昭和初期に花開いた学生文化
大正から昭和初期にかけての、学生服に角帽姿の学生)。
大学令の施行により、本学は専門学校から昇格し、1920(大正9)年に正式な私立大学となりました。これに伴い、授業が夜間から昼間へと移ったことで、学生の特性もキャンパスライフも大きく変化します。
法学、政治学を中心に展開してきた本学の教育は、予科(教養課程に相当)の誕生によって、文学や哲学などの分野にも広がっていきました。野上豊一郎予科長(当時。後に総長)が率先して内田百閒、森田草平などの文学者をはじめ、ドイツ語学者の関口存男、哲学者の三木清、戸坂潤など一流の学者を教員に招聘したこともあって、文学や哲学を志す学生も本学に集まってくるようになります。
ドイツ語劇公演のポスター。大正10(1921)年の『ファウスト』上演以後、長年続けられた(右)音楽部の公演パンフレット。学外のホールや地方でも公演を行った(左)
時間的、精神的なゆとりを持つようになった学生たちは、予科と学部を通じて5年間、同じ組織に所属することで連帯意識を抱くようになり、学業以外の活動にも積極的に取り組み始めます。その一例が、内田のドイツ語授業を受けていた学生有志によるドイツ語劇『ファウスト』の公演です。
1921年6月には第一校舎の落成記念に『ファウスト』が上演されました。
1923年に発生した関東大震災の翌年以降、竣工されたばかりの校舎がほとんど損害を被らなかったこともあって、本学の入学志願者は急増します。昭和に入って東京に「モダン」な空気があふれるなか、同好の仲間と音楽や演劇などの芸術活動にいそしむ学生が増えていきます。また、他大学への対抗心が追い風となって、体育系の団体も次々に設立され、学生の代表が自主的に運営する学友会も結成されました。
こうした熱気の結晶といえるのが、1930(昭和5)年に誕生した新しい校歌です。同年、野球部は東京六大学野球の秋季リーグで初優勝を果たし、新校歌は自らの手で学生文化をつくり上げる「法政スピル」の象徴となりました。翌年には、航空研究会(現航空部)が複葉プロペラ機「青年日本号」で、学生では日本初となる東京からローマへの渡欧飛行を成し遂げ、全国の注目を浴びています。
『法政大学新聞』には、学友会所属の各部の紹介や活動報告の記事が掲載された
昭和初期に花開いた学生文化は、新聞学会(1924年創設)、音楽部(現交響楽団、1921年創設)、合唱団「アリオンコール」(1928年創設)をはじめ、現在も多くの部活動や団体に受け継がれています。
出典:「HOSEI MUSEUM Vol.88」
<法政を知る>新着記事
<法政を知る>
バックナンバー
全ての記事を見る▼
NEWS
- 2022.4.3 2022年入学式 廣瀬克哉総長 式辞
- 2022.3.28 農研機構AI病虫害画像診断WAGRI-APIを公開―対象作物を追加し、病虫害小図鑑を合わせた新サービス―
- 2022.3.25 第140回学位授与式を開催いたしました
- 2022.3.25 法政大学島野教授がTwitterによって発見した新種のダニが、海洋生物種の世界登録簿(WoRMS)から『2021年の注目すべき海洋生物の新種トップ10』のひとつに選出
- 2022.3.22 人間環境学部 長谷川ゼミが「第22回日経STOCKリーグ」で「アイデア賞」受賞 -2011年初挑戦以来、12年連続入選-
- 2022.3.18 文部科学省「デジタルと専門分野の掛け合わせによる産業DXをけん引する高度専門人材育成事業」に採択されました
- 2022.3.16 北京2022オリンピックに出場した岩渕麗楽選手が廣瀬総長を表敬訪問し、法政大学学生特別表彰奨励賞が贈られました
- 2022.3.15 走化性を持つバクテリアを用いた新たな化学情報識別技術を開発 ~大腸菌の化学物質センシング能力と機械学習を活用~
- 2022.3.2 2021年度「総長杯 第6回英語プレゼンテーション大会」を開催しました
- 2022.2.25 学校法人法政大学の2022年度予算を公開しました
- 2022.2.21 社会学部・青木貞茂ゼミ生が「第3回TOHOKU LOVE GAKUSEI MOVIE CONTEST」でグランプリ&オーディエンス賞を受賞しました
- 2022.2.16 法政大学・株式会社ユピテル・静岡市が車載カメラを用いた道路行政のサービス向上と効率化に向けた共同研究契約を締結
- 2022.2.4 見知らぬ土地で、学び暮らしてみたら新しい自分に出会えた ~国内留学参加者による座談会~【前編】
- 2022.2.4 「観世寿夫記念法政大学能楽賞」「催花賞」の贈呈式を開催
- 2022.2.2 デザイン工学部都市環境デザイン工学科の今井龍一教授が日本オープンイノベーション大賞 総務大臣賞を受賞
- 2022.2.2 2021年度(第5回)「自由を生き抜く実践知大賞」表彰式(動画)
- 2022.1.24 第17回デジタルコンテンツ・コンテスト表彰式を開催しました
- 2022.1.18 「北方領土返還要求運動推進功労者等表彰式」で表彰された大学公認学術系サークル志雄会が、廣瀬総長を表敬訪問しました
- 2022.1.14 全日本大学対抗ウエイトリフティング選手権大会にて団体優勝した重量挙部が総長を表敬訪問しました
- 2022.1.3 第98回箱根駅伝で総合10位 次年度のシード権を獲得
- 2021.12.23 2021年度(第5回)「自由を生き抜く実践知大賞」表彰式を開催しました
- 2021.12.23 2021年度「多摩国際交流フェア」を開催しました
- 2021.12.21 国内最大級の環境関連イベント「エコプロ2021 持続可能な社会の実現に向けて」に出展(2021年12月8日(水)~12月10日(金))
- 2021.12.20 【法政の研究ブランドvol.16(動画)】アルゴリズムを極限まで高速化する(情報科学部コンピュータ科学科 首藤 裕一 准教授)
- 2021.12.20 アメリカンフットボール部が全日本大学アメリカンフットボール選手権において準優勝しました。
- 2021.12.17 2021年度「ブランディング推進ワークショップ」を開催しました
- 2021.12.14 KANDAI×HOSEI SDGsアクションプランコンテスト2021を開催
- 2021.12.10 全日本大学対抗ウエイトリフティング選手権大会において9年ぶりの栄冠に輝きました!
- 2021.12.2 「第7回法政大学日本語スピーチコンテスト」をベトナム(ハノイ)で実施しました
- 2021.11.19 法政科学技術フォーラム2021 開催について