社会的な弱者や不平等に関する問題を学び
常識にとらわれない視野を持つ
GIS(グローバル教養学部)グローバル教養学科 ダイアナ・コー教授ゼミ
前列左から、宮下舞さん(3年)、ダイアナ・コー教授、デ・カストロ・ゲンキさん(4年)、 後列左からネヴィン・さんごさん(3年)、吉田円香さん(4年)
社会学をベースに、「インターセクショナリティ」という理論的視点から社会的弱者について研究を進めているダイアナ・コー教授ゼミ。「簡単に言うと人種、ジェンダー、セクシュアリティなどによる不平等や格差は絡み合っています。例えば、ジェンダーを研究したい学生には、階級や人種による不平等や差別にも目を向けるように促しています」と語るコー教授。
現在のゼミ生は3年生3人、4年生3人、計6人と人数が少ないこともあり、各自が興味のある分野を個別に調べる個人研究が主。毎週のゼミ活動では、読んできた論文や各人の研究について全員が意見を出し合い、活発なディスカッションをしています。もちろん全て英語で行います。「黒人と日本人の〝ハーフ〞が抱える問題、外国人に対する人種差別意識などについて研究を進めています」と語るのは、自身もジャマイカ人と日本人の〝ハーフ〞だというネヴィンさん。「私自身は差別を受けた経験はないのですが、〝ハーフ〞は日本人として認められていない側面もあることに気付き、自分のアイデンティティーについても考えさせられています」
ゼミ生は学年にかかわらずニックネームで呼び合う対等な関係。お互いの研究に対しても活発に意見を出し合う
ゼミで読む学術論文や書籍は全て英語
OGとの交流も密で、ゼミに参加してくれたり、教授を交えて食事会に行ったりすることもある
実は、GISの学生から扱う論文や課題の難易度の高さがうわさされていたコー教授のゼミ。それを志望した動機は「先生の人柄に魅力を感じた」と全員が声をそろえます。その人柄は、学生一人一人に対して誠実に向き合い、きめ細やかにフォローする指導姿勢に表れています。
12歳の時にフィリピンから日本に移住し、日常会話に不自由はないものの英語や日本語での論理性に自信がないというデ・カストロさんは「参考になる文献の紹介やレポートの書き方など、細かい点まで気を配ってサポートしてくださいます」とコー教授に信頼を寄せます。
帰国子女の吉田さんは、ゼミでの学びが自分の進路決定にもいい影響をもたらしたと言います。「いい意味で常識にとらわれずに生きていきたいと思うようになりました。卒業後は、男女の差など関係なく、対等に張り合えるくらいバリバリと仕事をする生き方がしたい」と目を輝かせる姿に、全員が大きくうなずいていました。
トランスジェンダーに関する研究を手掛けつつ、アルバイトやサークル活動でも飛び回り、精力的な学生生活を送っている宮下さん。「時間に追われ学習や研究がおろそかになると、先生は親身になってきちんと叱ってくれます。時間管理のアドバイスもいただきました」
- GIS(グローバル教養学部)グローバル教養学科 ダイアナ・コー教授ゼミ
ダイアナ・コー教授
デ・カストロ・ゲンキさん(4年)
吉田円香さん(4年)
ネヴィン・さんごさん(3年)
宮下舞さん(3年)
<学生インタビュー>新着記事
<学生インタビュー>
バックナンバー
全ての記事を見る▼
NEWS
- 2022.6.7 法政大学が「情報科学・データサイエンス・AI 履修証明プログラム」を開設〜修了者には履修証明書を発行〜
- 2022.6.2 法政大学島野教授が投稿した「Twitterによって発見された新種ダニ」を見た一般の大学院生の投稿から、再び別の新種ダニを発見。
- 2022.5.30 2022年春学期防災訓練を実施しました(3キャンパス同日実施)
- 2022.5.26 学校法人法政大学の2021年度決算を公開しました
- 2022.5.9 フランス産と同種とされていた日本のカタツムリダニが新亜種に〜沖縄本島産と九州以北産で別の亜種として命名〜
- 2022.5.6 法政大学沖縄文化研究所創立50周年記念 HOSEIミュージアム企画展【「市民」と「地域」への視点】沖縄を知り、考え、つながる(2022年5月13日〜8月26日)
- 2022.4.25 SDGsに関する理解を促進し、行動を誘発する学習ツール「SDGsスタディパネル」を公開
- 2022.4.15 "呼吸するオフィス"におけるハイブリッド換気実施時の執務者の知的生産性の向上を確認
- 2022.4.15 法政大学応援団が六大学野球応援デモンストレーションを行いました
- 2022.4.12 法政大学 川久保研究室と国際航業が「民間企業を通じたSDGs意識醸成の調査研究」を実施
- 2022.4.3 2022年入学式 廣瀬克哉総長 式辞
- 2022.3.28 農研機構AI病虫害画像診断WAGRI-APIを公開―対象作物を追加し、病虫害小図鑑を合わせた新サービス―
- 2022.3.25 第140回学位授与式を開催いたしました
- 2022.3.25 法政大学島野教授がTwitterによって発見した新種のダニが、海洋生物種の世界登録簿(WoRMS)から『2021年の注目すべき海洋生物の新種トップ10』のひとつに選出
- 2022.3.22 人間環境学部 長谷川ゼミが「第22回日経STOCKリーグ」で「アイデア賞」受賞 -2011年初挑戦以来、12年連続入選-
- 2022.3.18 文部科学省「デジタルと専門分野の掛け合わせによる産業DXをけん引する高度専門人材育成事業」に採択されました
- 2022.3.16 北京2022オリンピックに出場した岩渕麗楽選手が廣瀬総長を表敬訪問し、法政大学学生特別表彰奨励賞が贈られました
- 2022.3.15 走化性を持つバクテリアを用いた新たな化学情報識別技術を開発 ~大腸菌の化学物質センシング能力と機械学習を活用~
- 2022.3.2 2021年度「総長杯 第6回英語プレゼンテーション大会」を開催しました
- 2022.2.25 学校法人法政大学の2022年度予算を公開しました
- 2022.2.21 社会学部・青木貞茂ゼミ生が「第3回TOHOKU LOVE GAKUSEI MOVIE CONTEST」でグランプリ&オーディエンス賞を受賞しました
- 2022.2.16 法政大学・株式会社ユピテル・静岡市が車載カメラを用いた道路行政のサービス向上と効率化に向けた共同研究契約を締結
- 2022.2.4 見知らぬ土地で、学び暮らしてみたら新しい自分に出会えた ~国内留学参加者による座談会~【前編】
- 2022.2.4 「観世寿夫記念法政大学能楽賞」「催花賞」の贈呈式を開催
- 2022.2.2 デザイン工学部都市環境デザイン工学科の今井龍一教授が日本オープンイノベーション大賞 総務大臣賞を受賞
- 2022.2.2 2021年度(第5回)「自由を生き抜く実践知大賞」表彰式(動画)
- 2022.1.24 第17回デジタルコンテンツ・コンテスト表彰式を開催しました
- 2022.1.18 「北方領土返還要求運動推進功労者等表彰式」で表彰された大学公認学術系サークル志雄会が、廣瀬総長を表敬訪問しました
- 2022.1.14 全日本大学対抗ウエイトリフティング選手権大会にて団体優勝した重量挙部が総長を表敬訪問しました
- 2022.1.3 第98回箱根駅伝で総合10位 次年度のシード権を獲得