法政大学所蔵資料
比毛一朗「凧」コレクション
「凧 ~法政大学所蔵・比毛一朗コレクション」展覧会の様子。
2010年7月、日本および世界の「凧(たこ)」研究の第一人者で収集家の故・比毛一朗(ひけ・いちろう、1922~2003)氏の凧コレクションが遺族より本学に寄贈されました。コレクションの一部は同年7月6日から8月5日まで、ボアソナード・タワーの博物館展示室で一般公開され、期間中の7月20日には比毛氏の妻・悦子さんや家族を招いて、寄贈への感謝セレモニーを開催しました。
コレクションは、凧(成形品または組立式キット一式)1995点、凧絵(凧絵・版画・書画・下絵など)532点、関連用具・道具類(豆本・凧屋ミニチュア・資料類など)163点の計2690点。比毛氏が凧の調査・研究を本格的に始めたのは1960年代半ば以降ですが、その活動は収集・研究にとどまらず、1968年には歌川派・手描江戸凧絵師最後の後継者といわれる橋本禎造(1904~1991)・きよ(生年1902)夫妻に師事し、自ら〝押しかけ手伝〟と称して凧師の手技を見習うほどでした。1969年には洋食レストランの老舗「たいめいけん」創業者の茂出木心護(もでぎ・しんご、1911~1978)氏、人形玩具や陶芸愛好家として知られ、『日本の凧』(美術出版社・1964)編著者の俵有作(たわら・ゆうさく、1932~2004)氏を囲む「日本の凧の会」設立に参画し、相談役を務めました。70年代には社長業のかたわら、インド・中国・韓国ほか欧米、環太平洋諸国での現地調査を行っています。
中国伝来説のほかミクロネシア伝来説もある凧。和紙の改良と相まって江戸末期に急激に普及したと比毛氏は説明しています。郷土青森の凧絵がその版画の原点といわれる棟方志功が「凧の國・日本」と表現したように、和凧は郷土の年中行事などと結び付き、他国に例を見ないほど多様で色彩豊かなものとなりました。コレクションには、棟方志功と親交の深かった俵有作氏から継承された作品も含まれます。年代や作家が特定できる歴史的資料も数多く含まれ、比毛コレクションは質・量ともに世界有数の凧コレクションということができます。
比毛氏が師事した橋本禎造作の「酒買小僧」。昭和中期の作で143×86センチの大型凧。鮮やかな凧絵もさることながら、裏面からは竹の骨組みに細切りの和紙が均等の幅で巻かれた、凧師ならではの手技を見ることができる。
コレクションの中では最も古い凧のひとつで、明治以前の作と思われる「江戸奴凧(江戸古木版)」。刀の柄に版元の屋号と思われる「山に正」の印が見られる。
凧の起源の一つと思われるパラオ共和国ソンソール島の「木の葉凧」。魚釣りの際に使われた「魚釣凧」で、木の葉は107・9×51・0センチの大きさ。(左)比毛氏自身が晩年に制作した角組凧(雲龍)と、関連道具コレクションの中から糸巻(糸・四角回転式、作者不詳)(右)
出典:「HOSEI MUSEUM Vol.36」 2012年02月09日
<法政を知る>新着記事
<法政を知る>
バックナンバー
全ての記事を見る▼
NEWS
- 2022.4.3 2022年入学式 廣瀬克哉総長 式辞
- 2022.3.28 農研機構AI病虫害画像診断WAGRI-APIを公開―対象作物を追加し、病虫害小図鑑を合わせた新サービス―
- 2022.3.25 第140回学位授与式を開催いたしました
- 2022.3.25 法政大学島野教授がTwitterによって発見した新種のダニが、海洋生物種の世界登録簿(WoRMS)から『2021年の注目すべき海洋生物の新種トップ10』のひとつに選出
- 2022.3.22 人間環境学部 長谷川ゼミが「第22回日経STOCKリーグ」で「アイデア賞」受賞 -2011年初挑戦以来、12年連続入選-
- 2022.3.18 文部科学省「デジタルと専門分野の掛け合わせによる産業DXをけん引する高度専門人材育成事業」に採択されました
- 2022.3.16 北京2022オリンピックに出場した岩渕麗楽選手が廣瀬総長を表敬訪問し、法政大学学生特別表彰奨励賞が贈られました
- 2022.3.15 走化性を持つバクテリアを用いた新たな化学情報識別技術を開発 ~大腸菌の化学物質センシング能力と機械学習を活用~
- 2022.3.2 2021年度「総長杯 第6回英語プレゼンテーション大会」を開催しました
- 2022.2.25 学校法人法政大学の2022年度予算を公開しました
- 2022.2.21 社会学部・青木貞茂ゼミ生が「第3回TOHOKU LOVE GAKUSEI MOVIE CONTEST」でグランプリ&オーディエンス賞を受賞しました
- 2022.2.16 法政大学・株式会社ユピテル・静岡市が車載カメラを用いた道路行政のサービス向上と効率化に向けた共同研究契約を締結
- 2022.2.4 見知らぬ土地で、学び暮らしてみたら新しい自分に出会えた ~国内留学参加者による座談会~【前編】
- 2022.2.4 「観世寿夫記念法政大学能楽賞」「催花賞」の贈呈式を開催
- 2022.2.2 デザイン工学部都市環境デザイン工学科の今井龍一教授が日本オープンイノベーション大賞 総務大臣賞を受賞
- 2022.2.2 2021年度(第5回)「自由を生き抜く実践知大賞」表彰式(動画)
- 2022.1.24 第17回デジタルコンテンツ・コンテスト表彰式を開催しました
- 2022.1.18 「北方領土返還要求運動推進功労者等表彰式」で表彰された大学公認学術系サークル志雄会が、廣瀬総長を表敬訪問しました
- 2022.1.14 全日本大学対抗ウエイトリフティング選手権大会にて団体優勝した重量挙部が総長を表敬訪問しました
- 2022.1.3 第98回箱根駅伝で総合10位 次年度のシード権を獲得
- 2021.12.23 2021年度(第5回)「自由を生き抜く実践知大賞」表彰式を開催しました
- 2021.12.23 2021年度「多摩国際交流フェア」を開催しました
- 2021.12.21 国内最大級の環境関連イベント「エコプロ2021 持続可能な社会の実現に向けて」に出展(2021年12月8日(水)~12月10日(金))
- 2021.12.20 【法政の研究ブランドvol.16(動画)】アルゴリズムを極限まで高速化する(情報科学部コンピュータ科学科 首藤 裕一 准教授)
- 2021.12.20 アメリカンフットボール部が全日本大学アメリカンフットボール選手権において準優勝しました。
- 2021.12.17 2021年度「ブランディング推進ワークショップ」を開催しました
- 2021.12.14 KANDAI×HOSEI SDGsアクションプランコンテスト2021を開催
- 2021.12.10 全日本大学対抗ウエイトリフティング選手権大会において9年ぶりの栄冠に輝きました!
- 2021.12.2 「第7回法政大学日本語スピーチコンテスト」をベトナム(ハノイ)で実施しました
- 2021.11.19 法政科学技術フォーラム2021 開催について