内田百閒(うちだひゃっけん)と法政大学
晩年の百閒の写真と、その裏面の自筆。本名の「栄造」と、別号「百鬼園」のサインを見ることができる。内田百閒は、1920(大正9)年~1934(昭和9)年まで本学予科教授を務めた。
ドイツ語劇「ファウスト」の一場面。百閒が訳読を、ドイツ語会話講師のカール・グセルが発音を、当時新劇運動に参加していた関口存男(つぎお)が演技とセリフを指導した。
版画家・谷中安規(たになか・やすのり)の装丁による随筆集『琴と飛行機』(昭和17年)。
百閒は、酒、煙草、鉄道、猫、小鳥、琴などを愛したが、特に琴は「春の海」などの作曲者として知られる宮城道雄に大正9年来、師事し、師弟関係から後年は親友となった。宮城道雄との交流を描いた多くの随筆を残している。
幻想的な小説や、「一度読んだら病みつきになる」といわれるユーモア精神に富んだ随筆で、コアなファンが多い内田百閒(1889~1971、本名内田栄造、別号百鬼園)。頑固で偏屈かつわがままな人物として知られる一方、茶目っ気やユーモアもあって、自宅「三畳御殿」の庭にある茶室を「禁客寺(きんかくじ)」と名付け、入口に「世の中に人の来るこそうれしけれ とはいうもののお前ではなし」と貼り紙したのは有名な話です。
岡山市の造り酒屋の一人息子として生まれた百閒は、地元の旧制中学時代から夏目漱石に傾倒し、六高を経て東京帝国大学独文科に入学してから、漱石山房の「木曜会」メンバーとなり、芥川龍之介とも親交を深めます。漱石の死後、陸軍士官学校などでドイツ語教師を務めるかたわら、森田草平らと漱石全集の校正などをしていましたが、漱石山房で知り合った野上豊一郎(後の本学総長)に推され、1920(大正9)年、新大学令により発足した法政大学予科のドイツ語担当教授となりました。
この翌年、百閒が最初に持ったドイツ語クラスの学生有志が、第一校舎の落成記念にドイツ語劇「ファウスト」を上演します。上はその時の写真で、1学期に初歩テキストを20ページも読んでいないレベルの学生は、「解っても解らなくても、ただ無闇に暗記する」という百閒の方針で、半年をかけて準備。当日はドイツ国大使のゾルフ博士を招待して上演されました。
「私は官僚的で高圧的で且つわがままであったらしい。授業の初めには、みんなが揃って起立してお辞儀をしなければ承知しなかった。」(『凸凹道』所収「予科時代」より)と自ら書いているように、法政の教壇でも百閒のパーソナリティーはいかんなく発揮されたようですが、その人柄から学生たちに慕われ、当時の教え子たちが、百閒が還暦を迎えた翌年から「摩阿陀会(まあだかい)」という誕生パーティーを開いていたのはよく知られます。黒澤明監督の遺作となった映画『まあだだよ』は、この時期のことを描いた百閒の随筆『まあだかい』を元にしています。
法政時代は日本の大学初の航空研究会の初代会長も務めた百閒でしたが、1934(昭和9)年、いわゆる法政騒動により辞職、以後、文筆業に専念して数多くの作品を遺し、1971(昭和46)年4月20日、老衰により82歳の生涯を閉じました。
<法政を知る>新着記事
<法政を知る>
バックナンバー
全ての記事を見る▼
NEWS
- 2021.2.1 第43回法政大学懸賞論文の入賞作品が決定
- 2021.1.28 【法政の研究ブランド vol.5】「食べること」を通して、世界との向き合い方を考える
- 2021.1.25 【経営学部】西川英彦・本條晴一郎ゼミの学生が開発した商品が、シニアライフ総研Ⓡビジネスアワード 2020 プロダクト賞を受賞
- 2021.1.20 【法政の研究ブランド vol.4】グローバル・ビジネスにおけるコミュニケーション戦略で大切なプレゼンテーション力とアカデミック・ライティングとは
- 2021.1.13 法政大学と関西大学が単位互換学生交流に関する協定を締結
- 2021.1.12 【法政の研究ブランド vol.3】伝統ある祭りはいかに今日まで継承されてきたのか― 8年間のフィールドワーク・参与観察が明らかにしたこと ―
- 2020.12.24 2020年度「自由を生き抜く実践知大賞」表彰式を開催
- 2020.12.24 【法政の研究ブランド vol.2】「イノベーション」から「ソーシャル・イノベーション」へ ― ベネフィットを生み出し、社会的責任を果たせる企業を目指して ―
- 2020.12.17 【理工学研究科】在学生の大越迪氏が「Best ePoster Presentation in Nuclear Medicine」を受賞
- 2020.12.16 【法政の研究ブランド vol.1】スポーツ・メディアのプラットフォーム研究プロジェクト ―「法政スポーツ」を学内外に発信し、「混ざり合う場」を創出―
- 2020.12.8 【経営学部】西川英彦・本條晴一郎ゼミの学生が、Sカレプラン優勝およびプラン・テーマ1位を受賞
- 2020.12.4 2020年度デジタルコンテンツ・コンテストの入賞・入選作品が決定
- 2020.12.1 HOSEIミュージアムが各賞を受賞
- 2020.11.27 相模原市と法政大学が包括連携協定を締結
- 2020.11.25 【デザイン工学部】川久保俊研究室が開発・運用する「ローカルSDGsプラットフォーム」がグリーン購入大賞の大賞・環境大臣賞(行政・民間団体部門)を同時受賞
- 2020.11.20 【多摩キャンパス】受験生とのWeb個別相談を実施
- 2020.11.20 【法学部】小泉卓登さんが第15回マニフェスト大賞特別審査委員賞(箭内道彦選)を受賞
- 2020.11.18 【経済学部】酒井正教授の著書(『日本のセーフティーネット格差 労働市場の変容と社会保険』)が3つの賞を受賞
- 2020.11.13 関西大学×法政大学SDGsアクションプランコンテストを開催
- 2020.11.13 大分県杵築市永松市長が田中優子総長を表敬訪問
- 2020.11.10 【文学部】史学科の小口雅史教授が青森県文化賞を受賞
- 2020.11.9 【図書館】図書館総合展「ビブリオバトル"勝手に"大学決戦」で多摩ライブラリーサポーターが優勝
- 2020.11.2 【社会学部】澤柿教伸准教授が第63次南極地域観測隊越冬隊長に決定―私立大学所属研究者として史上初―
- 2020.10.31 【経営学部】長岡健教授がCIEC研究大会2020PCカンファレンスにて最優秀論文賞を受賞
- 2020.10.29 【経営学部】西川英彦・本條晴一郎ゼミの学生が、Sカレ連続優勝およびコンセプト・テーマ1位を受賞
- 2020.10.28 【人文科学研究科】在学生の山﨑修平氏が「第31回歴程新鋭賞」を受賞
- 2020.10.27 【野球部】プロ野球ドラフト会議で鈴木昭汰選手が千葉ロッテから1位指名、高田孝一選手が東北楽天から2位指名、石川達也選手が横浜DeNAから育成1位指名
- 2020.10.21 【陸上競技部】第104回日本陸上競技選手権大会・リレー競技兼全国高等学校陸上競技大会2020・リレー競技 4×100m優勝
- 2020.10.20 【社会学部】武田俊輔教授が公益財団法人後藤・安田記念東京都市研究所より、第46回藤田賞を受賞
- 2020.10.19 【理工学研究科】在学生の江村光司氏らが「日本生物物理学会学生発表賞」を受賞