自分で設定した問いに責任を持って向き合うことで貧困やジェンダーの課題を探究
社会学部社会政策科学科 堅田香緒里准教授ゼミ
前列左から、山地あがたさん(社会政策科学科)、堅田(かただ)香緒里准教授、太田匡美さん(社会政策科学科)、後列左から、大塚つづみさん(社会学科)、藤田紘大さん(社会学科/ゼミ長)、輕部航さん(メディア社会学科) ※全員、社会学部3年
ゼミでの学びの集大成となる卒業論文を書き上げ、満面の笑み
夏合宿では、難しい文献を集中して読み解くことで知識を強化。今年は初の試みとして、 他校との合同ゼミ合宿を予定している
お互いを愛称で呼び合い、和気あいあいとした雰囲気。多摩キャンパスの恒例行事であるスポーツフェスティバルにも 一緒に参加
「貧困、ジェンダー、福祉をテーマに、研究に取り組んでいます」と紹介してくれたのは、ゼミ長の藤田さん。「主な活動の一つは、それぞれの興味に基づいて自由に深掘りしていく個人研究です。研究成果として、年2回は論文をまとめます。私は労働現場での課題に着目し、昨年は男性の育児休暇取得や長時間労働が抱える問題是正について研究を進めました」
「成年後見人制度」をテーマにしているのは、山地さん。「認知症や知的障がいなどによって、十分な判断能力を持たない人を保護し、支援する制度です。調べていくうちに、パターナリズム(立場の強い人が弱い人に対して、相手のためという理由から、本人の意思を無視して決めてしまうこと)による問題点なども浮かび上がりました。成年後見人制度は奥が深いので、もっと勉強したい」と意欲を見せます。
「異なる他者の世界を理解するために、自分の『当たり前』を問い直すこと、そして自ら問いを設定し、その問いに責任を持って向き合うことを大事にしてほしい」と語る堅田准教授。想像力と考える力を強化するため、文献の読解に注力しています。「日常のゼミでは、先生から紹介された文献を輪読しています」と語るのは大塚さん。「章ごとに発表担当者を決め、他のメンバーは読書メモを取りながら自分の視点をまとめます。全員が一度は発言を促されるので、ディスカッションを重ねるうちに、相手の見方を受け止める力と自分が伝えたいことをまとめる力が身に付きました」と笑顔を見せます。
「 ゆる・ふぇみカフェ※1」や「 ふぇみゼミ※2」などの課外活動にも意欲的で、毎年11月には「学部研究発表会」にも参加しています。「昨年は、就活、婚活、妊活、保活など『○活』をテーマに、グループに分かれて探究しました」と語るのは、発表時に司会役を務めた太田さん。「グループごとの中間報告で得られた気付きを、自分たちの研究に取り込んでいく。知恵の集約という、グループ研究ならではの醍醐味を感じました」と目を輝かせます。
堅田ゼミでの学びを通じて、将来を見据えているのは輕部さん。「社会的弱者について研究を深めています。現代社会の中で、その存在は認知されてきていますが、弱者となった背景や社会構造までは掘り下げて語られていないと感じます。ゆくゆくは報道記者になって、『何故』と問いながら変遷を追い、社会構造の問題があれば明らかにしていきたい」と理想に燃えます。
※1 ゆる・ふぇみカフェ :カフェを楽しみながら、領域を横断してジェンダーを語り合おうというイベント。堅田准教授も運営に関わっている。
※2 ふぇみゼミ :18歳~ 20代を主な対象とした、ジェンダーと多様性をつなぐフェミニズム自主ゼミナール。
(初出:広報誌『法政』2018年6・7月号)
- 社会学部社会政策科学科 堅田香緒里准教授ゼミ
堅田(かただ)香緒里准教授
藤田紘大さん(社会学科/ゼミ長)
山地あがたさん(社会政策科学科)
太田匡美さん(社会政策科学科)
大塚つづみさん(社会学科)
輕部航さん(メディア社会学科)
※全員、社会学部3年
<学生インタビュー>新着記事
<学生インタビュー>
バックナンバー
全ての記事を見る▼
NEWS
- 2025.4.1 『グローバル大学実現の基本方針』を制定しました
- 2025.3.31 法政大学総長にDiana Khor(ダイアナ・コー)が就任しました
- 2025.3.30 【実施報告】誰もが安心して過ごせる大学を目指して ~SASH×DEIセンター企画 無料生理用品設置プロジェクト~
- 2025.3.28 第143回学位授与式を開催いたしました
- 2025.3.26 CAMP in Campusにおいて応急給水活動を体験しました
- 2025.3.24 2024年度学位授与式 廣瀬克哉総長 告辞
- 2025.3.24 思い出の法政大学(2024年度卒業生へ)
- 2025.3.17 学校法人法政大学の2025年度事業計画・予算を公開しました
- 2025.3.11 体育会テニス部総長表敬訪問(2024年全日本学生室内テニス選手権 男子ダブルス優勝)
- 2025.3.7 【開催報告】「地域交流DAY 2024」を開催しました
- 2025.3.4 弓道部総長表敬訪問(2024年度全日本学生弓道選手権大会男子団体優勝)
- 2025.2.27 学校法人法政大学の2024年度補正予算を公開しました
- 2025.2.14 法科大学院の高須順一教授が最高裁判事に任命されることが決まりました
- 2025.2.13 「令和6年度相模原市地域活動・市民活動ボランティア認定制度」にてSIC学生プロジェクト5団体が認定されました
- 2025.2.7 【現代福祉学部】佐藤繭美ゼミ生が「ドナルド・マクドナルド・ハウスせたがや」に寄附を行いました
- 2025.2.7 【第8回自由を生き抜く実践知大賞】課題解決に貢献する研究賞「アーバンデータチャレンジ2023 金賞」
- 2025.1.31 人間環境学部金藤正直教授ゼミナールの学生が株式会社エイチラボとオーガニックルイボスティーを開発・販売
- 2025.1.29 「開かれた法政21」学術・文化奨励金授与式及び懇親会を実施しました
- 2025.1.27 「観世寿夫記念法政大学能楽賞」「催花賞」の贈呈式を開催
- 2025.1.24 法政大学と滋賀県が就職協定を締結しました
- 2025.1.17 健康スープでSDGsを実践するイベントを開催しました
- 2025.1.10 第20回デジタルコンテンツ・コンテスト表彰式を開催しました
- 2024.12.24 「法政大学元総長 清成忠男先生 お別れの会」を挙行しました
- 2024.12.23 2024年度(第8回)「自由を生き抜く実践知大賞」表彰式を開催しました
- 2024.12.20 輪島塗救出プロジェクト・チャリティーイベントを開催しました
- 2024.12.20 多摩キャンパス開設40周年記念×第40回多摩シンポジウム「社会課題解決にチャレンジするソーシャル・イノベーター」
- 2024.12.19 3大学共催学生参画型「データサイエンス・アイデアコンテスト2024」開催報告 ~ 『人生100年時代のキャリア形成』~
- 2024.12.18 Team Ethical:100円モーニング企画を実施しました
- 2024.12.17 全国大学生マーケティングコンテストで法政GIS福岡ゼミから出場したチームが7年連続優勝!
- 2024.12.16 アメリカンフットボール部が甲子園ボウルで激闘 2年連続準優勝しました!