法政大学ゆかりの地(1)白馬八方尾根スキー場リーゼンスラロームコース
1979(昭和54)年、当時66歳の福岡孝行教授
1911(明治44)年、オーストリアより来日したテオドール・エドラー・フォン・レルヒ少佐が、日本に初めてスキーを紹介しました。
その2年後に出生し、後に本学の第一教養部でドイツ語と体育理論の教壇に立つ福岡孝行教授は、学習院中等科に在学していた14歳の時、初めてのスキーを経験します。学校では陸上競技部に所属し、最先端のトレーニング方法が書かれた専門書を読むために、独学でドイツ語を習得するほど熱心に取り組んでいました。インターハイでも複数の競技で優勝を飾りましたが、猛練習が災いして気管支を痛め、引退を余儀なくされます。
これをきっかけに、それまでは陸上競技のトレーニングとして行っていたスキーや登山に傾倒していきます。関・燕温泉(新潟県)でスキーの教えを受け、自らもスキー技術の実地検証を重ねる一方、スキーに関するドイツ語の文献に当たり、独自の技術論を確立します。
福岡は1939(昭和14)年、山口華子(レルヒ少佐の通訳を務めた山口十八の娘)と結婚。やがて時代は太平洋戦争(1941~1945年)へと突入しますが、出兵直前に気管支障害から除隊となり、長野県北安曇郡北城村細野(現白馬村八方)へ疎開します。雪深いこの地でもスキーに勤しみながら、見慣れぬ道具で運動する姿に興味を持って自然と集まった青年や子どもらに、スキーを教え始めます。終戦を迎えた後も、北城村で自給自足の生活をしていた福岡は、ある冬の日、薪を集めに分け入った八方尾根で、理想的なスキーコースとなりうる場所を発見しました。
福岡が疎開した、1944(昭和19)年ごろの北安曇郡北城村細野(現白馬村八方)の風景
北安曇野郡に疎開していたころの福岡の家には、毎晩多くの青年が集まり、囲炉裏を囲んでスキー談義や村の将来、スキーコース開拓について熱く語り合っていたという
「この尾根には、ドイツのガルミッシュ=パルテンキルヘン(ナチス政権下でオリンピックが開催された地)やイタリアの名峰マルモラータにも引けを取らない、素晴らしいコースが作れるはずだ。オリンピック招致も夢ではない」と直感した福岡は、村の青年らを巻き込み、スキーコースの開拓に乗り出します。当時の白馬村には、夏期の登山客向けに民宿が建ち始めていましたが、「ここに本格的なスキーコースがあれば、冬場も客を呼べる」と山の地権者などを説得してまわり、自らも夏場に木を切り、木株を堀り起こし、それらを冬場にソリで下ろすというまったくの人力で、1946(昭和21)年に「リーゼンスラローム(大回転)コース」を切り拓きました。これが現在、世界でも有数のスキーリゾートとして知られる白馬の礎となったことは言うまでもありません。
福岡は1981(昭和56)年に、法政大学のスキー教室に随行し訪れていた白馬村で急逝しますが、それから17年後の1998(平成10)年、彼の先見が現実のものとなりました。この地で「長野オリンピック」が開催され、「リーゼンスラロームコース」の一部が、ダウンヒル競技で使用されたのです。
取材協力 : 福岡孝純スポーツ健康学部教授(福岡孝行教授ご子息)
1957(昭和32)年に発行された『オーストリア スキー教程』(法政大学出版局)。福岡はこうした訳本のほか多数の学術書籍を執筆し、日本のスキー文化発展に大きく貢献した
<法政を知る>新着記事
<法政を知る>
バックナンバー
全ての記事を見る▼
NEWS
- 2022.4.3 2022年入学式 廣瀬克哉総長 式辞
- 2022.3.28 農研機構AI病虫害画像診断WAGRI-APIを公開―対象作物を追加し、病虫害小図鑑を合わせた新サービス―
- 2022.3.25 第140回学位授与式を開催いたしました
- 2022.3.25 法政大学島野教授がTwitterによって発見した新種のダニが、海洋生物種の世界登録簿(WoRMS)から『2021年の注目すべき海洋生物の新種トップ10』のひとつに選出
- 2022.3.22 人間環境学部 長谷川ゼミが「第22回日経STOCKリーグ」で「アイデア賞」受賞 -2011年初挑戦以来、12年連続入選-
- 2022.3.18 文部科学省「デジタルと専門分野の掛け合わせによる産業DXをけん引する高度専門人材育成事業」に採択されました
- 2022.3.16 北京2022オリンピックに出場した岩渕麗楽選手が廣瀬総長を表敬訪問し、法政大学学生特別表彰奨励賞が贈られました
- 2022.3.15 走化性を持つバクテリアを用いた新たな化学情報識別技術を開発 ~大腸菌の化学物質センシング能力と機械学習を活用~
- 2022.3.2 2021年度「総長杯 第6回英語プレゼンテーション大会」を開催しました
- 2022.2.25 学校法人法政大学の2022年度予算を公開しました
- 2022.2.21 社会学部・青木貞茂ゼミ生が「第3回TOHOKU LOVE GAKUSEI MOVIE CONTEST」でグランプリ&オーディエンス賞を受賞しました
- 2022.2.16 法政大学・株式会社ユピテル・静岡市が車載カメラを用いた道路行政のサービス向上と効率化に向けた共同研究契約を締結
- 2022.2.4 見知らぬ土地で、学び暮らしてみたら新しい自分に出会えた ~国内留学参加者による座談会~【前編】
- 2022.2.4 「観世寿夫記念法政大学能楽賞」「催花賞」の贈呈式を開催
- 2022.2.2 デザイン工学部都市環境デザイン工学科の今井龍一教授が日本オープンイノベーション大賞 総務大臣賞を受賞
- 2022.2.2 2021年度(第5回)「自由を生き抜く実践知大賞」表彰式(動画)
- 2022.1.24 第17回デジタルコンテンツ・コンテスト表彰式を開催しました
- 2022.1.18 「北方領土返還要求運動推進功労者等表彰式」で表彰された大学公認学術系サークル志雄会が、廣瀬総長を表敬訪問しました
- 2022.1.14 全日本大学対抗ウエイトリフティング選手権大会にて団体優勝した重量挙部が総長を表敬訪問しました
- 2022.1.3 第98回箱根駅伝で総合10位 次年度のシード権を獲得
- 2021.12.23 2021年度(第5回)「自由を生き抜く実践知大賞」表彰式を開催しました
- 2021.12.23 2021年度「多摩国際交流フェア」を開催しました
- 2021.12.21 国内最大級の環境関連イベント「エコプロ2021 持続可能な社会の実現に向けて」に出展(2021年12月8日(水)~12月10日(金))
- 2021.12.20 【法政の研究ブランドvol.16(動画)】アルゴリズムを極限まで高速化する(情報科学部コンピュータ科学科 首藤 裕一 准教授)
- 2021.12.20 アメリカンフットボール部が全日本大学アメリカンフットボール選手権において準優勝しました。
- 2021.12.17 2021年度「ブランディング推進ワークショップ」を開催しました
- 2021.12.14 KANDAI×HOSEI SDGsアクションプランコンテスト2021を開催
- 2021.12.10 全日本大学対抗ウエイトリフティング選手権大会において9年ぶりの栄冠に輝きました!
- 2021.12.2 「第7回法政大学日本語スピーチコンテスト」をベトナム(ハノイ)で実施しました
- 2021.11.19 法政科学技術フォーラム2021 開催について