グローバルな視点で物事をとらえる力を
香港・アメリカ、そして日本
3カ国で研究する中で見えてきたもの
GIS(グローバル教養学部) ダイアナ・コー 教授

東日本大震災の被災猫の里親になりました。名前はジャッロー̶伊語で"黄色"--喜びと希望の色とされている。疲れを癒してくれる存在
スタンフォード大学の図書館。蔵書の充実度と落ち着ける空間が気にいり、学生時代からよく入り浸っていました
アジアを中心としたジェンダーが研究テーマ
大学入学時は、父のビジネスを手伝うために経営学を学ぶつもりでいましたが、実際に授業で学び、自分には向いていないことに気づきました。次の学期に心理学、哲学、社会 学の授業を取り、ようやく自分の居場所が見つかったように感じました。その中で社会学を選んだのは、現実を見極めたうえで批判的な視点から科学的に分析していくところに惹かれたから。私の研究・教育関心は、ジェンダー、セクシュアリティ、人種、階級です。植民地時代の香港で過ごし、差別や不平等を日常的に感じていたことと、中高で通ったアメリカミッション系の女子校でジェンダー規範に縛られることが少なかったので、逆に一般社会とのギャップを認識するようになったことが関係しているかもしれません。
現在の研究テーマは大きく2つあります。1つは日本のジェンダー研究の構築過程と西洋の学問との関係。日本の女性学でも、最近はアジアをベースとしたジェンダー研究も進んでいますが、私の分析では、理論面などではまだ欧米中心になっています。日本の社会学におけるジェンダー研究の位置づけについても、分析しています。 もう1つは「母と娘」の関係です。
昨年、イギリス社会学会でイギリスと香港の母と娘の関係についての分析研究を聞き、同感しながらも「もっと広い研究はできないか」と感じたのがきっかけです。これまで女性の同性カップルの研究を行ってきましたが、そこで得た知見も踏まえながら、もしも娘が生涯独身、女性のパートナーを選んだ場合、あるいは男性と結婚した場合、母との関係はどう変わるのかについても研究したいと思っています。日本だけでなく香港や中国の研究仲間と共同研究を計画中です。
物事を批判的に見ることの重要さ、面白さを伝えたい
ゼミの学生たちと。
学期末には食事会を行っています
香港、アメリカ、日本で生活してきたことが、自分の経験が研究と教育の原動力になっていると感じます。アメリカで女性学の講義のTAをしていた時、一部の欧米の学者の中で「フェミニズムの思想は欧米で生まれ、他の国が模倣した」という意識が強いような印象を受けました。しかし、フェミニズムとその国の文化や社会は切り離せないものです。欧米中心の理論では見えてこない部分を感じ、アジアの土壌で生まれたフェミニズムを研究したいと思いました。研究の場を日本に移しましたが、マイノリティである私には、「主流」の立場とは異なる気づきがあるように思います。小さな違和感や体験を通して得た"比較"の視点が、研究者としての私の強みかもしれません。
私は学部構想時からグローバル教養学部のカリキュラム編成に関わってきました。学部誕生から6年、教育内容も充実しつつあり、学生の学ぶ意欲を育む環境に近づきつつあります。学生は総じて素直で、学問に対する強い好奇心を感じます。少人数なので、学生たちと密に意見交換できるのも魅力です。
学生にいつも言っているのは、"Question everything"ということです。物事に対して批判的な視点や分析力を持ち、はっきりとした自分のスタンスを持つこと。授業の中で、その重要さ、面白さを伝えていきたいと思っています。
日本の焼き物の美しさは格別。美術品だけでなく、日常使いのものにも温かさを感じます。
ちなみに愛用のマグカップには金繕いが
焼き物の展示会や店巡りが リラックスする時間
初めて日本に来たのは、大学時代、友人との旅行でした。その時は、日本で研究者になるとは思ってもいませんでした。90を過ぎた母やきょうだいのいる香港、私の「故郷」のひとつであるカリフォルニアと行き来しながら、日本をベースに、これからも教育と研究に励んで行こうと思っています。
気分転換には、カフェに行って仕事をしたり本を読んだりします。それから陶磁器や漆器などのうつわが好きで、美術館展示会に足を運んだり、店巡りをしたりしています。また伝統工芸品だけでなく、デザイン性のある新しいものも好き。美しいものを見てリラックスする、それが私の一番の幸せな時間です。
- GIS(グローバル教養学部) ダイアナ・コー
香港生まれ。香港大学修士課程、スタンフォード大学大学院博士課程修了。
本学国際交流センターのフェローシップを得て来日、1996 年より本学非常勤講師。その後第一教養部専任講師、法学部教授を経て、2008 年、立ち上げから関わったグローバル教養学部教授に就任。主な研究に ‘Lesbians’ in East Asia ( 編 著 ), “Foreign Gaze? Critical Look at Claims at Same-Sex Sexuality in Japan in the English Language Literature”, “Production of Knowledge: A Case Study of Government-Funded Women’s/Gender Studies Program”などがある。
<教員・研究紹介>新着記事
<教員・研究紹介>
バックナンバー
全ての記事を見る▼
2020.8.11 公開
グローバル教養学部(GIS)
John MELVIN(ジョン・メルヴィン)
止まらない、観光産業の「持続不可能な」成長
The Unstoppable,Unsustainable Growth of Tourism
NEWS
- 2022.5.30 2022年春学期防災訓練を実施しました(3キャンパス同日実施)
- 2022.5.26 学校法人法政大学の2021年度決算を公開しました
- 2022.5.9 フランス産と同種とされていた日本のカタツムリダニが新亜種に〜沖縄本島産と九州以北産で別の亜種として命名〜
- 2022.5.6 法政大学沖縄文化研究所創立50周年記念 HOSEIミュージアム企画展【「市民」と「地域」への視点】沖縄を知り、考え、つながる(2022年5月13日〜8月26日)
- 2022.4.25 SDGsに関する理解を促進し、行動を誘発する学習ツール「SDGsスタディパネル」を公開
- 2022.4.15 "呼吸するオフィス"におけるハイブリッド換気実施時の執務者の知的生産性の向上を確認
- 2022.4.15 法政大学応援団が六大学野球応援デモンストレーションを行いました
- 2022.4.12 法政大学 川久保研究室と国際航業が「民間企業を通じたSDGs意識醸成の調査研究」を実施
- 2022.4.3 2022年入学式 廣瀬克哉総長 式辞
- 2022.3.28 農研機構AI病虫害画像診断WAGRI-APIを公開―対象作物を追加し、病虫害小図鑑を合わせた新サービス―
- 2022.3.25 第140回学位授与式を開催いたしました
- 2022.3.25 法政大学島野教授がTwitterによって発見した新種のダニが、海洋生物種の世界登録簿(WoRMS)から『2021年の注目すべき海洋生物の新種トップ10』のひとつに選出
- 2022.3.22 人間環境学部 長谷川ゼミが「第22回日経STOCKリーグ」で「アイデア賞」受賞 -2011年初挑戦以来、12年連続入選-
- 2022.3.18 文部科学省「デジタルと専門分野の掛け合わせによる産業DXをけん引する高度専門人材育成事業」に採択されました
- 2022.3.16 北京2022オリンピックに出場した岩渕麗楽選手が廣瀬総長を表敬訪問し、法政大学学生特別表彰奨励賞が贈られました
- 2022.3.15 走化性を持つバクテリアを用いた新たな化学情報識別技術を開発 ~大腸菌の化学物質センシング能力と機械学習を活用~
- 2022.3.2 2021年度「総長杯 第6回英語プレゼンテーション大会」を開催しました
- 2022.2.25 学校法人法政大学の2022年度予算を公開しました
- 2022.2.21 社会学部・青木貞茂ゼミ生が「第3回TOHOKU LOVE GAKUSEI MOVIE CONTEST」でグランプリ&オーディエンス賞を受賞しました
- 2022.2.16 法政大学・株式会社ユピテル・静岡市が車載カメラを用いた道路行政のサービス向上と効率化に向けた共同研究契約を締結
- 2022.2.4 見知らぬ土地で、学び暮らしてみたら新しい自分に出会えた ~国内留学参加者による座談会~【前編】
- 2022.2.4 「観世寿夫記念法政大学能楽賞」「催花賞」の贈呈式を開催
- 2022.2.2 デザイン工学部都市環境デザイン工学科の今井龍一教授が日本オープンイノベーション大賞 総務大臣賞を受賞
- 2022.2.2 2021年度(第5回)「自由を生き抜く実践知大賞」表彰式(動画)
- 2022.1.24 第17回デジタルコンテンツ・コンテスト表彰式を開催しました
- 2022.1.18 「北方領土返還要求運動推進功労者等表彰式」で表彰された大学公認学術系サークル志雄会が、廣瀬総長を表敬訪問しました
- 2022.1.14 全日本大学対抗ウエイトリフティング選手権大会にて団体優勝した重量挙部が総長を表敬訪問しました
- 2022.1.3 第98回箱根駅伝で総合10位 次年度のシード権を獲得
- 2021.12.23 2021年度(第5回)「自由を生き抜く実践知大賞」表彰式を開催しました
- 2021.12.23 2021年度「多摩国際交流フェア」を開催しました