学生の「競争」と「共創」がイノベーションを引き起こす
経営学部市場経営学科 西川英彦(にしかわひでひこ) 教授
西川英彦教授
大学卒業後の15年ほどはアパレルメーカーで営業職や新規事業に携わってきました。働きながら夜は神戸大学の大学院でも学びました。専攻はマーケティングです。大学の制度を利用して、パリのESCP( 経営大学院)に留学したのを機に「グローバルで戦えるブランドとは何か?」を考えるようになりました。当時はインターネットが急速に普及し、ブロードバンドも現実味を帯びてきた時期。ネットを活用できるビジネスができるムジ・ネットに転職しました。
ムジ・ネットは無印良品を展開する株式会社良品計画のウェブ事業を担当する会社です。無印良品では従来から消費者の意見を商品開発に取り入れてきましたが、ネットを活用すれば双方向に意見を交わし、商品開発ができると考えたのです。
無印良品のコミュニティサイトでは、数多くの商品が消費者参加型で開発され、その分野も日用品だけでなく、自動車や家にまで広がっていきました。後に「クラウドソーシング」と呼ばれる手法ですが、世界的に見ても先駆的な成功事例だったと思います。
2004年に博士号を取得し、会社を退職して大学の研究者になりました。消費者の発想によって商品が生まれる「ユーザーイノベーション」の研究は世界的にも新しい分野だったので挑戦してみる価値があると思ったのです。
2006年から続けているプロジェクトに「Sカレ(Student Innovation College)」があります。マーケティングを学ぶ大学生が商品企画のプロセスに挑戦するコンテストです。優勝したプランは協力会社によって実際に商品化されます。
2013年のSカレで優秀賞を受賞した折りたためるファイル「Harful」( 写真上)。西川ゼミの学生チームが企画し、商品化も決定。今年は29大学から125チーム・約420名の参加があった
特徴はコンテストのスタート段階でアイデアを公表すること。その後の5カ月間をかけてプランを具体化し、その途中経過をウェブサイトで紹介していきます。参加する学生たちは他のチームの内容に影響を受けながら自分たちの企画に取り組んでいくのです。「競争」と「共創」が商品開発のイノベーションに拍車をかけるSカレは世界的に見ても例のない手法でしょう。
私のゼミでは、このSカレに加えて、企業への商品提案も行っています。学生たちは講義で学んだマーケティング理論を実践できるのです。理論を実践に生かすことで、理論の良い面、悪い面を理解できますし、大学での学びが社会で役立つことを実感できます。
私自身は無印良品など企業の実例を検証しながらユーザーイノベーションのメカニズムを明らかにし、日本の企業や起業家が活用できる理論を提示していきたいと考えています。
マネジメントとモノづくりが互いに刺激し合いながら、かつてない商品を創造する。大学でも、経営やデザインを学生たちが一緒に学ぶ機会が多くなれば、新しいアイデアや関係性が生まれる場所になっていくと思いますね。
- 経営学部市場経営学科 西川英彦(にしかわひでひこ)
経営学部市場経営学科教授。1962年兵庫県生まれ。1985年同志社大学電子工学科卒業。株式会社ワールドに入社し、営業、経営企画を担当。2000年、ムジ・ネット株式会社に転職し、営業部長兼業務部長としてウェブサイト事業を統括、2001年には取締役に就任。在職中に神戸大学大学院経営学研究科で学び、2004年に商学博士号を取得。2005年にムジ・ネットを退職した後、立命館大学経営学部助教授、准教授、教授を経て、2010年より現職。著書に『ネット・リテラシー』『1からの商品企画』『ビジネス三國志:マーケティングに活かす複合競争分析』などがある。現在、日本マーケティング学会常任理事。
<教員・研究紹介>新着記事
<教員・研究紹介>
バックナンバー
全ての記事を見る▼
2020.8.11 公開
グローバル教養学部(GIS)
John MELVIN(ジョン・メルヴィン)
止まらない、観光産業の「持続不可能な」成長
The Unstoppable,Unsustainable Growth of Tourism
NEWS
- 2022.5.30 2022年春学期防災訓練を実施しました(3キャンパス同日実施)
- 2022.5.26 学校法人法政大学の2021年度決算を公開しました
- 2022.5.9 フランス産と同種とされていた日本のカタツムリダニが新亜種に〜沖縄本島産と九州以北産で別の亜種として命名〜
- 2022.5.6 法政大学沖縄文化研究所創立50周年記念 HOSEIミュージアム企画展【「市民」と「地域」への視点】沖縄を知り、考え、つながる(2022年5月13日〜8月26日)
- 2022.4.25 SDGsに関する理解を促進し、行動を誘発する学習ツール「SDGsスタディパネル」を公開
- 2022.4.15 "呼吸するオフィス"におけるハイブリッド換気実施時の執務者の知的生産性の向上を確認
- 2022.4.15 法政大学応援団が六大学野球応援デモンストレーションを行いました
- 2022.4.12 法政大学 川久保研究室と国際航業が「民間企業を通じたSDGs意識醸成の調査研究」を実施
- 2022.4.3 2022年入学式 廣瀬克哉総長 式辞
- 2022.3.28 農研機構AI病虫害画像診断WAGRI-APIを公開―対象作物を追加し、病虫害小図鑑を合わせた新サービス―
- 2022.3.25 第140回学位授与式を開催いたしました
- 2022.3.25 法政大学島野教授がTwitterによって発見した新種のダニが、海洋生物種の世界登録簿(WoRMS)から『2021年の注目すべき海洋生物の新種トップ10』のひとつに選出
- 2022.3.22 人間環境学部 長谷川ゼミが「第22回日経STOCKリーグ」で「アイデア賞」受賞 -2011年初挑戦以来、12年連続入選-
- 2022.3.18 文部科学省「デジタルと専門分野の掛け合わせによる産業DXをけん引する高度専門人材育成事業」に採択されました
- 2022.3.16 北京2022オリンピックに出場した岩渕麗楽選手が廣瀬総長を表敬訪問し、法政大学学生特別表彰奨励賞が贈られました
- 2022.3.15 走化性を持つバクテリアを用いた新たな化学情報識別技術を開発 ~大腸菌の化学物質センシング能力と機械学習を活用~
- 2022.3.2 2021年度「総長杯 第6回英語プレゼンテーション大会」を開催しました
- 2022.2.25 学校法人法政大学の2022年度予算を公開しました
- 2022.2.21 社会学部・青木貞茂ゼミ生が「第3回TOHOKU LOVE GAKUSEI MOVIE CONTEST」でグランプリ&オーディエンス賞を受賞しました
- 2022.2.16 法政大学・株式会社ユピテル・静岡市が車載カメラを用いた道路行政のサービス向上と効率化に向けた共同研究契約を締結
- 2022.2.4 見知らぬ土地で、学び暮らしてみたら新しい自分に出会えた ~国内留学参加者による座談会~【前編】
- 2022.2.4 「観世寿夫記念法政大学能楽賞」「催花賞」の贈呈式を開催
- 2022.2.2 デザイン工学部都市環境デザイン工学科の今井龍一教授が日本オープンイノベーション大賞 総務大臣賞を受賞
- 2022.2.2 2021年度(第5回)「自由を生き抜く実践知大賞」表彰式(動画)
- 2022.1.24 第17回デジタルコンテンツ・コンテスト表彰式を開催しました
- 2022.1.18 「北方領土返還要求運動推進功労者等表彰式」で表彰された大学公認学術系サークル志雄会が、廣瀬総長を表敬訪問しました
- 2022.1.14 全日本大学対抗ウエイトリフティング選手権大会にて団体優勝した重量挙部が総長を表敬訪問しました
- 2022.1.3 第98回箱根駅伝で総合10位 次年度のシード権を獲得
- 2021.12.23 2021年度(第5回)「自由を生き抜く実践知大賞」表彰式を開催しました
- 2021.12.23 2021年度「多摩国際交流フェア」を開催しました