自由なスタイルで作品制作に打ち込み 全員で晴れ舞台を作り上げる
放送研究会Media Wave
上段左から、山﨑健太朗さん(理工学部電気電子工学科3年、代表)、山口龍之介さん(情報科学部ディジタルメディア学科2年)、 下段左から、朝比奈佑樹さん(情報科学部ディジタルメディア学科3年)、古明地彩乃さん(情報科学部ディジタルメディア学科2年)
小金井キャンパスで活動する映像・放送系サークル「放送研究会Media Wave」。
「映像制作からドラマ制作、ラジオのトークライブなど、多様なジャンルの作品づくりを手掛けています」と語るのは、代表の山﨑さん。「作品づくりには、企画、編集、出演といろいろな役割がありますが、どのように関わるかは自分次第です。制作ノルマなどもなく、のびのびと自由に好きなことができる雰囲気が、このサークルの魅力の一つです」
中学時代から自己流で映像制作を始めていた古明地さんは、同志を求めて入部。今では主にモーショングラフィックス※ 1などを駆使して、ミュージックビデオ作品づくりをしています。「今までは個人で作品づくりをしてきましたが、部内に映像制作を手掛ける同期のメンバーがいるので、ゆくゆくは協力し合って合作をつくろうと計画しています」と笑顔を見せます。
2019年5月新入部員の歓迎を兼ねてキャンパス近くの公園でバーベキュー
毎年8月と2月には大学の映像系サークルが集うOMEC※2モニター会にも参加する他、年7回はキャンパス内の教室を借りて定期的に番組発表会を開催。動画上映や生ライブなどの形式で、完成した作品を披露しています。当日は、会場の設営準備から、司会進行(MC)、機材操作などの裏方作業まで、全員が協力し合って晴れ舞台を作り上げます。
2020年度は、新型コロナウイルス感染症の影響で、活動はオンラインが主体に。ミーティングはウェブ会議になり、番組発表会の場はインターネット上の動画サイトを利用した配信というスタイルに変わりました。
作品づくりへの影響も少なからずありますが、今できることの中で、部員たちはそれぞれに工夫を始めています。山口さんは「出演者として作品を盛り上げるのが好き」と、コンビを組んでラジオ風のトーク番組を手掛けていました。学校内での収録ができなくなったことから、インターネットでのライブ配信に初挑戦。「番組紹介を兼ねて30分ほどトークしました。とても緊張しましたが、無事にやり遂げられました」と満足感をにじませます。
年2回開催する合宿の一番の目的は、部内の親睦を深めること。2019年夏は群馬県で開催し、キャンプファイヤーで締めくくった
「新歓のイベントがほとんどできず、新入部員の募集もSNS(交流サイト)でのやりとりが中心でしたが、他の学年と変わらないほど、新しい仲間が加わってくれました」と喜ぶ朝比奈さん。「例年と違う戸惑いはありますが、オンラインをうまく活用しながら、活動が下火にならないように、みんなで協力し合っていきたいと思います」と力強く語ります。
※今回はオンラインで取材しています
大学祭で番組発表会を終えての一枚。作品にちなんだコスプレなどで場を盛り上げた
※1 モーショングラフィックス:ロゴや文字、図形、写真などにアニメーションのような動きをつける技術
※2 OMEC:正式名称はOpened Media Entertain Circles。現在は10大学12団体が所属。年2回ドラマ仕立ての映像作品を募集したコンテスト形式の上映会を開催している
(初出:広報誌『法政』2020年10月号)
- 放送研究会Media Wave
山﨑健太朗さん(理工学部電気電子工学科3年、代表)
朝比奈佑樹さん(情報科学部ディジタルメディア学科3年)
山口龍之介さん(情報科学部ディジタルメディア学科2年)
古明地彩乃さん(情報科学部ディジタルメディア学科2年)
<学生インタビュー>新着記事
<学生インタビュー>
バックナンバー
全ての記事を見る▼
NEWS
- 2022.4.3 2022年入学式 廣瀬克哉総長 式辞
- 2022.3.28 農研機構AI病虫害画像診断WAGRI-APIを公開―対象作物を追加し、病虫害小図鑑を合わせた新サービス―
- 2022.3.25 第140回学位授与式を開催いたしました
- 2022.3.25 法政大学島野教授がTwitterによって発見した新種のダニが、海洋生物種の世界登録簿(WoRMS)から『2021年の注目すべき海洋生物の新種トップ10』のひとつに選出
- 2022.3.22 人間環境学部 長谷川ゼミが「第22回日経STOCKリーグ」で「アイデア賞」受賞 -2011年初挑戦以来、12年連続入選-
- 2022.3.18 文部科学省「デジタルと専門分野の掛け合わせによる産業DXをけん引する高度専門人材育成事業」に採択されました
- 2022.3.16 北京2022オリンピックに出場した岩渕麗楽選手が廣瀬総長を表敬訪問し、法政大学学生特別表彰奨励賞が贈られました
- 2022.3.15 走化性を持つバクテリアを用いた新たな化学情報識別技術を開発 ~大腸菌の化学物質センシング能力と機械学習を活用~
- 2022.3.2 2021年度「総長杯 第6回英語プレゼンテーション大会」を開催しました
- 2022.2.25 学校法人法政大学の2022年度予算を公開しました
- 2022.2.21 社会学部・青木貞茂ゼミ生が「第3回TOHOKU LOVE GAKUSEI MOVIE CONTEST」でグランプリ&オーディエンス賞を受賞しました
- 2022.2.16 法政大学・株式会社ユピテル・静岡市が車載カメラを用いた道路行政のサービス向上と効率化に向けた共同研究契約を締結
- 2022.2.4 見知らぬ土地で、学び暮らしてみたら新しい自分に出会えた ~国内留学参加者による座談会~【前編】
- 2022.2.4 「観世寿夫記念法政大学能楽賞」「催花賞」の贈呈式を開催
- 2022.2.2 デザイン工学部都市環境デザイン工学科の今井龍一教授が日本オープンイノベーション大賞 総務大臣賞を受賞
- 2022.2.2 2021年度(第5回)「自由を生き抜く実践知大賞」表彰式(動画)
- 2022.1.24 第17回デジタルコンテンツ・コンテスト表彰式を開催しました
- 2022.1.18 「北方領土返還要求運動推進功労者等表彰式」で表彰された大学公認学術系サークル志雄会が、廣瀬総長を表敬訪問しました
- 2022.1.14 全日本大学対抗ウエイトリフティング選手権大会にて団体優勝した重量挙部が総長を表敬訪問しました
- 2022.1.3 第98回箱根駅伝で総合10位 次年度のシード権を獲得
- 2021.12.23 2021年度(第5回)「自由を生き抜く実践知大賞」表彰式を開催しました
- 2021.12.23 2021年度「多摩国際交流フェア」を開催しました
- 2021.12.21 国内最大級の環境関連イベント「エコプロ2021 持続可能な社会の実現に向けて」に出展(2021年12月8日(水)~12月10日(金))
- 2021.12.20 【法政の研究ブランドvol.16(動画)】アルゴリズムを極限まで高速化する(情報科学部コンピュータ科学科 首藤 裕一 准教授)
- 2021.12.20 アメリカンフットボール部が全日本大学アメリカンフットボール選手権において準優勝しました。
- 2021.12.17 2021年度「ブランディング推進ワークショップ」を開催しました
- 2021.12.14 KANDAI×HOSEI SDGsアクションプランコンテスト2021を開催
- 2021.12.10 全日本大学対抗ウエイトリフティング選手権大会において9年ぶりの栄冠に輝きました!
- 2021.12.2 「第7回法政大学日本語スピーチコンテスト」をベトナム(ハノイ)で実施しました
- 2021.11.19 法政科学技術フォーラム2021 開催について