スポーツを取り巻く現状~スポーツ傷害とその予防への取り組み~
スポーツ健康学部スポーツ健康学科 瀬戸 宏明 教授
瀬戸 宏明教授
2021年の東京オリンピックが終わってなお、スポーツへの関心は老若男女を問わず高まっています。それは、2022年が北京オリンピックやサッカーのW杯などスポーツイベントがめじろ押しの年ということもありますが、現代社会の特性も無視できません。
コロナ禍が長引く現在、ソーシャルディスタンスやリモートワークに代表されるステイホームの継続により、仕事とプライベートの区別が難しくなっています。そのため、ストレスの蓄積がコロナ禍以前より増加傾向にあり、また1日の平均歩数が3000歩未満という人も少なからず存在する(コロナ禍以前の1日平均歩数は男性が7243歩、女性が6431歩)との報告もあるほど、運動不足が問題視されています。スポーツを行うことは、肥満に代表される身体の形態、呼吸循環といった生理機能やバランス機能などを改善するだけではなく、心の健康の促進・維持においても大きな役割を果たすといわれています。実際に厚生労働省も、「健康日本21」という政策の中で「休養・こころの健康」の強化を図っています。
そうした心身育成や健康寿命の増進というメリットがある半面、スポーツによる傷害の件数も増加しています。スポーツを行うことにより残念ながら「けが」をしてしまった場合は、もちろん治療が必要になります。ちなみにスポーツ医学では、ねんざや打撲など外から加わる強い力によるけがをスポーツ外傷、関節痛や疲労骨折など身体を使い過ぎて起こるものをスポーツ障害と言い、それらスポーツによるけがの総称をスポーツ傷害としています。
スポーツ傷害が引き起こすもの
さてスポーツ傷害からの復帰においては、復帰までの期間や費用などさまざまな問題があります。以前は感じなかった「不具合」を感じるというのもその一つです。スポーツといってもトップアスリートからレクリエーションまでレベルはさまざまですが、その「不具合」を感じるのはすべてに当てはまると思います。
例えば、膝の軟骨を痛めてしまった後の痛みや変形(変形性関節症)、足関節をひねってしまった後に続く痛みやその後に繰り返すねんざ(足関節捻挫後遺症)、けがへの恐怖心など「不具合」の内容は多種多様です。それが原因で元の競技レベルに戻れない、戻っても成績が安定しない、スポーツに対する意欲がなくなるなどの状況を招く可能性もあります。トップアスリートや社会人はもちろんですが、学生がスポーツを行えなくなると、心身の成長に大きな影響が出ることは容易に想像できます。また例えば糖尿病の治療のために行ってきたスポーツができなくなれば、糖尿病のコントロールに大きな影響を与えることになります。
保存的な治療や手術方法など、スポーツ傷害の治療面は日々進歩しています。しかし当たり前のことですが、そもそもスポーツ傷害が起こらなければ、そうした「不具合」は生じません。つまりスポーツ傷害を未然に防ぐ=予防がある意味最大の治療ともいえるかもしれません。避けようのないスポーツ傷害も存在すると思いますが、スポーツを長く行うことや健康維持を考えた場合、予防や治療など多面的な取り組みが必要になってくると思われます。
スポーツへ積極的に取り組む大学で学んだ影響か、医師になって数年後にスポーツ医学に関わるようになり、気付けば20年以上スポーツ傷害を診察しています。赴任先の上司の勧めでプロサッカークラブのチームドクターの末席に加えていただいたのが発端で、加入直後に1人の選手の離脱がチームにどれだけ大きい影響を及ぼすかを目の当たりにしたのを今でも鮮明に覚えています。その後、現在に至るまでいろいろなチームや個人アスリートをサポートしてきました。
選手たちと深く関わるにつれ、日常生活なら骨が癒合※してしまえばさほどの支障にならないような骨折でも、スポーツ選手の場合は元のコンディションに戻るのに離脱期間以上に長い時間がかかるという状況を何度も経験しました。学生なら限られた時間を消費してしまいますし、プロであれば収入など生活にも影響が出かねません。さらに、スポーツ傷害後の「不具合」がスポーツのパフォーマンスに多大な影響を与える場合も少なくありません。
傷害予防への取り組み
治療に加えて予防にも興味を持つようになり、運動器傷害の予防を研究テーマの一つとしています。なかでも、第5中足骨の疲労骨折を予防するための検診を積極的に行っています。第5中足骨というのは、足の甲の一番小指側にある骨で、その疲労骨折は、1902年にSirRobert Jones 博士が発表したことからジョーンズ骨折とも呼ばれています。
ジョーンズ骨折は代表的な疲労骨折の一つであり、一度発症するとスポーツ復帰まで数カ月かかり、手術となることもまれではありません。大腿骨や上腕骨などと比較すると小さな骨であるにもかかわらず、その疲労骨折が競技からの離脱につながってしまうことに関心を持ち、研究をしていました。そこへジョーンズ骨折研究会が立ち上がり、その中でジョーンズ骨折検診というものが提案されました。多くの仲間と共に私もそれに参加し、現在に至ります。
このジョーンズ骨折検診は、疾患についての説明後に、機器などを使用してチェックを行い、その後個別に必要事項をフィードバックするという形式で行います。法政大学の体育会にも私がサポートしている団体がいくつかあり、この検診を取り入れる前は悪化して手術となるケースも多く見られました。しかし検診を取り入れて5年以上経過した現在では、手術に至る疲労骨折はほぼ見られなくなりました。最初はあまり認知されていなかったジョーンズ骨折も選手たちに理解されてきて、予防への取り組みもスタッフの指導の下に浸透してきているようです。これもスタッフの理解があったからこそと感謝しています。
多くの人がスポーツを楽しめるように
ここに示したのはほんの一例にすぎません。例えばスポーツ健康学部では毎年、学部の新入生や体育会各部を対象としたメディカルチェックを行うなど、多くの予防に関する取り組みを実施しています。また大学では、傷害予防を十分に理解してもらえるような授業に取り組んでいるところです。このような取り組みによって、多くの人がけがをすることなく、楽しくスポーツを行う一助になれば幸いです。
※癒合 骨折した骨がくっつくこと
(初出:広報誌『法政』2022年4月号)
- スポーツ健康学部スポーツ健康学科 瀬戸 宏明
Seto Hiroaki
1994年3月順天堂大学医学部卒業、同大学医学部整形外科に入局し、2004年12月博士号取得。2018年4月より法政大学スポーツ健康学部准教授、2022年4月より現職。専門分野は膝関節外科、スポーツ医学。論文に「大学サッカー部に対するJones骨折検診の経験」(2019年、法政大学スポーツ健康学研究)、「女子バスケットボール選手のリバウンド動作時における下肢キネマティクス」(2021年、日本臨床スポーツ医学会誌)など。
<教員・研究紹介>新着記事
<教員・研究紹介>
バックナンバー
全ての記事を見る▼
2020.8.11 公開
グローバル教養学部(GIS)
John MELVIN(ジョン・メルヴィン)
止まらない、観光産業の「持続不可能な」成長
The Unstoppable,Unsustainable Growth of Tourism
NEWS
- 2022.4.3 2022年入学式 廣瀬克哉総長 式辞
- 2022.3.28 農研機構AI病虫害画像診断WAGRI-APIを公開―対象作物を追加し、病虫害小図鑑を合わせた新サービス―
- 2022.3.25 第140回学位授与式を開催いたしました
- 2022.3.25 法政大学島野教授がTwitterによって発見した新種のダニが、海洋生物種の世界登録簿(WoRMS)から『2021年の注目すべき海洋生物の新種トップ10』のひとつに選出
- 2022.3.22 人間環境学部 長谷川ゼミが「第22回日経STOCKリーグ」で「アイデア賞」受賞 -2011年初挑戦以来、12年連続入選-
- 2022.3.18 文部科学省「デジタルと専門分野の掛け合わせによる産業DXをけん引する高度専門人材育成事業」に採択されました
- 2022.3.16 北京2022オリンピックに出場した岩渕麗楽選手が廣瀬総長を表敬訪問し、法政大学学生特別表彰奨励賞が贈られました
- 2022.3.15 走化性を持つバクテリアを用いた新たな化学情報識別技術を開発 ~大腸菌の化学物質センシング能力と機械学習を活用~
- 2022.3.2 2021年度「総長杯 第6回英語プレゼンテーション大会」を開催しました
- 2022.2.25 学校法人法政大学の2022年度予算を公開しました
- 2022.2.21 社会学部・青木貞茂ゼミ生が「第3回TOHOKU LOVE GAKUSEI MOVIE CONTEST」でグランプリ&オーディエンス賞を受賞しました
- 2022.2.16 法政大学・株式会社ユピテル・静岡市が車載カメラを用いた道路行政のサービス向上と効率化に向けた共同研究契約を締結
- 2022.2.4 見知らぬ土地で、学び暮らしてみたら新しい自分に出会えた ~国内留学参加者による座談会~【前編】
- 2022.2.4 「観世寿夫記念法政大学能楽賞」「催花賞」の贈呈式を開催
- 2022.2.2 デザイン工学部都市環境デザイン工学科の今井龍一教授が日本オープンイノベーション大賞 総務大臣賞を受賞
- 2022.2.2 2021年度(第5回)「自由を生き抜く実践知大賞」表彰式(動画)
- 2022.1.24 第17回デジタルコンテンツ・コンテスト表彰式を開催しました
- 2022.1.18 「北方領土返還要求運動推進功労者等表彰式」で表彰された大学公認学術系サークル志雄会が、廣瀬総長を表敬訪問しました
- 2022.1.14 全日本大学対抗ウエイトリフティング選手権大会にて団体優勝した重量挙部が総長を表敬訪問しました
- 2022.1.3 第98回箱根駅伝で総合10位 次年度のシード権を獲得
- 2021.12.23 2021年度(第5回)「自由を生き抜く実践知大賞」表彰式を開催しました
- 2021.12.23 2021年度「多摩国際交流フェア」を開催しました
- 2021.12.21 国内最大級の環境関連イベント「エコプロ2021 持続可能な社会の実現に向けて」に出展(2021年12月8日(水)~12月10日(金))
- 2021.12.20 【法政の研究ブランドvol.16(動画)】アルゴリズムを極限まで高速化する(情報科学部コンピュータ科学科 首藤 裕一 准教授)
- 2021.12.20 アメリカンフットボール部が全日本大学アメリカンフットボール選手権において準優勝しました。
- 2021.12.17 2021年度「ブランディング推進ワークショップ」を開催しました
- 2021.12.14 KANDAI×HOSEI SDGsアクションプランコンテスト2021を開催
- 2021.12.10 全日本大学対抗ウエイトリフティング選手権大会において9年ぶりの栄冠に輝きました!
- 2021.12.2 「第7回法政大学日本語スピーチコンテスト」をベトナム(ハノイ)で実施しました
- 2021.11.19 法政科学技術フォーラム2021 開催について