Chuo Online

  • トップ
  • オピニオン
  • 研究
  • 教育
  • 人‐かお
  • RSS
  • ENGLISH

トップ>教育

教育

2018年度

(3月7日)
学びに向かう力をどうハカるか?
~コンピテンシー自己評価アンケート分析~
齋藤 祐/中央大学附属中学校・高等学校 国語科教諭
禰覇 陽子/中央大学附属中学校・高等学校 情報科講師
(2月28日)
生き物と環境の謎に挑む生徒の育成
SSH(スーパーサイエンスハイスクール)の取り組みを中心に
岡崎 弘幸/中央大学附属中学校・高等学校理科(生物科)教諭
専門分野 動物生態学 生物教育学 理科教育法

2017年度

(1月23日)
「探究マップ」で論証を組み立てる――俯瞰とメタ認知でAI時代を乗り越えよ――
齋藤 祐/中央大学杉並高等学校国語科教諭
専門分野 国語教育、近現代文学

2015年度

(3月24日)
教育者は前もって組織立てられた知識から出発する人か
中元 順一/中央大学文学部特任教授(専門分野 学校教育論、教員養成論、社会科教育論)
(2月25日)
ゼミのアクティブ・ラーニング(AL)のすすめ
田中 拓男/中央大学名誉教授(専門分野 国際経済学、開発経済学、国際経営論)
(1月28日)
『地域×学生』が生み出していくもの
開澤 裕美/中央大学ボランティアセンター コーディネーター
(12月17日)
「役に立つか立たないか」はひとまず置いておく ―附属高校の教師として―
仲森 友英/中央大学高等学校地理歴史科教諭
(10月22日)
学生の成長を促すボランティア活動~ボランティアセンターより
松本 真理子/中央大学ボランティアセンター、コーディネーター
(9月24日)
中央大学附属中学校・高等学校の読書指導―国語科の「課題図書」システムについて―
大高 知児/中央大学附属高等学校国語科教諭
(8月27日)
国際理解教育を題材とした課題解決型学習―「PBL版 高校生のための国際協力入門」の実践を通して―
大塚 圭/中央大学杉並高等学校外国語科教諭、山田 篤史/中央大学杉並高等学校地理歴史科教諭
(7月30日)
「教育実地研究」(文学部教育学専攻)についての雑感
高木 雅史/中央大学文学部教授(専門分野 教育学、日本教育史)
(7月2日)
立ち向かい、投企する個人を育てる:私の教育論
野宮 大志郎/中央大学文学部教授(専門分野 市民社会論、社会運動論、比較社会学)
(6月4日)
高校生のための論文アウトラインの作り方 ―付箋で「探究マップ」―
齋藤 祐/中央大学杉並高等学校国語科教諭
(5月7日)
数学を用いた席替え
寺戸 哲也/中央大学附属横浜中学高等学校 数学科 教諭(専門分野 機械学習理論)
(4月9日)
オールターナティヴな学びの可能性—レッジョ・エミリアの幼児教育が教えるもの
鳥光 美緒子/中央大学文学部教授(専門分野 教育哲学、幼児教育学)

2014年度

(3月9日)
検索時代の図書館-「隠れた情報」のさがし方
入矢 玲子/中央大学図書館事務部レファレンス・情報リテラシー担当副部長
(2月12日)
感動と驚きの教育
中村 昇/中央大学文学部教授(専門分野 西洋現代哲学、言語論、時間論)
(1月15日)
授業の風景 ―ロースクールとビジネススクール―
遠山 信一郎/中央大学大学院法務研究科教授・第一東京弁護士会会員(専門分野 企業コンプライアンス、現代契約法、不法行為賠償法(交通事故・医療事故・原発事故等)、家事法、労働法、倒産処理法、金融法務、独占禁止法、個人情報保護法、裁判外紛争解決システム(ADR)、法経済学)
(12月11日)
情報環境と大学 ICT環境の激変に大学がどう向き合うのか
渡邉 純一/中央大学情報環境整備センター事務部担当副部長
(11月13日)
大学の教育研究の自由と市場原理
早田 幸政/中央大学理工学部教授(専門分野 高等教育論、大学評価制度、教育法)
(10月16日)
カタカナ語の氾濫問題を立体的に視る
堀田 隆一/中央大学文学部教授(専門分野 英語史、言語学)
(9月18日)
未来への希望としての日韓の合同授業
大田 美和/中央大学文学部教授(英語文学文化専攻)、歌人
(8月21日)
教育旅行の地としてのサハリン・樺太
菊地 明範/中央大学杉並高等学校国語科教諭、山田 篤史/中央大学杉並高等学校地理歴史科教諭
(7月24日)
日米「ロースクールの凋落」について考える
伊藤 壽英/中央大学法科大学院教授・ジョージタウン大学ローセンタ客員研究員(専門分野 商法、有価証券法、比較法)
(6月26日)
仲裁・交渉ゼミの効用
宮本 航平/中央大学法学部准教授(専門分野 会社法)
(5月29日)
演習(ゼミナール)を活かす
西村 暢史/中央大学法学部准教授(専門分野 競争法・消費者法政策・ビジネスと規制)
(5月1日)
学徒出陣70周年-元朝鮮人学徒兵を訪ねて
松野 良一/中央大学総合政策学部教授(専門分野 メディア論、ジャーナリズム論)
(4月3日)
「人生を変える8万円。知ってる人は始めてる。」—法学部通信教育課程の現在、過去、そして未来
猪股 孝史/中央大学法学部教授・通信教育部長(専門分野 民事訴訟法)

2013年度

(3月6日)
政策創造力を養う―「実学」による人材養成の試み―
飯島 大邦/中央大学経済学部教授(専門分野 公共経済学、政治経済学)
(2月6日)
これからの教育に大切になるもの~「主体性」を育むこと~
岸 信行/中央大学理工学部教授(専門分野 教育学・倫理学)
(1月9日)
中央大学高等学校の過去、そして現在―「質実剛健」と「家族的情味」の実践―
伊藤 一幸/中央大学高等学校教頭
(12月5日)
「さんさんびと」南三陸町の人々から学ぶ
谷下 雅義/中央大学理工学部教授(専門分野 都市工学、空間計量分析)
(11月7日)
明日を育てる自然史教育
西田 治文/中央大学理工学部教授(専門分野 植物系統進化学・古植物学)
(10月10日)
倒産と法
木川 裕一郎/中央大学法学部教授(専門分野 倒産処理法)
(9月12日)
介護実習で何を学ぶか
高橋 雅足/中央大学経済学部教授(専門分野 スポーツ医学、高齢者福祉、障がい者スポーツ)
(8月15日)
情報教育と情報リテラシーから考えるネット社会のセキュリティ
竹田 信夫/中央大学商学部准教授(専門分野 情報工学・システム科学)
(7月18日)
日本の大学に求められる「教育力」とは
泉川 泰博/中央大学総合政策学部准教授(専門分野 国際関係理論、東アジアの国際関係、アメリカ外交政策、定性的方法論)
(6月20日)
ボランティア活動と教育
平山 令二/中央大学法学部教授(専門分野 ドイツ語・ドイツ文学)
(5月23日)
学部における日本語教育について
佐藤 文博/中央大学経済学部(専門分野 情報処理)
(4月25日)
動き出した中央大学のグローバル人材育成―SENDプログラムで学ぶ学生たち―
森茂 岳雄/中央大学文学部教授(専門分野 教育方法学、多文化教育、国際理解教育)

2012年度

(3月28日)
理工系学生のプレゼンテーションとドキュメンテーション
庄司 裕子/中央大学理工学部教授(専門分野 知能情報学、感性工学、ヒューマンコンピュータインタラクション)
(2月28日)
『今日は志ん朝 あしたはショパン』
――佐藤俊一郎氏遺稿集について
早坂 七緒/中央大学理工学部教授(専門分野 現代オーストリア文学)
(1月31日)
国境を越えた教育現場の演出
長谷川 聰哲/中央大学経済学部教授(専門分野 国際経済政策、マクロ動学型産業連関分析)
(12月27日)
批判的思考(クリティカル・シンキング)のすすめ
川戸 道昭/中央大学理工学部教授(専門分野 比較文学・翻訳文学)
(11月29日)
私の「経営学」での教育方法
高橋 由明/中央大学商学部教授(専門分野 経営学)
(11月1日)
FLPで地域活性化やまちづくりの実践教育
―本学の伝統で裏打ちされるサマースクール―
細野 助博/中央大学大学院公共政策研究科教授(専門分野 都市政策・公共政策)
(10月11日)
「学びの場」としてのビジネススクール
露木 恵美子/中央大学大学院戦略経営研究科教授(専門分野 組織論、戦略論、起業論)
(9月6日)
スポーツ科学
早川 宏子/中央大学商学部教授(専門分野 スポーツ文化論、スポーツビジネス論)
(8月9日)
プロジェクト形式の演習によるコンピテンシー育成
髙松 瑞代/中央大学理工学部助教(専門分野 数理工学)
(7月12日)
廣岡ゼミOGと現役の協力でルワンダ青年画家の絵画展を開催
廣岡 守穂/中央大学法学部教授(専門分野 政治学)
(6月14日)
教職課程の学生たち
眞鍋 倫子/中央大学文学部准教授(専門分野 キャリア教育論、生涯学習論)
(5月17日)
原発再稼働vs2022年稼働停止――ドイツ「緑の党」という存在
北 彰/中央大学法学部教授(専門分野 ドイツ文学、パウル・ツェラーンを中心とする現代抒情詩)
(4月19日)
可能性に挑む -中大流アスリート育成法-
森谷 暢/中央大学商学部准教授(専門分野 競泳のトレーニング科学)

2011年度

(3月22日)
インターナショナル・ウィーク第3回「ドイツ」
新井 裕/中央大学商学部教授(専門分野 独語・独文学・演劇学)
(2月23日)
附属4校英語スピーチコンテスト ― 中央大学の附属学校における英語および国際理解教育について
三枝 幸雄/中央大学附属中学校・高等学校校長、法学部教授(専門分野 16世紀・17世紀英文学) 他
(1月26日)
中央大学の被災地ボランティア「冬ボラ」報告 --入門編を越えて継続へ--
中澤 秀雄/中央大学法学部教授(専門分野 政治社会学・地域社会学) 他
(12月22日)
現場に行き当事者に話を聞くことの教育的意味-大韓航空機007便撃墜事件
松野 良一/中央大学総合政策学部教授(専門分野 メディア論、ジャーナリズム論)
(11月24日)
「TSUKURU×TSUTAERU: 学びの回廊」プロジェクトについて
岡田 大士/中央大学法学部助教(専門分野 科学教育 教育工学 高等教育論)
(10月27日)
次世代の大学教育を目指そう-多様化する教育形態の学びの形-
斎藤 正武/中央大学商学部准教授(専門分野 技術経営、システム工学、情報教育)
(9月29日)
サンフランシスコ金門学園を通して見えてくる日系人コミュニティー
村上 和賀子/中央大学総合政策学部教授(専門分野 応用言語学、英語教育、アメリカの言語政策)
(9月1日)
マクロ会計論のすすめ
小口 好昭/中央大学経済学部教授(専門分野 会計学)
(8月4日)
学生諸君よ、大いなるチャレンジ精神を持て
間島 進吾/中央大学商学部教授(専門分野 監査論、国際会計論、英文会計論)
(7月14日)
夏本番です!水泳のすすめ。
高橋 雄介/中央大学理工学部准教授(専門分野 コーチング・競泳のトレーニングプログラム)
(6月9日)
東日本大震災 その時中大杉並高校は…
菊地 明範・大舘 瑞城/中央大学杉並高等学校教諭
(4月14日)
教科書は厚いほうがよい!?
池田 賢市/中央大学文学部教授(専門分野 教育学)

2010年度

(3月22日)
自分で考える「切っ掛け」が学士力を育む
久保田 彰/中央大学理工学部 助教(専門分野 信号・画像情報処理)
(2月17日)
公共選択のすすめ-学際的教育の試み-
飯島 大邦/中央大学経済学部准教授(専門分野 経済理論 公共経済学)
(1月20日)
「中央大学経理研究所」って?
木島 淑孝/中央大学経理研究所長・商学部教授(専門分野 会計学(原価計算・管理会計))
(12月16日)
森を楽しんで“環境教育”
武田 直邦/中央大学商学部教授(専門分野 比較内分泌学・比較生理学)
(11月18日)
『知性×行動特性』による就業力育成教育
平野 廣和/中央大学総合政策学部教授・大学院総合政策研究科委員長 キャリア教育委員会委員長(専門分野 構造工学、耐震工学、環境シミュレーション)
(10月7日)
中央大学FLP国際協力プログラム
中迫 俊逸/中央大学商学部教授(専門分野 ビジネス・コミュニケーション論)
(9月16日)
研究は人類の究極の遊び
妹尾 俊男/中央大学附属中学校・高等学校理科教諭(専門分野 昆虫系統分類学 生物地理学 日本昆虫学史)
(8月19日)
高校生の卒業論文作成
齋藤 祐/中央大学杉並高等学校国語科教諭
(7月29日)
フェアトレード(公正貿易)を通じて共生社会を創造する
日髙 克平/中央大学商学部教授(専門分野 経営学)
(7月15日)
「文化」ってなんだろう?-地域文化振興の実習を通して学ぶこと
黒田 絵美子/中央大学総合政策学部教授(専門分野 美学(文学・演劇))
(6月17日)
ハイレベルな研究発表を支える研究支援体制~大学院理工学研究科~
石井 洋一/中央大学理工学部教授・理工学部長・大学院理工学研究科委員長(専門分野 有機金属化学)
(5月20日)
ハノイ法整備支援インターンシップ
豊岳 信昭/中央大学法学部教授(専門分野 商法(会社法))
(4月8日)
CGSA (Chuo Graduate School of Accounting)’s development oriented towards globalization
高田橋 範充/中央大学アカウンティングスクール(専門職大学院国際会計研究科)教授・研究科長(専門分野 会計学)

2009年度

(3月4日)
文学部教育学専攻の「教育実地研究」
眞鍋 倫子/中央大学文学部准教授(専門分野 キャリア教育論、生涯学習論)
(2月4日)
法学における日中交流
森 光/中央大学法学部准教授(専門分野 ローマ法)
(1月7日)
中央大学経済学部「地域活性マインドを有する高度職業人の育成」
田中 廣滋/中央大学経済学部教授(専門分野 公共経済学、環境経済学)
(12月1日)
コンピテンシー育成による「知」・「能」の教育をめざして -文科省新教育GPにも選定された理工学部の取組-
牧野 光則/中央大学理工学部教授(専門分野 システム解析・可視化、コンピュータグラフィックス)

[広告]企画・制作 読売新聞社ビジネス局