Chuo Online

  • トップ
  • オピニオン
  • 研究
  • 教育
  • 人‐かお
  • RSS
  • ENGLISH

トップ>教育>動き出した中央大学のグローバル人材育成―SENDプログラムで学ぶ学生たち―

教育一覧

森茂 岳雄

森茂 岳雄 【略歴

動き出した中央大学のグローバル人材育成
―SENDプログラムで学ぶ学生たち―

森茂 岳雄/中央大学文学部教授
専門分野 教育方法学、多文化教育、国際理解教育

1. グローバル人材育成推進事業の採択

 中央大学は、文部科学省の2012年度「グローバル人材育成推進事業(タイプA:全学推進型)」に採択された。この事業は、「若い世代の『内向き志向』を克服し、国際的な産業競争力の向上や国と国の絆の強化の基盤として、グローバルな舞台に積極的に挑戦し活躍できる人材の育成を図るべく、大学教育のグローバル化を目的とした体制整備を推進する事業に対して重点的に財政支援をすることを目的」(文部科学省)としたもので、「全学推進型」とは、大学全体でその達成をめざす取り組みのことである。

 この採択を受けて、中央大学ではめざすべきグローバル人材像として次の3つを設定した。

①グローバル・ジェネラリスト(GG):
幅広い教養とコミュニケーション力を身に付けた人。複数言語を用いて文化的背景の異なる人と協同できる人。母国のみならず他国の歴史や文化を理解し、異なる価値観にも適切に対応できる人
②グローバル・リーダー(GL):
異文化・多文化理解力と高度な外国語コミュニケーション能力を身に付けた人。文化的背景の異なるメンバーの中でバランス感覚を持ち合わせ、提案できる人。多様性を活かし、創発をリードして相乗効果を生み出せる人
③グローバル・スペシャリスト(GS):
専門領域での外国語コミュニケーション能力を身に付けた人。専門的知識を社会システム全体の中で位置付けられる人。論理的思考力を持って、新たな価値を生み出すことができる人

 現在、このような人材の育成に向けて全学を上げて取り組みが進められている。その中には、(1)TOEIC・TOEFL集中講座等の英語力強化プログラムの開設、多彩な新規留学プログラムの導入や留学を促進するための環境の整備、「グローバルな専門科目」を学ぶための外国語教育と「日本固有の専門科目(日本法、日本史等)」を外国語で学ぶために必要な教材・教授法・評価方法の開発とカリキュラムの整備など学生に向けた事業、(2)海外協定校・国際学術団体・企業との交流を通じたグローバル人材育成に関する情報収集成果のFD・SD活動への反映、外国語による授業実施スキル習得のための研修会の実施など教員に向けた事業の他、(3)留学生と日本人学生が交流したり国際交流イベントを開催したりする「グローバル・ラウンジ」や各学部におけるグローバルスペースなど、ハード面でのグローバル環境の整備等々が含まれる。

2.SENDプログラムの取り組み

 これらの取り組みの一つに、全学部の学生を対象に2012年から文学部が中心になって開始した新規留学プログラムに「中央大学SENDプログラム(日本語教育)」がある。SENDとは、文部科学省の“Student Exchange:Nippon Discovery”の略で、「日本人学生が留学先の現地の言語や文化を学習するとともに、現地の学校等での日本語指導支援や日本文化の紹介活動を通じて、学生自身の異文化理解を促すことを海外留学の目的の一つとして位置づけ、将来、日本と留学先の国との架け橋となるエキスパート人材の育成を目指す事業」(文部科学省)である。本プログラムはこの文部科学省の取組と目的・内容ともに一致するが、特に、日本語教育に重点を置いたものである。

 本プログラムは、2つの海外経験を含む、以下の4つの段階で構成されている。(2012年度開始の場合)

段階1(2012年度後期)
中央大学において、基盤となる科目を履修
段階2(2013年2月~3月の4週間)
英国国際教育研究所(Institute of International Education in London、以下IIELと略)において、日本語教育に関する専門科目を履修
段階3(2013年度前期)
中央大学において、日本語教育・異文化理解教育実践に必要な科目を履修
段階4(2013年度8月~9月)
中央大学の協定校において、日本語教師アシスタントとして日本語教育・日本文化紹介を実施

 2012年度は、選抜によって合格した32名の受講生が学びを続けており、現在「段階3」に入った所である。

 受講生にとっての最初の留学経験は、2013年2月25日から3月22日の期間にIIELで行われた1ヶ月短期集中の日本語養成プログラムへの参加である。IIELは、ロンドンにあり、20年以上に渡って日本語教師を養成している国際教育機関である。学生は、ホームステイを体験しながら同研究所のIQ-Professional/Postgraduate Certificate in Teaching Japanese as a Foreign Language課程で日本語教授法、言語学概論など日本語教育に関する授業や、ロンドンの中の日本をフィールドワークする体験を含む日本語教師のための英国研究などの授業を受けた。

3. 学びのふり返りとしてのmanaba folioの活用

 本SENDプログラムの学びの大きな特色の1つとして、プログラムを通して与えられた課題や留学等を通して学んだ経験を蓄積するために、クラウドサービスで提供される新しい学習管理システム(LMS)、manaba folioを活用していることである。学生は、manaba folioを活用して、日々の学びの経験を蓄積し、自己の学びをふり返り、学生間でお互いの学びを共有したりすることで、より幅広い学習効果が期待できる。IIEL留学期間中のmanaba folioを見ると、学生同士で実習に使う学習指導案やそこで用いる教材などを共有していることが見受けられる。

 学生がIIELでの日々の学びをふり返り、manaba folioに書いた感想をいくつかあげてみよう。(括弧内著者)

「(教育実習では)緊張した。手元にある資料もごちゃごちゃだった。でも、教壇にたったとき、もう緊張なんてなかった。なぜかわからないが、安心という二文字。そして授業を行い数日後にわかったこと。学習者にジーンさんという方がいるのだが、Yさんのホストマザーで、この授業が終わった後、ジーンさんがYさんに、『この日の授業の最後のひげの男の子の授業は終始楽しく良い授業だった』と言っていたらしい。もう、それを聞いた瞬間、涙が出そうだった。うれしかったな。反省を受け止め成長、向上したいと思える日だった。」(文学部3年、男)

「今日はIIELの卒業式でした。一ヶ月前同じように皆で教室に入って、一人一人堅いスピーチをしてたのがついこの前のことのようです。ただなによりも変わったのが、皆でした。皆の声や表情は以前よりずっと強くてたくましくて明るくて。皆の、参加してよかった、という想いがとても滲み出ていました。自分自身は変わったかわかりませんが、変わってくれてることを期待しています。教育実習は一度も上手くいかず、心残りも多いですが、こうして全ての授業を乗り越えられたということが本当に信じられないです。いつも逃げてばっかだった人生に、逃げられない環境はとても刺激的でした。自分のことなんかよりも優先すべきことを考えられたのもこの環境のおかげです。」(文学部2年、女)

「今日でIIELでの生活が終わってしまった。約一か月前に『全力で勉強したい』と宣言した時は、今感じている充実感・達成感を得られるとは想像もしていなかった。学ぶということをどういうことなのか、ということを知り、それを楽しめた約一か月間であった。仲間とともに意見を出し合って日本語を分析したり、学習者が満足できる授業を創り上げたりと、机ではなく仲間と、あるいは学習者と向き合って学んでいくという過程は、自分にとって素晴らしい経験となった。図師先生(IIEL所長)が“You are what you eat.”という言葉を紹介してくれたが、まさにその通りであった。この経験がこれからの私を創っていってくれる。」(文学部2年、男)

 メディエーターズ財団の代表を務めグローバル・シティズンシップの分野を躍進させた多数のプロジェクトを立ち上げ、最近ではリーダーシップ・コンサルタントや国連の調停者として活動しているマーク・ガーソンは、グローバル人材に求められる4つの能力として、「直視する力」「学ぶ力」「連帯する力」「助け合う力」をあげている(松本裕訳『世界で生きる力―自分を本当にグローバル化する4つの力』英治出版、2010年)。学生たちのmanaba folioの書き込みの中に、「学ぶ力」や仲間と「助け合う力」など、これらの力のいくつかの芽生えを確認できる。

IIELでの教育実習

IIEL卒業式での集合写真

4.ソフトパワーとしての日本語教育の可能性

 SENDの学生がロンドンから帰国後の3月30日、私は「段階4」の教育実習を引き受けていただくことになっているジョホールバールにあるマレーシア工科大学(UTM)に大学院のゼミ生を連れて飛んだ。目的は、UTMの日本語クラスにおいて、ゼミ生で現在国立大学の附属国際中等教育学校で社会科の非常勤講師をしているT君を教師に、中央大学多摩キャンパスとUTMジョホールバール・キャンパスを遠隔授業システムで結んで、マンガONE PIECEを題材にした日本文化紹介のデモンストレーション授業を実施した。参加したマレーシアの学生のほぼ全員がONE PIECEを知っているのには驚いたが、両国の学生が日本語と英語を使ってONE PIECEにみる日本人の価値観や感性を各自の価値観や感性と付き合わせながら対話交流する姿は真剣そのものであった。

マレーシア工科大学とのテレビ授業

 今日、日本の世界経済に占める存在感の低下が叫ばれる中で、海外での日本語学習者数の減少が指摘されている。そのような国際状況を背景に、日本政府は、現在マンガやアニメ、ファッションなどのポップカルチャーを海外に広める「クール・ジャパン(かっこいい日本)」戦略を展開している。そのソフトパワー戦略の一環として、外務省は3月26日に「海外における日本語の普及促進に関する有識者懇談会」の初会合を開き、今夏をめどに中間報告をまとめるという。2009年現在、海外で日本語を学ぶ人の数は約365万人であるが(国際交流基金調べ)、政府は2020年までにその数を500万人に引き上げる目標を立てている。

 今後、この目標に照らしてSENDプログラムで学んだ学生たちの活躍が期待される。ちょうど、大学では2013年度のSENDプログラムの学生募集が始められている。

森茂 岳雄(もりも・たけお)/中央大学文学部教授
専門分野 教育方法学、多文化教育、国際理解教育
1951年、岐阜県高山市生まれ。
筑波大学大学院博士課程教育学研究科単位取得満期退学。武蔵野音楽大学専任講師、茨城大学教育学部助教授、東京学芸大学助教授、教授を経て、2000年から中央大学文学部教授。最近は、学校における多文化教育、国際理解教育のカリキュラム開発や授業づくりを課題として研究に取り組んでいる。 最近の主な著書として、『日系移民学習の理論と実践―グローバル教育と多文化教育をつなぐ―』(共編著、明石書店)、『学校と博物館でつくる国際理解教育―新しい学びをデザインする―』(共編著、明石書店)、『真珠湾を語る―歴史・記憶・教育―』(共編著、東京大学出版会)、『「多文化共生」は可能か―教育における挑戦―』(共著、勁草書房)などがある。