華やかなライブを演出し法政の音楽シーンを支える
音と光の「黒子」たち
技術サークル「舞台技術研究会」
前列左から、平塚雅人さん(デザイン工学部システムデザイン学科3年/前代表)、鵜飼洋平さん(デザイン工学部建築学科2年/代表)、鈴木ありささん(法学部法律学科3年/前副代表)、後列左から、藤原耕輔さん(デザイン工学部システムデザイン学科2年)、今 萌瑛子さん(人間環境学部人間環境学科1年)
2017年度の市ケ谷キャンパス大学祭のステージ。学内バンド(ジャズサークル)のライブを演出した一枚
音響機材(ミキサー)を使って、音のバランスを調整。機材の使い方は随時、講習会を開いて教えていく
「黒子」に徹するため、ライブ中は黒い服を着用。機材の設置から撤収まで全員が協力し合って、ライブを全力でサポートしている
通称「ブギ研」と呼ばれる、舞台技術研究会。創立40年近い歴史を持ち、法政の音楽シーンを支える裏方として活動を続けています。「音楽系のサークルが市ケ谷キャンパス内でライブを開催するとき、技術スタッフとして音響と照明を担当しています」と活動内容を紹介してくれたのは、代表の鵜飼さん。「演奏者の要望を聞きながら、準備に1カ月ほどの時間を掛けます。当日は音響チームが音のバランスを調整し、照明チームは光の演出でライブを盛り上げます。そうしたライブの数が、年間約80回はあります」
メタルバンドのボーカルとして、音楽活動もしている藤原さんは、裏方と出演者の両方の立場でブギ研と関わっています。「高校のころ、好きなバンドが法政の大学祭に出演したライブ映像を見て、学生だけでこれだけのステージを作ることに衝撃を受けました。それが、入部のきっかけにもなりました。出演者としても、スタッフとしても、一緒に盛り上がるいいライブを作っていきたいと思える仲間です」
最も大きなイベントは、大学祭(自主法政祭市ケ谷地区)。ステージ照明や音響機材の設営もすべて自分たちで行い、プロアーティストのライブ演奏も演出できる貴重な機会だと言います。「大学祭を区切りに、次の代にバトンタッチするので、2017年度は集大成のつもりで取り組みました」と語るのは前代表の平塚さん。「ライブ終了後に、観客やOB・OGの皆さんから『最高だった』とうれしい評価をもらえて、満足のいく締めくくりができました。これからは後輩のサポートをするつもりです」と、充実した笑顔を見せます。「まだアシスタント役で、先輩たちのお手伝いをするだけですが、全力を尽くしてステージを支えようとする先輩たちの姿を、舞台裏から見ているだけでも感動的な体験でした」と語るのは、1年生の今(こん)さん。出演者をサポートすることに魅力を感じ、「これからはチーフとしての経験も積んでいきたい」と目を輝かせます。
そうした後輩たちを温かいまなざしで見守る前副代表の鈴木さん。「ライブが集中すると、活動日が月20日以上になることも。現役メンバーは、今やることで精いっぱいになって、気持ちに余裕がなくなることもあります。そうした事情も踏まえて、いいライブをするためにはどうやって出演者とのコミュニケーションをとるかなど、自分なりに培ってきたものを次に伝えていきたい」。これからは後輩たちを支えます。
(初出:広報誌『法政』2017年度1・2月号)
- 技術サークル「舞台技術研究会」
鵜飼洋平さん(デザイン工学部建築学科2年/代表)
平塚雅人さん(デザイン工学部システムデザイン学科3年/前代表)
鈴木ありささん(法学部法律学科3年/前副代表)
藤原耕輔さん(デザイン工学部システムデザイン学科2年)
今 萌瑛子さん(人間環境学部人間環境学科1年)
<学生インタビュー>新着記事
<学生インタビュー>
バックナンバー
全ての記事を見る▼
NEWS
- 2022.5.30 2022年春学期防災訓練を実施しました(3キャンパス同日実施)
- 2022.5.26 学校法人法政大学の2021年度決算を公開しました
- 2022.5.9 フランス産と同種とされていた日本のカタツムリダニが新亜種に〜沖縄本島産と九州以北産で別の亜種として命名〜
- 2022.5.6 法政大学沖縄文化研究所創立50周年記念 HOSEIミュージアム企画展【「市民」と「地域」への視点】沖縄を知り、考え、つながる(2022年5月13日〜8月26日)
- 2022.4.25 SDGsに関する理解を促進し、行動を誘発する学習ツール「SDGsスタディパネル」を公開
- 2022.4.15 "呼吸するオフィス"におけるハイブリッド換気実施時の執務者の知的生産性の向上を確認
- 2022.4.15 法政大学応援団が六大学野球応援デモンストレーションを行いました
- 2022.4.12 法政大学 川久保研究室と国際航業が「民間企業を通じたSDGs意識醸成の調査研究」を実施
- 2022.4.3 2022年入学式 廣瀬克哉総長 式辞
- 2022.3.28 農研機構AI病虫害画像診断WAGRI-APIを公開―対象作物を追加し、病虫害小図鑑を合わせた新サービス―
- 2022.3.25 第140回学位授与式を開催いたしました
- 2022.3.25 法政大学島野教授がTwitterによって発見した新種のダニが、海洋生物種の世界登録簿(WoRMS)から『2021年の注目すべき海洋生物の新種トップ10』のひとつに選出
- 2022.3.22 人間環境学部 長谷川ゼミが「第22回日経STOCKリーグ」で「アイデア賞」受賞 -2011年初挑戦以来、12年連続入選-
- 2022.3.18 文部科学省「デジタルと専門分野の掛け合わせによる産業DXをけん引する高度専門人材育成事業」に採択されました
- 2022.3.16 北京2022オリンピックに出場した岩渕麗楽選手が廣瀬総長を表敬訪問し、法政大学学生特別表彰奨励賞が贈られました
- 2022.3.15 走化性を持つバクテリアを用いた新たな化学情報識別技術を開発 ~大腸菌の化学物質センシング能力と機械学習を活用~
- 2022.3.2 2021年度「総長杯 第6回英語プレゼンテーション大会」を開催しました
- 2022.2.25 学校法人法政大学の2022年度予算を公開しました
- 2022.2.21 社会学部・青木貞茂ゼミ生が「第3回TOHOKU LOVE GAKUSEI MOVIE CONTEST」でグランプリ&オーディエンス賞を受賞しました
- 2022.2.16 法政大学・株式会社ユピテル・静岡市が車載カメラを用いた道路行政のサービス向上と効率化に向けた共同研究契約を締結
- 2022.2.4 見知らぬ土地で、学び暮らしてみたら新しい自分に出会えた ~国内留学参加者による座談会~【前編】
- 2022.2.4 「観世寿夫記念法政大学能楽賞」「催花賞」の贈呈式を開催
- 2022.2.2 デザイン工学部都市環境デザイン工学科の今井龍一教授が日本オープンイノベーション大賞 総務大臣賞を受賞
- 2022.2.2 2021年度(第5回)「自由を生き抜く実践知大賞」表彰式(動画)
- 2022.1.24 第17回デジタルコンテンツ・コンテスト表彰式を開催しました
- 2022.1.18 「北方領土返還要求運動推進功労者等表彰式」で表彰された大学公認学術系サークル志雄会が、廣瀬総長を表敬訪問しました
- 2022.1.14 全日本大学対抗ウエイトリフティング選手権大会にて団体優勝した重量挙部が総長を表敬訪問しました
- 2022.1.3 第98回箱根駅伝で総合10位 次年度のシード権を獲得
- 2021.12.23 2021年度(第5回)「自由を生き抜く実践知大賞」表彰式を開催しました
- 2021.12.23 2021年度「多摩国際交流フェア」を開催しました