「文学」を通じた異文化体験で社会を考察
~多彩な作品・人との関わりから自分と人間社会を探求
社会学部社会学科 金原 瑞人(かねはら みずひと) 教授
撮影:岩永憲俊
社会学的側面からとらえる「文学」とは
「地方行政の観点では福祉や教育、国際的なところに目を向ければ貧困格差や安全保障、より身近なところでは流行音楽やテレビドラマなどが挙げられるでしょうか。あらゆる事象・現象を取っ掛かりに現代社会を統合的に把握し、問題や課題を解決するために調査したり考察したりするのが社会学。文学もその取っ掛かりの一つととらえることができます」と話すのは現代の英語文学を専門とする、社会学部社会学科の金原瑞人教授。
ライトノベル作家の古橋秀之氏や秋山瑞人氏、実娘で特別参加した芥川賞作家・金原ひとみ氏など、これまで7人の作家を輩出した「創作ゼミ」を担当し、自身もこれまで400冊以上の海外文学を手掛ける人気翻訳家として知られています。
「誰でも一度くらいは文学作品を読んで、自分の世界観との違いに違和感や驚きを覚えた経験があるのではないでしょうか。異なる文化・価値観の中で生きている登場人物が、自分と違う見方、言動をする。その違いに付いていけなくて、途中で本を閉じることもあるかもしれませんが、違いを感じることが大切です。登場人物の文化的背景を自分の生き方や環境と対比してとらえ、さらにその背後の歴史・社会を見つめ直すきっかけになります。読書体験はいわば異文化体験なのです」
『トム・ウェイツ 素面の、酔いどれ天使』の翻訳をしていた頃、トム・ウェイツがよく注文していたデザイン工房(アメリカ・サンフランシスコ)にて
このように文学の社会学的側面を示し、「特に国内作品は比較的親しみやすい舞台において小さな違いから異文化体験できる最適なツール」と話す金原教授ですが、「私としては敢えて海外文学に触れてほしい」と続けます。「知らない地名、日本人にはない習慣......大きな衝撃と違和感の連続かもしれませんが、読み進めていくことで、ある時ふとその世界に入り込み、登場人物に共感する気持ちが生まれることがある。その感動は、海外文学ならではだと感じています。私自身、小さい頃は読書の苦手な少年でしたが、中学生の頃、たまたま手にした海外のSFやミステリーで本が好きになり、それ以来、翻訳物に親しむようになりました。翻訳家を志したきっかけでもあります」
世界的ベストセラーから読み解く異文化
ヤングアダルトやファンタジー、伝記と幅広いジャンル400冊以上の翻訳をしながら、「今でも毎回、発見の連続」と金原教授。その中でも「未だに不思議な感覚が残っている一冊」であり、「親しみを持ちながら異文化体験ができると思います」と紹介する最近の訳書が、世界的ベストセラーである『わたしはマララ』です。
『わたしはマララ』は、パキスタン北部で過激派に銃撃されながらも女性が教育を受ける権利を訴え続け、史上最年少でノーベル平和賞の候補になった16歳の少女、マララ・ユスフザイの自伝。故郷の風景や、親戚・民族間の関係性、父・ジアウディンの教育事業などのエピソードを交えながら、父親の作った学校での生活や政治活動、銃撃された時の様子、そして事件後も変わらぬ教育への思いなどがつづられている作品です。
個性的な作品が報告発表される「創作ゼミ」
「パキスタンに関する国内資料が少なく、社会的状況やアフガニスタンとの関係などを調べるのがまず大変でした。それから、マララさんが命を懸けてまで『世界中の子どもに教育を』と訴える情熱はどこからくるのか、それが大きな疑問でした。次々に脅迫状は来るし、あちこちの学校が爆破されているのです。彼女を突き動かしているのは何か、翻訳後もたまに考えます。その一方で、自然豊かな故郷の風景はなぜか懐かしさを覚えるくらいですし、マララさんの家族に対する思いは共感でき、教育への情熱を応援したくなる。この本を読んだ後、改めて巻末に掲載した国連でのスピーチを読むと、マララさんの気持ちがより深く理解できると思います」
7人の作家を輩出した「創作ゼミ」
「翻訳は異文化の紹介、同じ感動の伝達という意味で、非常にやりがいのあることだと感じています」と、思いを語る金原教授。しかしゼミでは海外文学や翻訳とはあまり関係のない、学生の「書きたい」という気持ちを生かした「創作ゼミ」が行われています。
世界的ベストセラーも含む翻訳書は、ヤングアダルトから伝記までさまざまなジャンル400冊以上に及ぶ(写真は一部)
「ジャンルやテーマを指定したりはせず、2年生200枚、3年生250枚、4年生300枚と枚数を増やす形で自由に執筆してもらうようにしています。作品を作るということは、イコール、自分をさらけ出す作業。他のゼミ生に作品を読んでもらい、感想を言ってもらって、自分の思考傾向や価値観を客観視することができます。それ自体が未知との遭遇であり、異文化体験ですよね」と金原教授。
そして、社会学部で創作することに対し、次のように加えます。
「実は『創作ゼミ』と呼ばれるゼミで行われる内容は文学部でも社会学部でも、その他の学部でもほとんど変わりません。ただ、社会学部の創作ゼミで学ぶ最大の特徴は、多様な価値観を持つ仲間からの多角的な指摘と刺激。『本を読むのが好き』という共通点はありながらも、政治に関心を持つ人もいれば、ライトノベルやボードゲームの精通者、『神話とラヴクラフト(米国SF作家)が命』という人など、さまざまな人が集まっています。特に法政の社会学部は3つの学科、7つのコースを持つ、私学では最古の学部。学べることは少なくないと思います」
- 社会学部社会学科 金原 瑞人(かねはら みずひと)
1979年 法政大学文学部英文学科卒業
1985年 法政大学大学院人文科学研究科英文学専攻博士課程単位取得満期退学(文学修士) 、1998年より現職。2010年から2011年まで社会学部長、2012年から国際戦略機構長を務める。
『わたしはマララ』(共訳、学研パブリッシング、2013年)、『青空のむこう』(求龍堂、2002年)、『ジョン万次郎 海を渡ったサムライ魂』(集英社、2012年)など、これまでベストセラーを含む400冊以上の翻訳を手掛けている。
<教員・研究紹介>新着記事
<教員・研究紹介>
バックナンバー
全ての記事を見る▼
2020.8.11 公開
グローバル教養学部(GIS)
John MELVIN(ジョン・メルヴィン)
止まらない、観光産業の「持続不可能な」成長
The Unstoppable,Unsustainable Growth of Tourism
NEWS
- 2022.5.30 2022年春学期防災訓練を実施しました(3キャンパス同日実施)
- 2022.5.26 学校法人法政大学の2021年度決算を公開しました
- 2022.5.9 フランス産と同種とされていた日本のカタツムリダニが新亜種に〜沖縄本島産と九州以北産で別の亜種として命名〜
- 2022.5.6 法政大学沖縄文化研究所創立50周年記念 HOSEIミュージアム企画展【「市民」と「地域」への視点】沖縄を知り、考え、つながる(2022年5月13日〜8月26日)
- 2022.4.25 SDGsに関する理解を促進し、行動を誘発する学習ツール「SDGsスタディパネル」を公開
- 2022.4.15 "呼吸するオフィス"におけるハイブリッド換気実施時の執務者の知的生産性の向上を確認
- 2022.4.15 法政大学応援団が六大学野球応援デモンストレーションを行いました
- 2022.4.12 法政大学 川久保研究室と国際航業が「民間企業を通じたSDGs意識醸成の調査研究」を実施
- 2022.4.3 2022年入学式 廣瀬克哉総長 式辞
- 2022.3.28 農研機構AI病虫害画像診断WAGRI-APIを公開―対象作物を追加し、病虫害小図鑑を合わせた新サービス―
- 2022.3.25 第140回学位授与式を開催いたしました
- 2022.3.25 法政大学島野教授がTwitterによって発見した新種のダニが、海洋生物種の世界登録簿(WoRMS)から『2021年の注目すべき海洋生物の新種トップ10』のひとつに選出
- 2022.3.22 人間環境学部 長谷川ゼミが「第22回日経STOCKリーグ」で「アイデア賞」受賞 -2011年初挑戦以来、12年連続入選-
- 2022.3.18 文部科学省「デジタルと専門分野の掛け合わせによる産業DXをけん引する高度専門人材育成事業」に採択されました
- 2022.3.16 北京2022オリンピックに出場した岩渕麗楽選手が廣瀬総長を表敬訪問し、法政大学学生特別表彰奨励賞が贈られました
- 2022.3.15 走化性を持つバクテリアを用いた新たな化学情報識別技術を開発 ~大腸菌の化学物質センシング能力と機械学習を活用~
- 2022.3.2 2021年度「総長杯 第6回英語プレゼンテーション大会」を開催しました
- 2022.2.25 学校法人法政大学の2022年度予算を公開しました
- 2022.2.21 社会学部・青木貞茂ゼミ生が「第3回TOHOKU LOVE GAKUSEI MOVIE CONTEST」でグランプリ&オーディエンス賞を受賞しました
- 2022.2.16 法政大学・株式会社ユピテル・静岡市が車載カメラを用いた道路行政のサービス向上と効率化に向けた共同研究契約を締結
- 2022.2.4 見知らぬ土地で、学び暮らしてみたら新しい自分に出会えた ~国内留学参加者による座談会~【前編】
- 2022.2.4 「観世寿夫記念法政大学能楽賞」「催花賞」の贈呈式を開催
- 2022.2.2 デザイン工学部都市環境デザイン工学科の今井龍一教授が日本オープンイノベーション大賞 総務大臣賞を受賞
- 2022.2.2 2021年度(第5回)「自由を生き抜く実践知大賞」表彰式(動画)
- 2022.1.24 第17回デジタルコンテンツ・コンテスト表彰式を開催しました
- 2022.1.18 「北方領土返還要求運動推進功労者等表彰式」で表彰された大学公認学術系サークル志雄会が、廣瀬総長を表敬訪問しました
- 2022.1.14 全日本大学対抗ウエイトリフティング選手権大会にて団体優勝した重量挙部が総長を表敬訪問しました
- 2022.1.3 第98回箱根駅伝で総合10位 次年度のシード権を獲得
- 2021.12.23 2021年度(第5回)「自由を生き抜く実践知大賞」表彰式を開催しました
- 2021.12.23 2021年度「多摩国際交流フェア」を開催しました