学問の府の自治・自由を堅持
〜15年にわたり総長を務めた中村哲〜
大学紛争のさなかに総長に就任した中村哲(あきら)は、学生との対話という基本姿勢を貫き、さまざまな改革によって本学の状況を「正常化」に導きました。
総長時代の中村哲(1982年夏撮影)
中村は、1912(明治45)年に東京に生まれ、東京帝国大学(現在の東京大学)で法学を学びました。終戦後、「自由な学芸の場として、戦禍に荒廃しきった法政大学に、かえって身近なものを感じさせた」として、本学法学部の教授に就任します。
学生数の膨張に教育体制・設備が追いつかなくなると、戦後民主主義への不信を背景に、一部の学生たちが「大学の解体」を主張し、大学の占拠や封鎖、教員への暴力行使、試験妨害といった過激な戦術を取るようになります。本学でも、暴力を用いた党派抗争「内ゲバ」事件によって大学自治が侵されたのを受け、機動隊出動要請とロックアウト※の態勢を取らざるを得ない状況となりました。
中村の揮毫による「法政大学沖縄文化研究所」の看板
(1972年、法政大学沖縄文化研究所所蔵)
そうした混乱の中、1968年5月に56歳で総長となった中村は、大学の自由・自治を守るために、学生との対話を重んじました。それを象徴するのが、55年館511教室などで少なくとも8回行われた総長会見・説明会(いわゆる大衆団交)です。中村は、毎回水で体を清めてこの会見に臨んだといわれ、妥当と思われる要望は受け入れながらも、学問の府としての大学の立場を堅持し、学生側の「解体論」には毅然(きぜん)とした態度を取りました。
また、「大学の大衆化」に対する根本的対策が欠如していると考え、さまざまな改造にも取り組んでいます。15年間の総長在任中、69年館、木月総合会館、学生会館、市ケ谷体育館、小金井体育館などを建設し、沖縄が日本に復帰した1972年には沖縄文化研究所を設立するなど、研究・教育体制の整備・拡充を大胆に進めました。
総長会見・説明会の原稿、鉛筆の訂正は法学部・藤田省三教授によるもの
(1970年、法政大学史センター所蔵)
江戸時代の文人画家・浦上玉堂の血を引き、画家としても玄人はだしだった
(1972年の作品、法政大学沖縄文化研究所所蔵)
こうした改革の推進により、本学の状況は1980年代に入って「紛争」から「正常化」へと転移するに至ります。
自ら提案した「町田(多摩)移転」、検討していた新学部の創設が頓挫して総長を辞任した後も、参議院議員を1期務め、芸術や文学の世界でも多彩な活動を行うなど、その才能とバイタリティーを発揮し続けました。
※ロックアウト:一般学生の安全を確保するため、キャンパスの出入り口を封鎖すること
取材協力:法政大学史センター、法政大学沖縄文化研究所
(初出:広報誌『法政』2019年11・12月号)
<法政を知る>新着記事
<法政を知る>
バックナンバー
全ての記事を見る▼
NEWS
- 2022.4.3 2022年入学式 廣瀬克哉総長 式辞
- 2022.3.28 農研機構AI病虫害画像診断WAGRI-APIを公開―対象作物を追加し、病虫害小図鑑を合わせた新サービス―
- 2022.3.25 第140回学位授与式を開催いたしました
- 2022.3.25 法政大学島野教授がTwitterによって発見した新種のダニが、海洋生物種の世界登録簿(WoRMS)から『2021年の注目すべき海洋生物の新種トップ10』のひとつに選出
- 2022.3.22 人間環境学部 長谷川ゼミが「第22回日経STOCKリーグ」で「アイデア賞」受賞 -2011年初挑戦以来、12年連続入選-
- 2022.3.18 文部科学省「デジタルと専門分野の掛け合わせによる産業DXをけん引する高度専門人材育成事業」に採択されました
- 2022.3.16 北京2022オリンピックに出場した岩渕麗楽選手が廣瀬総長を表敬訪問し、法政大学学生特別表彰奨励賞が贈られました
- 2022.3.15 走化性を持つバクテリアを用いた新たな化学情報識別技術を開発 ~大腸菌の化学物質センシング能力と機械学習を活用~
- 2022.3.2 2021年度「総長杯 第6回英語プレゼンテーション大会」を開催しました
- 2022.2.25 学校法人法政大学の2022年度予算を公開しました
- 2022.2.21 社会学部・青木貞茂ゼミ生が「第3回TOHOKU LOVE GAKUSEI MOVIE CONTEST」でグランプリ&オーディエンス賞を受賞しました
- 2022.2.16 法政大学・株式会社ユピテル・静岡市が車載カメラを用いた道路行政のサービス向上と効率化に向けた共同研究契約を締結
- 2022.2.4 見知らぬ土地で、学び暮らしてみたら新しい自分に出会えた ~国内留学参加者による座談会~【前編】
- 2022.2.4 「観世寿夫記念法政大学能楽賞」「催花賞」の贈呈式を開催
- 2022.2.2 デザイン工学部都市環境デザイン工学科の今井龍一教授が日本オープンイノベーション大賞 総務大臣賞を受賞
- 2022.2.2 2021年度(第5回)「自由を生き抜く実践知大賞」表彰式(動画)
- 2022.1.24 第17回デジタルコンテンツ・コンテスト表彰式を開催しました
- 2022.1.18 「北方領土返還要求運動推進功労者等表彰式」で表彰された大学公認学術系サークル志雄会が、廣瀬総長を表敬訪問しました
- 2022.1.14 全日本大学対抗ウエイトリフティング選手権大会にて団体優勝した重量挙部が総長を表敬訪問しました
- 2022.1.3 第98回箱根駅伝で総合10位 次年度のシード権を獲得
- 2021.12.23 2021年度(第5回)「自由を生き抜く実践知大賞」表彰式を開催しました
- 2021.12.23 2021年度「多摩国際交流フェア」を開催しました
- 2021.12.21 国内最大級の環境関連イベント「エコプロ2021 持続可能な社会の実現に向けて」に出展(2021年12月8日(水)~12月10日(金))
- 2021.12.20 【法政の研究ブランドvol.16(動画)】アルゴリズムを極限まで高速化する(情報科学部コンピュータ科学科 首藤 裕一 准教授)
- 2021.12.20 アメリカンフットボール部が全日本大学アメリカンフットボール選手権において準優勝しました。
- 2021.12.17 2021年度「ブランディング推進ワークショップ」を開催しました
- 2021.12.14 KANDAI×HOSEI SDGsアクションプランコンテスト2021を開催
- 2021.12.10 全日本大学対抗ウエイトリフティング選手権大会において9年ぶりの栄冠に輝きました!
- 2021.12.2 「第7回法政大学日本語スピーチコンテスト」をベトナム(ハノイ)で実施しました
- 2021.11.19 法政科学技術フォーラム2021 開催について