜沖縄本島産と九州以北産で別の亜種として命名〜
- 2022.5.6 法政大学沖縄文化研究所創立50周年記念 HOSEIミュージアム企画展【「市民」と「地域」への視点】沖縄を知り、考え、つながる(2022年5月13日〜8月26日)
- 2022.4.25 SDGsに関する理解を促進し、行動を誘発する学習ツール「SDGsスタディパネル」を公開
- 2022.4.15 "呼吸するオフィス"におけるハイブリッド換気実施時の執務者の知的生産性の向上を確認
- 2022.4.15 法政大学応援団が六大学野球応援デモンストレーションを行いました
- 2022.4.12 法政大学 川久保研究室と国際航業が「民間企業を通じたSDGs意識醸成の調査研究」を実施
- 2022.4.3 2022年入学式 廣瀬克哉総長 式辞
- 2022.3.28 農研機構AI病虫害画像診断WAGRI-APIを公開―対象作物を追加し、病虫害小図鑑を合わせた新サービス―
- 2022.3.25 第140回学位授与式を開催いたしました
- 2022.3.25 法政大学島野教授がTwitterによって発見した新種のダニが、海洋生物種の世界登録簿(WoRMS)から『2021年の注目すべき海洋生物の新種トップ10』のひとつに選出
- 2022.3.22 人間環境学部 長谷川ゼミが「第22回日経STOCKリーグ」で「アイデア賞」受賞 -2011年初挑戦以来、12年連続入選-
- 2022.3.18 文部科学省「デジタルと専門分野の掛け合わせによる産業DXをけん引する高度専門人材育成事業」に採択されました
- 2022.3.16 北京2022オリンピックに出場した岩渕麗楽選手が廣瀬総長を表敬訪問し、法政大学学生特別表彰奨励賞が贈られました
- 2022.3.15 走化性を持つバクテリアを用いた新たな化学情報識別技術を開発 ~大腸菌の化学物質センシング能力と機械学習を活用~
- 2022.3.2 2021年度「総長杯 第6回英語プレゼンテーション大会」を開催しました
- 2022.2.25 学校法人法政大学の2022年度予算を公開しました
- 2022.2.21 社会学部・青木貞茂ゼミ生が「第3回TOHOKU LOVE GAKUSEI MOVIE CONTEST」でグランプリ&オーディエンス賞を受賞しました
- 2022.2.16 法政大学・株式会社ユピテル・静岡市が車載カメラを用いた道路行政のサービス向上と効率化に向けた共同研究契約を締結
- 2022.2.4 見知らぬ土地で、学び暮らしてみたら新しい自分に出会えた ~国内留学参加者による座談会~【前編】
- 2022.2.4 「観世寿夫記念法政大学能楽賞」「催花賞」の贈呈式を開催
- 2022.2.2 デザイン工学部都市環境デザイン工学科の今井龍一教授が日本オープンイノベーション大賞 総務大臣賞を受賞
- 2022.2.2 2021年度(第5回)「自由を生き抜く実践知大賞」表彰式(動画)
- 2022.1.24 第17回デジタルコンテンツ・コンテスト表彰式を開催しました
- 2022.1.18 「北方領土返還要求運動推進功労者等表彰式」で表彰された大学公認学術系サークル志雄会が、廣瀬総長を表敬訪問しました
- 2022.1.14 全日本大学対抗ウエイトリフティング選手権大会にて団体優勝した重量挙部が総長を表敬訪問しました
- 2022.1.3 第98回箱根駅伝で総合10位 次年度のシード権を獲得
- 2021.12.23 2021年度(第5回)「自由を生き抜く実践知大賞」表彰式を開催しました
- 2021.12.23 2021年度「多摩国際交流フェア」を開催しました