Chuo Online

  • トップ
  • オピニオン
  • 研究
  • 教育
  • 人‐かお
  • RSS
  • ENGLISH

トップ>教育>中央大学高等学校の過去、そして現在―「質実剛健」と「家族的情味」の実践―

教育一覧

伊藤 一幸

伊藤 一幸 【略歴

中央大学高等学校の過去、そして現在
―「質実剛健」と「家族的情味」の実践―

伊藤 一幸/中央大学高等学校教頭

中央大学最初の附属学校―激動の沿革―

 本校は、中央大学が設置する最初の附属学校として1928年に創設されました。設立の趣旨は、向学心に燃える若い勤労青少年のために勉学の場を提供するというものであり、「中央大学商業学校」という名称の夜間4年制の学校でした。校舎は独自のものを持たずに大学の教室を使用し、教員陣も大学の先生方が兼務しました。見方を変えれば大学直轄の附属学校としてその歴史をスタートしたとも言えましょう。因みに本校の校風である「質実剛健」と「家族的情味」は、中央大学の学風をそのまま受け継いだものです。戦後の学制改革により現在の校名に改めた時も「中央大学高等学校」という、大学の名称がそのまま高校名として定められていますが、全国でも珍しいケースではないかと思います。

 以下に簡単に本校のたどった主な歩みをまとめておきます。

1928年3月中央大学商業学校創立開校(甲種・商業科夜間4年制)
初代校長 馬場愿治(中央大学学長、元大審院部長)就任
1948年4月中央大学高等学校と改称(商業科夜間4年制)
1980年8月文京区春日理工学部キャンパス(8号館)に移転、現在に至る
1993年4月授業時間帯を改め、昼間定時制に移行、制服が制定される

 設立当初から少人数教育を行っていたため、大学附属と言えども経営に余裕があるわけはなく、1965年には理事会で募集停止が検討されました。その衝撃は大きく、当時のほとんどの在校生、卒業生、教職員が学校存続の思いで一致し、審議中の理事会の建物に大勢が押しかけました。いよいよの時には、押しかけた生徒や卒業生を教員が制止する素振りで理事会の行われている部屋に誘導し、乱入する予定であったというエピソードは現在でも語り種になっています。

 そのようにして、戦後も夜間定時制高校として独自の地位を築き、卒業生の中には中大に進学、いわゆる「苦学生」として刻苦勉励して現在も法曹界を始め各界で活躍している大先輩が大勢存在します。

 しかし、時代の変遷により夜間定時制高校の存在意義が大きく変化した中、1993年、本校は午前10始業の昼間(ちゅうかん)定時制高校へと大きく舵を切りました。この呼称は、現在では一般的に用いられていますが、おそらく本校で用いたのが最初ではないかと思います。

 中大の附属校、推薦進学率の増加、理工キャンパスの中、10時始業、都心で交通至便という条件が重なり、入試倍率は都内の私立高校の中でかなりの高倍率を維持しています。現在は、1クラス40名、1学年4クラス、9時20分始業で全校生徒を合わせても500名に満たない環境で教育に取り組み、中大の核となる学生と将来、社会のリーダーとなる人材を育成することを目標としています。

中大高の現在(1)―生徒会・委員会活動―

 本校の大きな特色の一つとして活発な生徒会活動と委員会活動が挙げられます。生徒会長や副会長といった生徒会の中心となって活動する組織を生徒会執行部と呼んでいますが、執行部に所属する生徒が毎年60名前後もいる大所帯となっています。主な活動には次のようなものがあります。

◯ 生徒会活動
  • 生徒会新聞の発行
  • 新入生歓迎球技大会運営
  • リサイクル運動の取り組み
  • 学校説明会の補助
  • 生徒会主催学校説明会開催
  • 入試会場準備
  • 入試会場整理、案内誘導
  • 学校生活を改善するための意見収集と活動

 特に学校説明会では、自分の受験生としての経験や学校生活、部活動の様子などを生徒自身が壇上に立って直接来場者に訴えかけます。また、会場整理や案内誘導においても来場者に丁寧に応対する姿に動かされ、自分も中大高校に入学して同じように活動したいという思いで志願する受験生が大勢います。

 また、学校生活の改善については、生徒の意見を集約して学校に働きかけ、新しい制服を制定したという実績もあります。

◯ 委員会活動
  • 文化祭実行委員会
  • 体育祭実行委員会
  • 図書委員会
  • 放送委員会

 特に文化祭と体育祭においては、これら委員会の活動抜きには開催ができないほど大きな存在意義を発揮しています。9月開催を目指して準備は4月から開始され、委員の生徒たちは夏休みを通して準備に携わります。それだけに、毎年成功に終わったあとの達成感には大きなものがあり、高校生活の貴重な経験となっています。

 どこの高校でも生徒の活動を中心に学校行事が成り立っていますが、中大高校の場合、文化祭や体育祭だけではなく、学校説明会や入試などの学校運営に生徒が携わる度合いがかなり高いと言えます。その意味で本校では生徒一人一人の力が欠かせないものとなり、教員とのつながりも親密なものとなっています。

中大高の現在(2)―高校生キャリア講座―

 昨年度から新たな取り組みとして「高校生キャリア講座―私の生き方を考える―」を大学と参加企業の協力を得てスタートしました。概要は次のとおりです。

[方 法]
各企業から派遣されたファシリテータの助言により、チーム毎に社会の中の課題を発見し、チームで課題解決を考え、プレゼンテーションを行う。
[ねらい]
講座の取り組みを通して、高校生の段階から社会の構成員の一人として、使命感・倫理観・自己実現力・対人関係力等を身に付ける。また、チームで問題解決を考える中で、自らの意志を明確にするとともに、リーダーシップ・コミュニケーション力を磨く。単なるスキルの習得にとどまらず、将来にわたっての自分の生き方を考える契機とする。

 この講座は本年でまだ2年目の取り組みになりますが、高校生の持つ潜在能力の発現可能性と一企業の利益を超えて将来の日本を担う若い世代に寄せる思いとが一つになり、予想外に大きな反響を呼びました。すでにこの講座を経験した生徒が大学に進学し、大学生活で大きな成果を上げているところです。今後も工夫を重ねてより有意義なものに育てていくつもりです。

おわりに

 本校は中央大学の他の附属校や周りの学校に比べて、グラウンドを持っていなこと、特別教室などが不備なことなど、施設面でのハンデは大きいのですが、生徒と教職員が心を合わせ、マイナスをプラスに転じる知恵を出し合って、「質実剛健」と「家族的情味」とに彩られた高校をつくり上げることに全力を尽くしています。

参考
伊藤 一幸(いとう・かずゆき)/中央大学高等学校教頭
岩手県出身。1951年生まれ。
1976年中央大学文学部卒業。1980年中央大学大学院文学研究科博士課程前期修了。
1996年中央大学高等学校に専任教員として入職。
2008年より同校教頭として現在に至る。
大学での専門は近代文学(自然主義文学)。