「常識を疑う」視点から米国の日常や文化に潜む疑問を掘り起こし探究
国際文化学部国際文化学科 栩木玲子教授ゼミ
前列左から、吉田瑞季さん(言語文化コース4年)、栩木(とちぎ)玲子教授、岡崎沙也果 さん(表象文化コース3年)、後列左から、川畑芽朗さん(国際社会コース4年)、宮﨑信吾さん(表象文化コース4年/ゼミ長) ※全員、国際文化学部国際文化学科
秩父で行われた2017年の夏合宿では、4つの映画をモチー フに、さまざまな視点から「悪の定義」に関して討論した
国際文化情報学会で発表した展示『Million Dollar Baby of America』は、インスタレーション部門の「奨励賞」に輝いた
日常授業では、書き上げた論文を一人ずつ発表し、意見交換を通じて情報を共有している
「米国文化を対象に、映画や音楽、そしてスポーツなど自分が興味を持ったテーマを自由に研究できる柔軟性が栩木ゼミの魅力です」と紹介してくれたのはゼミ長の宮﨑さん。「研究に取り組むときは『常識を疑う』ことを意識して、小さなことにも疑問の目を向け、さまざまな視点から掘り下げます。そうして鍛えられたせいか、映画やスポーツを見るときも着眼点が増えて、視野が広がったと感じています」
個人の自主研究を重んじる栩木ゼミでは、全員が春学期と秋学期に1本ずつ、卒業論文を含めて2年間で計4本の論文を書きます。初めての論文執筆を控えている岡崎さんは、「両親の影響で聴いていた洋楽の歌詞が気になり、意味を調べたことがきっかけで米国の文化に興味を持ちました。音楽の歌詞に込めた心情や、映画を彩る演出など、芸術的な表現に込められた意味を深く研究したい。英語から日本語に翻訳されたときのニュアンスの違いなども、検討していくつもりです」と、これからのゼミ活動に期待を寄せます。
「学生たちが持つ可能性を信じて、自主性に任せています」という栩木教授の言葉どおり、ゼミ活動の方針は、全てゼミ生が全員で話し合って決めます。昨年秋は、国際文化情報学会での研究発表に参加。『ミリオンダラー・ベイビー』という映画を題材にした作品は、「インスタレーション部門」で奨励賞を受賞しました。「印象的な場面の写真やあらすじを解説するナレーション、小道具などを用いて、映画に入り込める空間を演出しました」と説明してくれたのは川畑さん。「この映画はラストシーンで『尊厳死』が描かれています。それを暗示する病院のベッドを置き、『あなたなら、愛する人を殺すことができますか』と来場者に問いかけ、意見を募りました。研究成果を芸術的に展示することにより、見てくれた人が一緒に考えられる参加型の発表にしたかった」と、結果に満足した様子を見せます。
「先輩たちの明るく積極的な姿勢から学び、その殻を破った上で次へとつなごうという気風がゼミの伝統なので、刺激的です」と語るのは、教員を目指して勉強中の吉田さん。「これからは、米国と日本の教育事情を良い面も悪い面も含めて比較研究をし、自分なりに目指す教育の姿を模索したい。中学、高校は特に教師の影響力が大きい時期だと思うので、プラスの方向に影響力を与えるにはどうしたらいいのか、考えるヒントを探します」と、将来を見据えて目を輝かせます。
(初出:広報誌『法政』2018年5月号)
- 国際文化学部国際文化学科 栩木玲子教授ゼミ
栩木(とちぎ)玲子教授
宮﨑信吾さん(表象文化コース4年/ゼミ長)
吉田瑞季さん(言語文化コース4年)
川畑芽朗さん(国際社会コース4年)
岡崎沙也果さん(表象文化コース3年)
※全員、国際文化学部国際文化学科
<学生インタビュー>新着記事
<学生インタビュー>
バックナンバー
全ての記事を見る▼
NEWS
- 2022.6.7 法政大学が「情報科学・データサイエンス・AI 履修証明プログラム」を開設〜修了者には履修証明書を発行〜
- 2022.6.2 法政大学島野教授が投稿した「Twitterによって発見された新種ダニ」を見た一般の大学院生の投稿から、再び別の新種ダニを発見。
- 2022.5.30 2022年春学期防災訓練を実施しました(3キャンパス同日実施)
- 2022.5.26 学校法人法政大学の2021年度決算を公開しました
- 2022.5.9 フランス産と同種とされていた日本のカタツムリダニが新亜種に〜沖縄本島産と九州以北産で別の亜種として命名〜
- 2022.5.6 法政大学沖縄文化研究所創立50周年記念 HOSEIミュージアム企画展【「市民」と「地域」への視点】沖縄を知り、考え、つながる(2022年5月13日〜8月26日)
- 2022.4.25 SDGsに関する理解を促進し、行動を誘発する学習ツール「SDGsスタディパネル」を公開
- 2022.4.15 "呼吸するオフィス"におけるハイブリッド換気実施時の執務者の知的生産性の向上を確認
- 2022.4.15 法政大学応援団が六大学野球応援デモンストレーションを行いました
- 2022.4.12 法政大学 川久保研究室と国際航業が「民間企業を通じたSDGs意識醸成の調査研究」を実施
- 2022.4.3 2022年入学式 廣瀬克哉総長 式辞
- 2022.3.28 農研機構AI病虫害画像診断WAGRI-APIを公開―対象作物を追加し、病虫害小図鑑を合わせた新サービス―
- 2022.3.25 第140回学位授与式を開催いたしました
- 2022.3.25 法政大学島野教授がTwitterによって発見した新種のダニが、海洋生物種の世界登録簿(WoRMS)から『2021年の注目すべき海洋生物の新種トップ10』のひとつに選出
- 2022.3.22 人間環境学部 長谷川ゼミが「第22回日経STOCKリーグ」で「アイデア賞」受賞 -2011年初挑戦以来、12年連続入選-
- 2022.3.18 文部科学省「デジタルと専門分野の掛け合わせによる産業DXをけん引する高度専門人材育成事業」に採択されました
- 2022.3.16 北京2022オリンピックに出場した岩渕麗楽選手が廣瀬総長を表敬訪問し、法政大学学生特別表彰奨励賞が贈られました
- 2022.3.15 走化性を持つバクテリアを用いた新たな化学情報識別技術を開発 ~大腸菌の化学物質センシング能力と機械学習を活用~
- 2022.3.2 2021年度「総長杯 第6回英語プレゼンテーション大会」を開催しました
- 2022.2.25 学校法人法政大学の2022年度予算を公開しました
- 2022.2.21 社会学部・青木貞茂ゼミ生が「第3回TOHOKU LOVE GAKUSEI MOVIE CONTEST」でグランプリ&オーディエンス賞を受賞しました
- 2022.2.16 法政大学・株式会社ユピテル・静岡市が車載カメラを用いた道路行政のサービス向上と効率化に向けた共同研究契約を締結
- 2022.2.4 見知らぬ土地で、学び暮らしてみたら新しい自分に出会えた ~国内留学参加者による座談会~【前編】
- 2022.2.4 「観世寿夫記念法政大学能楽賞」「催花賞」の贈呈式を開催
- 2022.2.2 デザイン工学部都市環境デザイン工学科の今井龍一教授が日本オープンイノベーション大賞 総務大臣賞を受賞
- 2022.2.2 2021年度(第5回)「自由を生き抜く実践知大賞」表彰式(動画)
- 2022.1.24 第17回デジタルコンテンツ・コンテスト表彰式を開催しました
- 2022.1.18 「北方領土返還要求運動推進功労者等表彰式」で表彰された大学公認学術系サークル志雄会が、廣瀬総長を表敬訪問しました
- 2022.1.14 全日本大学対抗ウエイトリフティング選手権大会にて団体優勝した重量挙部が総長を表敬訪問しました
- 2022.1.3 第98回箱根駅伝で総合10位 次年度のシード権を獲得