「自由と進歩」の体現者〜三木清と戸坂潤〜
昭和初期、本学の教員であった三木清と戸坂潤は、日本を代表する哲学者で、学問の自由や人々の権利が失われつつあった時代に、講義や著書を通じて理想を掲げ続けることの大切さを世に示しました。
写真左:三木清の肖像写真(1944年頃)
写真右:戸坂潤の肖像写真(1936年頃)
三木は、1897(明治30)年に兵庫県揖保郡平井村(現在のたつの市)に生まれました。西田幾多郎を慕って進学した京都帝国大学(現在の京都大学)在学中には、『語られざる哲学』に自らの目指す哲学についてしたためています。市ケ谷図書館1階には、その一節を三木独特の字体で刻んだ銅板の哲学碑が掲げられています。
欧州留学でハイデガー、レーヴィットらの教えを受けた三木は、帰国後、和辻哲郎の後任として本学文学部哲学科の教授となりました。1930年、治安維持法違反を理由に拘留され、教員を免職となって以降は、著述活動に励みます。その一つが、三木の代表作である『人生論ノート』です。日中戦争が泥沼化し、学問の自由や大学の自治が脅かされる中で、三木は幸福や死、希望といったテーマで世にメッセージを発信し続けました。
ところが1945年3月、治安維持法違反の容疑者をかくまったとして再び拘留され、終戦後も釈放されないまま、独房で病死している三木が発見されました。電報でその知らせを受け、刑務所へ駆けつけたのは、桝田啓三郎、布川角左衛門といった本学における教え子たちでした。桝田は、本学で教べんをとる傍ら、『三木清著作集』全16巻の編さんに注力し、その功績を後世に残しています。
三木の死を知らせる桝田宛ての電報
創立70周年を機に催された「三木・戸坂両教授追悼会」終了後の記念撮影。 写真中央にある二人の肖像画は本学図書館に所蔵されている。(『桝田啓三郎文庫目録』より)
一方、科学論、イデオロギー論の著作で知られる戸坂潤(1900年、東京神田生まれ)も京都帝大出身で、三木の後任として本学に赴任しますが、思想不穏を理由に辞職に追い込まれ、1944年に治安維持法違反で投獄されて、終戦の6日前に獄死しました。
戦時下も抵抗の水脈を保った2人の存在は、本学学生に「三木・戸坂の伝統」として語り継がれ、1949年秋には学生自治会主催の「三木・戸坂両教授追悼会」が催されました。檀上に飾られた三木と戸坂の肖像画は、本学図書館に保管されています。
戦争という時代に非業の死を遂げたものの、三木と戸坂は「自由と進歩」の体現者として本学の学風の中に生き残っており、その著書を通じて今も私たちに大いなる示唆を与えてくれます。
取材協力:法政大学史センター
(初出:広報誌『法政』2019年6・7月号)
<法政を知る>新着記事
<法政を知る>
バックナンバー
全ての記事を見る▼
NEWS
- 2020.12.17 【理工学研究科】在学生の大越迪氏が「Best ePoster Presentation in Nuclear Medicine」を受賞
- 2020.12.16 【法政の研究ブランド vol.1】スポーツ・メディアのプラットフォーム研究プロジェクト ―「法政スポーツ」を学内外に発信し、「混ざり合う場」を創出―
- 2020.12.8 【経営学部】西川英彦・本條晴一郎ゼミの学生が、Sカレプラン優勝およびプラン・テーマ1位を受賞
- 2020.12.4 2020年度デジタルコンテンツ・コンテストの入賞・入選作品が決定
- 2020.12.1 HOSEIミュージアムが各賞を受賞
- 2020.11.27 相模原市と法政大学が包括連携協定を締結
- 2020.11.25 【デザイン工学部】川久保俊研究室が開発・運用する「ローカルSDGsプラットフォーム」がグリーン購入大賞の大賞・環境大臣賞(行政・民間団体部門)を同時受賞
- 2020.11.20 【多摩キャンパス】受験生とのWeb個別相談を実施
- 2020.11.20 【法学部】小泉卓登さんが第15回マニフェスト大賞特別審査委員賞(箭内道彦選)を受賞
- 2020.11.18 【経済学部】酒井正教授の著書(『日本のセーフティーネット格差 労働市場の変容と社会保険』)が3つの賞を受賞
- 2020.11.13 関西大学×法政大学SDGsアクションプランコンテストを開催
- 2020.11.13 大分県杵築市永松市長が田中優子総長を表敬訪問
- 2020.11.10 【文学部】史学科の小口雅史教授が青森県文化賞を受賞
- 2020.11.9 【図書館】図書館総合展「ビブリオバトル"勝手に"大学決戦」で多摩ライブラリーサポーターが優勝
- 2020.11.2 【社会学部】澤柿教伸准教授が第63次南極地域観測隊越冬隊長に決定―私立大学所属研究者として史上初―
- 2020.10.31 【経営学部】長岡健教授がCIEC研究大会2020PCカンファレンスにて最優秀論文賞を受賞
- 2020.10.29 【経営学部】西川英彦・本條晴一郎ゼミの学生が、Sカレ連続優勝およびコンセプト・テーマ1位を受賞
- 2020.10.28 【人文科学研究科】在学生の山﨑修平氏が「第31回歴程新鋭賞」を受賞
- 2020.10.27 【野球部】プロ野球ドラフト会議で鈴木昭汰選手が千葉ロッテから1位指名、高田孝一選手が東北楽天から2位指名、石川達也選手が横浜DeNAから育成1位指名
- 2020.10.21 【陸上競技部】第104回日本陸上競技選手権大会・リレー競技兼全国高等学校陸上競技大会2020・リレー競技 4×100m優勝
- 2020.10.20 【社会学部】武田俊輔教授が公益財団法人後藤・安田記念東京都市研究所より、第46回藤田賞を受賞
- 2020.10.19 【理工学研究科】在学生の江村光司氏らが「日本生物物理学会学生発表賞」を受賞
- 2020.10.5 【理工学部】尾川浩一教授がAFOMPの「 Outstanding Medical Physicist」を受賞
- 2020.9.18 【理工学研究科】在学生の作原祐成氏らが「Best Paper Award」を受賞
- 2020.9.17 【経済学部】在学生が考案したペットのお守り「愛守枡(めもります)」が商品化
- 2020.9.17 「学生生活応援プロジェクト」が始動
- 2020.9.14 課外教養プログラム「大学生からのコミュニケーション」を開催
- 2020.9.3 次世代のSDGs人材育成を推進 札幌市と北海道大学と法政大学がオンラインSDGs人材育成プログラムを共同実施
- 2020.8.22 WEBオープンキャンパスを開催
- 2020.8.19 【野球部】東京六大学野球2020春季リーグ戦優勝