自分と向き合いながら見えない敵を斬り払い
心と体を鍛える武道
法政大学居合道部
前列左から、松﨑千春さん(法学部法律学科3年)、西田瑛さん(文学部哲学科3年)、後列左から阪井大祐さん(法学部法律学科2年)、梶原勇輝さん(法学部法律学科2年、代表)、 茅根唯久さん(文学部日本文学科1年)
「居合は、心身を鍛えるための武道です。敵に斬り掛かられたという想定で、刀を瞬時に抜いて相手を制する技の『型』を習得します」と、居合について説明するのは前代表の松﨑さん。「さまざまな流派がありますが、私たちは古流居合である無双直伝英信流の先生に師事しています。稽古は学内だけでなく、同門の仲間である他大学の学生や社会人の方々と合同でも行っています」。
現在14人いる部員の多くは、大学から居合を始めた初心者ながら、剣道や弓道などの武道経験者で、新たな武道に触れたいと集まってきたといいます。その一人である西田さんは、「居合と剣道は表裏一体の関係だといわれ、その両方を経験するのがいいと推奨されています。剣道は二人で打ち合う対人競技ですが、居合は仮想敵を相手に一人で行います。厳粛な空気の中で自分自身と向き合いながら、技の習得に専念できます」と居合の魅力を語ります。
道場の門下生が一堂に会する合宿は、春と夏の2回開催。写真は、木刀を手に相対しながら間合いの感覚をつかむ「太刀打ち」の様子
毎年、大学祭では全員参加で演武を披露している
弓道から居合に転向した茅根さんは「演武で『 血振り※』を見てから、自分でもやってみたいと憧れていました。ようやく教えてもらったときに、居合ならではの味わいを感じました」と語り、「まだまだ稽古が必要ですが、初段に昇格するのが目標です」と意欲に燃えます。
居合の試合では、全日本剣道連盟(全剣連)が定めた全流派共通の技と各流派の教えに基づく技を組み合わせて披露し、3人の審判員が総合的に判定して勝敗を決します。全国各地で数多くの大会が開かれていて、関東近郊で行われる学生大会のほか、希望者は地方大会にも参加して修行の成果を試しています。2019年6月には、居合発祥の地とされる山形県で開催された「第14回全国各流居合道さくらんぼ大会」に出場した阪井さんが初段の部で優勝を飾りました。「剣道の大会では入賞経験がなかったので、勝てたことは感無量でした」と喜びを語る阪井さん。「ただ、勝ち負けよりも自分の目標を目指すことが大切だと教えられているので、その意識は忘れないようにしたいと思っています」と、おごらないように自分を律します。
2020年1月には 有志が大阪居合道大会に参加。関西圏の演武に触れた貴重な機会になった
松﨑さんからバトンを受け継ぎ、新たな代表となった梶原さんは、「居合道部はまだ設立5年目ですが、これまでの道筋を作ってきてくれた先輩方がいて、学外にも共に修練する仲間がいます。お互いを支え合いながら、基本に忠実に、自分を高めるという目標に向かって、進み続けたいと思っています」と意気込みを語り、これから部を率いていく責任感に身を引き締めます。
※血振り:鞘(さや)に刀を収める前に、血を払い落とすようにする所作のこと
(初出:広報誌『法政』2020年3月号)
- 法政大学居合道部
梶原勇輝さん(法学部法律学科2年、代表)
松﨑千春さん(法学部法律学科3年)
西田瑛さん(文学部哲学科3年)
阪井大祐さん(法学部法律学科2年)
茅根唯久さん(文学部日本文学科1年)
<学生インタビュー>新着記事
<学生インタビュー>
バックナンバー
全ての記事を見る▼
NEWS
- 2022.4.3 2022年入学式 廣瀬克哉総長 式辞
- 2022.3.28 農研機構AI病虫害画像診断WAGRI-APIを公開―対象作物を追加し、病虫害小図鑑を合わせた新サービス―
- 2022.3.25 第140回学位授与式を開催いたしました
- 2022.3.25 法政大学島野教授がTwitterによって発見した新種のダニが、海洋生物種の世界登録簿(WoRMS)から『2021年の注目すべき海洋生物の新種トップ10』のひとつに選出
- 2022.3.22 人間環境学部 長谷川ゼミが「第22回日経STOCKリーグ」で「アイデア賞」受賞 -2011年初挑戦以来、12年連続入選-
- 2022.3.18 文部科学省「デジタルと専門分野の掛け合わせによる産業DXをけん引する高度専門人材育成事業」に採択されました
- 2022.3.16 北京2022オリンピックに出場した岩渕麗楽選手が廣瀬総長を表敬訪問し、法政大学学生特別表彰奨励賞が贈られました
- 2022.3.15 走化性を持つバクテリアを用いた新たな化学情報識別技術を開発 ~大腸菌の化学物質センシング能力と機械学習を活用~
- 2022.3.2 2021年度「総長杯 第6回英語プレゼンテーション大会」を開催しました
- 2022.2.25 学校法人法政大学の2022年度予算を公開しました
- 2022.2.21 社会学部・青木貞茂ゼミ生が「第3回TOHOKU LOVE GAKUSEI MOVIE CONTEST」でグランプリ&オーディエンス賞を受賞しました
- 2022.2.16 法政大学・株式会社ユピテル・静岡市が車載カメラを用いた道路行政のサービス向上と効率化に向けた共同研究契約を締結
- 2022.2.4 見知らぬ土地で、学び暮らしてみたら新しい自分に出会えた ~国内留学参加者による座談会~【前編】
- 2022.2.4 「観世寿夫記念法政大学能楽賞」「催花賞」の贈呈式を開催
- 2022.2.2 デザイン工学部都市環境デザイン工学科の今井龍一教授が日本オープンイノベーション大賞 総務大臣賞を受賞
- 2022.2.2 2021年度(第5回)「自由を生き抜く実践知大賞」表彰式(動画)
- 2022.1.24 第17回デジタルコンテンツ・コンテスト表彰式を開催しました
- 2022.1.18 「北方領土返還要求運動推進功労者等表彰式」で表彰された大学公認学術系サークル志雄会が、廣瀬総長を表敬訪問しました
- 2022.1.14 全日本大学対抗ウエイトリフティング選手権大会にて団体優勝した重量挙部が総長を表敬訪問しました
- 2022.1.3 第98回箱根駅伝で総合10位 次年度のシード権を獲得
- 2021.12.23 2021年度(第5回)「自由を生き抜く実践知大賞」表彰式を開催しました
- 2021.12.23 2021年度「多摩国際交流フェア」を開催しました
- 2021.12.21 国内最大級の環境関連イベント「エコプロ2021 持続可能な社会の実現に向けて」に出展(2021年12月8日(水)~12月10日(金))
- 2021.12.20 【法政の研究ブランドvol.16(動画)】アルゴリズムを極限まで高速化する(情報科学部コンピュータ科学科 首藤 裕一 准教授)
- 2021.12.20 アメリカンフットボール部が全日本大学アメリカンフットボール選手権において準優勝しました。
- 2021.12.17 2021年度「ブランディング推進ワークショップ」を開催しました
- 2021.12.14 KANDAI×HOSEI SDGsアクションプランコンテスト2021を開催
- 2021.12.10 全日本大学対抗ウエイトリフティング選手権大会において9年ぶりの栄冠に輝きました!
- 2021.12.2 「第7回法政大学日本語スピーチコンテスト」をベトナム(ハノイ)で実施しました
- 2021.11.19 法政科学技術フォーラム2021 開催について