HOSEI ONLINEロゴ「自由を生き抜く実践知」を体現する卒業生・研究者などを紹介するサイト

法政大学×読売新聞オンライン HOSEI ONLINE
  • twitter-icon
  • facebook-icon
  • line-icon

小説から韻文までの多彩な文芸創作で
自己と他者につながる
創作文芸サークル「文学研究会」

イメージ左から、湊さん、簑島さん、金城さん、杉浦さん、赤羽さん

イメージ 毎号約100部発行される、右から『ゆきかぜ』『コトノハ』『蛍火』

イメージ製本作業も部員たち自身が思いを込めて行っている

イメージ茨城県大洗町で実施した2014年の夏合宿

ジャンルにとらわれない文芸創作活動を行っている文学研究会。3種類の機関誌 ----自由形式の『ゆきかぜ』(年4回)、テーマを定めた短編小説誌『コトノハ』(年3回)、詩誌『蛍火』(年1回) ----を発行しています。

「想像した世界観を形にできます」と入部の理由でもある文芸創作の魅力を語るのは赤羽さん。現代小説や海外文学、専門書までさまざまなジャンルの本を読みこなし、近著では僧正遍昭による百人一首の歌を題材に、平安時代を舞台にした小説を執筆。「多くの解説本とは異なる、私なりの歌への解釈を表しました」

「創作活動は完全に自己満足」と笑う前代表の金城さん。「しかし、その過程においては『自分は何が好きで何が嫌いか』『何を善しとするか』など、触れたくない自らの性(さが)も掘り下げて見つめ、分析せざるを得ません。小説は映し鏡。完全に主観をなくすことは不可能ですが、社会に対する自己認識を客体化し捉え直す作業でもあります」と、創作活動の奥深さを語ります。

執筆後には批評会も実施。全体の構成や主人公の台詞意図など、作者への質問形式で行っています。「特に勉強になるのは、自分の作品を批評してもらうとき」と、家族をテーマにした作品に定評がある杉浦さん。「図らずも良く受け取ってもらえたときはかえって返答に窮しますが、キーワードをどこで用いるか、状況説明はどこまで具体性を持たせるかなど、作品意図の正確な伝え方を考える貴重な機会になっています」と言います。

「だから創作活動は、多様性の学びでもあります」と話す簑島さんは、昨年度「大学読書人大賞」(※)の実行委員会副委員長として文芸作品への新しい向き合い方を経験しました。「人は何をどのように感じ、それをどう評価として反映するのか。テーマにかなった正統な作品の選定を行うための評価方法を策定する中で、多彩な思考体系の在り方と出合い、人間そのものへの理解も深まったように感じています」

5月には『第二十回文学フリマ東京』にも出展。代表の湊さんは「より多くの方に私たちの活動を見ていただきたかった」とその思いを話します。「部員は創作に興味がある人が多いですが、機関誌発行においては編集担当者が作家と綿密な打ち合わせをしながら編集、校閲、制作などを行っています。さまざまな角度から本の魅力に出合えます」と、最後に多彩な活動の魅力を紹介してくれました。

※年1回、全国の大学文芸サークルが「この1年に最も輝いていた本」を選ぶ催し


創作文芸サークル「文学研究会」

金城拓磨さん(前代表・4年)
湊侑樹さん(代表・3年)
簑島麻佳さん(「大学読書人大賞」実行委員会副委員長・3年)
杉浦里沙さん(3年)
赤羽亮太さん(「大学読書人大賞」実行委員会委員・2年)
※全員文学部日本文学科


サイトポリシー

「ヨミウリ・オンライン」の偽サイトにご注意ください