法政大学ゆかりの地(2)長野県白馬村の学外施設
長野県白馬村の学外施設
白馬村でのスキー教室の一場面。福岡は本学の学生だけでなく、一般に向けても広くオーストリアスキーを伝授した
旧・白馬山荘があった場所。長野オリンピックで使用された2本のジャンプ台は、現在もそのまま残されている
瀟洒な洋館といった風情の現・白馬山荘。その外観は、本学の校章を模したデザインになっており、サッシにも法政カラーが配されている
1946(昭和21)年、戦時中に疎開していた長野県北安曇郡北城村細野(現白馬村八方)で、後に白馬山岳スキーリゾートの礎となる「リーゼンスラローム(大回転)コース」を拓いた福岡孝行(1913~1981)。1952(昭和27)年、39歳となった福岡はドイツ語の講師として本学の教壇に立ち始めます。
かねてよりスキー関連の翻訳本や、自身が確立したスキー技術の解説書などを精力的に発表するなど、日本におけるスキー文化の浸透に努めていた福岡は、本学でも1956(昭和31)年から公開講座「オーストリアスキー教室」を開講、150人の学生を集めます。そこには「座学に勤しむだけでなく、身体を動かす喜び、さらに雪山で自然との調和を感じ、静寂の中で己を振り返るひと時を学生に体験させたい」との思いがありました。
昭和30年代半ば、本学はすでに学外施設として「遠見ヒュッテ」(下段コラム)を所有していましたが、一般学生が利用しにくい立地にあったため、新施設の必要性が議論されていました。そこで第一教養部教授となっていた福岡が中心になり建設計画を進め、1965(昭和40)年、「法政大学白馬山荘」が竣工しました。名木山ゲレンデを山すそ沿いに10分ほど歩いた山の中腹に位置し、スキー板を履いたままゲレンデにアクセスできる絶好のロケーションにあったことから、本学のスキー授業やスキー教室はさらに充実していきました。
その後、長野県は1998(平成10)年の冬季オリンピック開催地に決定します。山荘のあった場所がジャンプ競技ラージヒル(旧90メートル級)とノーマルヒル(旧70メートル級)のジャンプ台建設地に選ばれたため、長野県の要請を受けて移転することとなりました。
こうして1991(平成3)年2月、JR白馬駅から約1・2キロメートル、雄大な白馬連峰を一望できる場所に現在の「法政大学白馬山荘」が建設されました。
学外施設第一号 遠見ヒュッテ
開発が進み、現在は「白馬五竜スキー場」の最上部に位置する遠見ヒュッテ。老朽化から1983(昭和58)年に再建したが、旧ヒュッテの梁は移築されている
山岳部、ワンダーフォーゲル部などの登山時ベースキャンプとなる「遠見ヒュッテ」。この施設は1953(昭和28)年、山岳部員とそのOBの熱意により建てられました。
建設場所は当時、山道も通わない原生林でした。本学から10万円の資金提供があったものの山小屋の建設費が不足していたため、山岳部員は自力で神城村から小屋に通じる小道を切り拓き、建築資材を肩に担いで運び上げました。標高差約800メートルの険しい山道を物ともせず、30貫(約110キログラム)以上あった梁もたった一人で担ぎ上げたという、彼らの情熱と屈強さを伝える逸話が残っています。
部員たちは建設作業も手伝い、2年がかりでヒュッテは完成しますが、まもなく山岳部単独での維持が困難となり本学に移管され、第1号の学外施設となりました。
取材協力 : 福岡孝純スポーツ健康学部教授(福岡孝行教授ご子息)
出典:「HOSEI MUSEUM Vol.47」 2012年05月10日
関連リンク
白馬山荘に避難されていた北城野平地区の皆さんの受け入れが終了しました(2014年12月25日)
http://www.hosei.ac.jp/NEWS/gaiyo/141225.html
白馬山荘が長野県北部地震による避難者(北城野平地区)受け入れを行っています(2014年12月03日)
http://www.hosei.ac.jp/NEWS/gaiyo/141203.html
<法政を知る>新着記事
<法政を知る>
バックナンバー
全ての記事を見る▼
NEWS
- 2022.4.3 2022年入学式 廣瀬克哉総長 式辞
- 2022.3.28 農研機構AI病虫害画像診断WAGRI-APIを公開―対象作物を追加し、病虫害小図鑑を合わせた新サービス―
- 2022.3.25 第140回学位授与式を開催いたしました
- 2022.3.25 法政大学島野教授がTwitterによって発見した新種のダニが、海洋生物種の世界登録簿(WoRMS)から『2021年の注目すべき海洋生物の新種トップ10』のひとつに選出
- 2022.3.22 人間環境学部 長谷川ゼミが「第22回日経STOCKリーグ」で「アイデア賞」受賞 -2011年初挑戦以来、12年連続入選-
- 2022.3.18 文部科学省「デジタルと専門分野の掛け合わせによる産業DXをけん引する高度専門人材育成事業」に採択されました
- 2022.3.16 北京2022オリンピックに出場した岩渕麗楽選手が廣瀬総長を表敬訪問し、法政大学学生特別表彰奨励賞が贈られました
- 2022.3.15 走化性を持つバクテリアを用いた新たな化学情報識別技術を開発 ~大腸菌の化学物質センシング能力と機械学習を活用~
- 2022.3.2 2021年度「総長杯 第6回英語プレゼンテーション大会」を開催しました
- 2022.2.25 学校法人法政大学の2022年度予算を公開しました
- 2022.2.21 社会学部・青木貞茂ゼミ生が「第3回TOHOKU LOVE GAKUSEI MOVIE CONTEST」でグランプリ&オーディエンス賞を受賞しました
- 2022.2.16 法政大学・株式会社ユピテル・静岡市が車載カメラを用いた道路行政のサービス向上と効率化に向けた共同研究契約を締結
- 2022.2.4 見知らぬ土地で、学び暮らしてみたら新しい自分に出会えた ~国内留学参加者による座談会~【前編】
- 2022.2.4 「観世寿夫記念法政大学能楽賞」「催花賞」の贈呈式を開催
- 2022.2.2 デザイン工学部都市環境デザイン工学科の今井龍一教授が日本オープンイノベーション大賞 総務大臣賞を受賞
- 2022.2.2 2021年度(第5回)「自由を生き抜く実践知大賞」表彰式(動画)
- 2022.1.24 第17回デジタルコンテンツ・コンテスト表彰式を開催しました
- 2022.1.18 「北方領土返還要求運動推進功労者等表彰式」で表彰された大学公認学術系サークル志雄会が、廣瀬総長を表敬訪問しました
- 2022.1.14 全日本大学対抗ウエイトリフティング選手権大会にて団体優勝した重量挙部が総長を表敬訪問しました
- 2022.1.3 第98回箱根駅伝で総合10位 次年度のシード権を獲得
- 2021.12.23 2021年度(第5回)「自由を生き抜く実践知大賞」表彰式を開催しました
- 2021.12.23 2021年度「多摩国際交流フェア」を開催しました
- 2021.12.21 国内最大級の環境関連イベント「エコプロ2021 持続可能な社会の実現に向けて」に出展(2021年12月8日(水)~12月10日(金))
- 2021.12.20 【法政の研究ブランドvol.16(動画)】アルゴリズムを極限まで高速化する(情報科学部コンピュータ科学科 首藤 裕一 准教授)
- 2021.12.20 アメリカンフットボール部が全日本大学アメリカンフットボール選手権において準優勝しました。
- 2021.12.17 2021年度「ブランディング推進ワークショップ」を開催しました
- 2021.12.14 KANDAI×HOSEI SDGsアクションプランコンテスト2021を開催
- 2021.12.10 全日本大学対抗ウエイトリフティング選手権大会において9年ぶりの栄冠に輝きました!
- 2021.12.2 「第7回法政大学日本語スピーチコンテスト」をベトナム(ハノイ)で実施しました
- 2021.11.19 法政科学技術フォーラム2021 開催について