6班の力を結集した滑空機で
琵琶湖の空を飛びたい
モノづくりサークル「航空工学研究会HoPE」
前列左から、久松弘季さん(3年・パイロット)、屋敷かおりさん (1年・次期パイロット)、後列左から、長谷拓実さん(2年・会長)、笠原達也さん(3年・前会長)、三宅千華さん(2年・プロジェクトマネージャー)※全員、理工学部機械工学科機械工学専修
鳥人間コンテスト※に参加して、自分たちが作った滑空機をより遠くへ飛ばすことを目標に活動しています」と語るのは、設立48年を誇る「航空工学研究会HoPE」の前会長を務めた笠原さん。同コンテストの厳しい書類審査に4年ぶりで合格し、念願だった18回目の出場を勝ち取るという大役を果たしました。「その影響で部員が増えました。他の学科やキャンパスのメンバーもいるので、今後が楽しみです」と笑顔を見せます。
航路を意味する「Sea route」をもじって「シルト」と名付けられた今年の機体は、設計コンセプトを決める「設計班」、主翼を作る「翼(よく)班」、コックピットを作る「コクピ班」、計器などの機器を扱う「電装班」、部品をつなげる「接合班」、装飾を担当する「デザイン班」の6班で分業し、製作が進められました。
機体は部室棟1階にあるガレージで部品ごとに製作する
コンテスト当日、パイロットの久松さんは5㎏近く減量し、気合十分で臨んだものの、不運なアクシデントに見舞われました。「尾翼を制御するサーボモーターが猛暑の影響でショートして、スタート直前に停止してしまったんです」。その場で即座に修理を試み、見事に離陸はできたものの、急降下して水面に激突する結果に。「めったにできない貴重な経験ですが、悔しかったですね」と無念の瞬間を振り返ります。
鳥人間コンテストが終了すると、活動の中心メンバーは1、2年生に代替わりします。「1年掛けて作った機体にサークルを代表して乗るのですから、できる限り努力したい」という次期パイロットの屋敷さん。「高校時代はチアリーダーをしていて体幹が鍛えられましたが、筋力トレーニングも始めています」と準備に余念がありません。「練習メニューも教えるよ」と言う久松さんの言葉にうなずきながら、闘志を燃やします。デザイン班に所属し、サークル初のプロジェクトマネージャーも兼務している三宅さんは「次期パイロットは女性なので、明るいデザインにしたい」と、早くも新しい機体づくりの構想を練り始めています。
実機でのフライトは本番1回限りなので、日頃はハンググライダーで練習。夏合宿ではパイロット以外も飛行体験をした
「正直なところ、入会当初はモノづくりに興味がありませんでした」と言う現会長の長谷さん。「でも今では、丹念にやすりをかけて仕上げた小さな部品が、機体の一部となって空を飛ぶことにロマンを感じます」と、自分の成長を振り返ります。「今年の結果を踏まえ、機体の安定性を向上させるために、設計から全面的に見直し、改良を加えました。まずは、来年の鳥人間コンテストへの連続出場を目指します」
※毎年7月に琵琶湖を舞台に開催される人力飛行機の滞空距離及び飛行時間を競う競技会。
コンテスト当日、仲間に翼を支えられ、プラットフォームから飛び立つ瞬間
- モノづくりサークル「航空工学研究会HoPE」
笠原達也さん(3年・前会長)
久松弘季さん(3年・パイロット)
長谷拓実さん(2年・会長)
三宅千華さん(2年・プロジェクトマネージャー)
屋敷かおりさん(1年・次期パイロット)
※全員、理工学部機械工学科機械工学専修
<学生インタビュー>新着記事
<学生インタビュー>
バックナンバー
全ての記事を見る▼
NEWS
- 2022.6.7 法政大学が「情報科学・データサイエンス・AI 履修証明プログラム」を開設〜修了者には履修証明書を発行〜
- 2022.6.2 法政大学島野教授が投稿した「Twitterによって発見された新種ダニ」を見た一般の大学院生の投稿から、再び別の新種ダニを発見。
- 2022.5.30 2022年春学期防災訓練を実施しました(3キャンパス同日実施)
- 2022.5.26 学校法人法政大学の2021年度決算を公開しました
- 2022.5.9 フランス産と同種とされていた日本のカタツムリダニが新亜種に〜沖縄本島産と九州以北産で別の亜種として命名〜
- 2022.5.6 法政大学沖縄文化研究所創立50周年記念 HOSEIミュージアム企画展【「市民」と「地域」への視点】沖縄を知り、考え、つながる(2022年5月13日〜8月26日)
- 2022.4.25 SDGsに関する理解を促進し、行動を誘発する学習ツール「SDGsスタディパネル」を公開
- 2022.4.15 "呼吸するオフィス"におけるハイブリッド換気実施時の執務者の知的生産性の向上を確認
- 2022.4.15 法政大学応援団が六大学野球応援デモンストレーションを行いました
- 2022.4.12 法政大学 川久保研究室と国際航業が「民間企業を通じたSDGs意識醸成の調査研究」を実施
- 2022.4.3 2022年入学式 廣瀬克哉総長 式辞
- 2022.3.28 農研機構AI病虫害画像診断WAGRI-APIを公開―対象作物を追加し、病虫害小図鑑を合わせた新サービス―
- 2022.3.25 第140回学位授与式を開催いたしました
- 2022.3.25 法政大学島野教授がTwitterによって発見した新種のダニが、海洋生物種の世界登録簿(WoRMS)から『2021年の注目すべき海洋生物の新種トップ10』のひとつに選出
- 2022.3.22 人間環境学部 長谷川ゼミが「第22回日経STOCKリーグ」で「アイデア賞」受賞 -2011年初挑戦以来、12年連続入選-
- 2022.3.18 文部科学省「デジタルと専門分野の掛け合わせによる産業DXをけん引する高度専門人材育成事業」に採択されました
- 2022.3.16 北京2022オリンピックに出場した岩渕麗楽選手が廣瀬総長を表敬訪問し、法政大学学生特別表彰奨励賞が贈られました
- 2022.3.15 走化性を持つバクテリアを用いた新たな化学情報識別技術を開発 ~大腸菌の化学物質センシング能力と機械学習を活用~
- 2022.3.2 2021年度「総長杯 第6回英語プレゼンテーション大会」を開催しました
- 2022.2.25 学校法人法政大学の2022年度予算を公開しました
- 2022.2.21 社会学部・青木貞茂ゼミ生が「第3回TOHOKU LOVE GAKUSEI MOVIE CONTEST」でグランプリ&オーディエンス賞を受賞しました
- 2022.2.16 法政大学・株式会社ユピテル・静岡市が車載カメラを用いた道路行政のサービス向上と効率化に向けた共同研究契約を締結
- 2022.2.4 見知らぬ土地で、学び暮らしてみたら新しい自分に出会えた ~国内留学参加者による座談会~【前編】
- 2022.2.4 「観世寿夫記念法政大学能楽賞」「催花賞」の贈呈式を開催
- 2022.2.2 デザイン工学部都市環境デザイン工学科の今井龍一教授が日本オープンイノベーション大賞 総務大臣賞を受賞
- 2022.2.2 2021年度(第5回)「自由を生き抜く実践知大賞」表彰式(動画)
- 2022.1.24 第17回デジタルコンテンツ・コンテスト表彰式を開催しました
- 2022.1.18 「北方領土返還要求運動推進功労者等表彰式」で表彰された大学公認学術系サークル志雄会が、廣瀬総長を表敬訪問しました
- 2022.1.14 全日本大学対抗ウエイトリフティング選手権大会にて団体優勝した重量挙部が総長を表敬訪問しました
- 2022.1.3 第98回箱根駅伝で総合10位 次年度のシード権を獲得