93歳、現役法大生
学びが人生を豊かにする
通信教育部 文学部日本文学科 多田幸江(ただゆきえ) さん
パソコン操作もお手の物。自ら学校の登録作業などを行う
趣味は多彩。写真上は自ら生けた花とともに。写真下の水彩画は地域施設で講師を務めるほどの腕前だ
横浜平沼高等学校(通信制)卒業式にて。学生当時は小学校6年・高等学校5年の学制だったため、同高校へ1年間通い、本学入学に際し必要とされる高校卒業資格を取得した
「今は幸せな時代ですね。思う存分に学べますから」と語るのは、本学最高齢・93歳(2015年8月末現在)の学生、多田幸江さん。通信教育部 文学部 日本文学科で純文学を中心とした日本文学を学んでいます。
専門的な学びに教養は必須。体系的に学ぶために大学へ
「履修科目の単位をすべて取得いたしましたので、これからの1年は卒業論文に専念して取り組んでいきたいと思っております。題材は夏目漱石先生の『こころ』です。夏目先生は私が生きてきた時代の日本人の心情をよく表した作品を数多く残した国民的作家。特に『こころ』は、似た体験を持つ友人がいることから感慨深さを感じている作品でございます。愛する男性と心が通じ合っているにも関わらず、その友人である男性にもなぜ魅かれてしまうのか。私なりに考えていく予定でございます」
これまでの過程を「やっとここまで辿り着けました」と振り返る多田さん。今回の入学は再入学なのだといいます。1986年(64歳)に入学しましたが体調を崩し、数単位と卒業論文のみを残すところで退学。2010年、88歳で再び入学を果たしました。「水は時によどんだり、流れが急になったりしながらも川を流れ、やがては海に辿り着きます。諦めずにコツコツ学べば、末は明るいところへ辿り着けると確信し、再入学を決意いたしました」
90歳を超えても、横浜の自宅からバス、電車と乗り継ぎ、市ケ谷駅から上りこう配の道を歩いて来校。
「通信教育は自宅で学べる便利さがございますが、他の学生と皆で授業を受けられるスクーリングはやはり一番楽しいですね。全国各地から来る年齢も経歴もさまざまな方たちと各出身地域のことなど色々な話もいたしました。学習面におきましては、直接先生方に質問できたのが助けになりました。特に中国文芸史の遠藤星希先生には難しい内容のこともわかりやすく丁寧に教えていただけました。
専門的な学びは、社会や歴史、語学など教養を培った上に成り立ちます。法政大学の通信教育部は各分野に強く明るい教授陣が豊富。日本一だと感じてございます」
卒論後の目標は2020年東京オリンピックにて
学びにおいて強い意志を示す多田さんの契機は、70年前に遡ります。
「高等女学校を卒業し、タイプライター女学校を経て、陸軍省の情報部門にタイピストとして就きました。そこで、幼い頃に母の影響で目を通した菊池寛先生の作品を読み直したことが本格的に書籍に興味を抱いたきっかけでございます。純文学が中心でしたが、菊池先生の作風の広がりとともに大衆文学も読むようになりましたね。陸軍省の情報部門では戦時下、検閲のためにさまざまな書籍、新聞、雑誌がおかれていたのです。菊池先生とは検閲に関わるお仕事のために情報部門へ頻繁に出入りされていたため、お目にかかったこともございました」
その後、第二次世界大戦の戦火を逃れ、戦後復興を自身も世の担い手として経験。社会が成熟し始めた1986年、当時はまだ夜間に開講されていた本学通信教育部に入学しました。
「これまで随分と時間がかかってしまいました。しかし、法政大学とのご縁が、その後の生きがいを感じられる道を開いてくれました。学びは人生を豊かにしてくれます。卒業論文ができましたら、次は英語を勉強し、2020年の東京オリンピックに訪れる外国の方々へ、日本文学の良さを直接お伝えすることが、次の私の夢でございます」
- 通信教育部 文学部日本文学科 多田幸江(ただゆきえ)
1921年11月15日生まれ。93歳。東京都渋谷区に生まれ育ち、戦後、神奈川県横浜市に居を移す。タイピストや事務員としてさまざまな企業で戦後復興に貢献。1986年10月、64歳の時に法政大学通信教育部入学、1997年10月に退学。2010年4月、88歳で再入学し、現在に至る。
<学生インタビュー>新着記事
<学生インタビュー>
バックナンバー
全ての記事を見る▼
NEWS
- 2022.6.7 法政大学が「情報科学・データサイエンス・AI 履修証明プログラム」を開設〜修了者には履修証明書を発行〜
- 2022.6.2 法政大学島野教授が投稿した「Twitterによって発見された新種ダニ」を見た一般の大学院生の投稿から、再び別の新種ダニを発見。
- 2022.5.30 2022年春学期防災訓練を実施しました(3キャンパス同日実施)
- 2022.5.26 学校法人法政大学の2021年度決算を公開しました
- 2022.5.9 フランス産と同種とされていた日本のカタツムリダニが新亜種に〜沖縄本島産と九州以北産で別の亜種として命名〜
- 2022.5.6 法政大学沖縄文化研究所創立50周年記念 HOSEIミュージアム企画展【「市民」と「地域」への視点】沖縄を知り、考え、つながる(2022年5月13日〜8月26日)
- 2022.4.25 SDGsに関する理解を促進し、行動を誘発する学習ツール「SDGsスタディパネル」を公開
- 2022.4.15 "呼吸するオフィス"におけるハイブリッド換気実施時の執務者の知的生産性の向上を確認
- 2022.4.15 法政大学応援団が六大学野球応援デモンストレーションを行いました
- 2022.4.12 法政大学 川久保研究室と国際航業が「民間企業を通じたSDGs意識醸成の調査研究」を実施
- 2022.4.3 2022年入学式 廣瀬克哉総長 式辞
- 2022.3.28 農研機構AI病虫害画像診断WAGRI-APIを公開―対象作物を追加し、病虫害小図鑑を合わせた新サービス―
- 2022.3.25 第140回学位授与式を開催いたしました
- 2022.3.25 法政大学島野教授がTwitterによって発見した新種のダニが、海洋生物種の世界登録簿(WoRMS)から『2021年の注目すべき海洋生物の新種トップ10』のひとつに選出
- 2022.3.22 人間環境学部 長谷川ゼミが「第22回日経STOCKリーグ」で「アイデア賞」受賞 -2011年初挑戦以来、12年連続入選-
- 2022.3.18 文部科学省「デジタルと専門分野の掛け合わせによる産業DXをけん引する高度専門人材育成事業」に採択されました
- 2022.3.16 北京2022オリンピックに出場した岩渕麗楽選手が廣瀬総長を表敬訪問し、法政大学学生特別表彰奨励賞が贈られました
- 2022.3.15 走化性を持つバクテリアを用いた新たな化学情報識別技術を開発 ~大腸菌の化学物質センシング能力と機械学習を活用~
- 2022.3.2 2021年度「総長杯 第6回英語プレゼンテーション大会」を開催しました
- 2022.2.25 学校法人法政大学の2022年度予算を公開しました
- 2022.2.21 社会学部・青木貞茂ゼミ生が「第3回TOHOKU LOVE GAKUSEI MOVIE CONTEST」でグランプリ&オーディエンス賞を受賞しました
- 2022.2.16 法政大学・株式会社ユピテル・静岡市が車載カメラを用いた道路行政のサービス向上と効率化に向けた共同研究契約を締結
- 2022.2.4 見知らぬ土地で、学び暮らしてみたら新しい自分に出会えた ~国内留学参加者による座談会~【前編】
- 2022.2.4 「観世寿夫記念法政大学能楽賞」「催花賞」の贈呈式を開催
- 2022.2.2 デザイン工学部都市環境デザイン工学科の今井龍一教授が日本オープンイノベーション大賞 総務大臣賞を受賞
- 2022.2.2 2021年度(第5回)「自由を生き抜く実践知大賞」表彰式(動画)
- 2022.1.24 第17回デジタルコンテンツ・コンテスト表彰式を開催しました
- 2022.1.18 「北方領土返還要求運動推進功労者等表彰式」で表彰された大学公認学術系サークル志雄会が、廣瀬総長を表敬訪問しました
- 2022.1.14 全日本大学対抗ウエイトリフティング選手権大会にて団体優勝した重量挙部が総長を表敬訪問しました
- 2022.1.3 第98回箱根駅伝で総合10位 次年度のシード権を獲得