読売新聞オンライン
読売新聞オンライン

読売新聞オンライン タイアップ特集
ニュースを紐解く

いま、世界で、日本で何が起きているのか。
政治、経済、教養、科学など話題のニュースを上智大学の教授が独自の視点で解説します。

小学生ならではの強みを生かした英語教育を

和泉 伸一 外国語学部 英語学科 教授

  • 上智大学公式facebookページ
  • 上智大学公式twitter
  • 上智大学公式youtubeページ

英語教育がさらに低年齢化

2020年、小学校における英語教育が完全義務化されます。現在5・6年次に行われている「外国語活動」の授業を3・4年次に移行、代わって5・6年次には、検定教科書を使用し評価も伴う正式な「教科」として、英語の授業が行われることになります。

英語を自在に操れる人材の活躍は、グローバル・ビジネスの世界だけではなく、政治・行政・文化交流から、インバウンド観光の振興に力を入れる地域経済に至るまで、あらゆる分野で強く求められています。文部科学省はそうしたニーズに応えるべく、小・中・高・大の一貫した英語教育の整備・改革を図っており、スタート地点となる小学校英語の強化を急いでいるわけです。

こうした英語教育の低年齢化には、批判的な考え方もあります。例えば、母語である日本語の習得に支障があるのではないかという声です。

しかし、海外に移住して家庭内でもあえて母語を使わない、あるいは、海外滞在が長期化して日本語への接触が極端に制限されてしまうといったケースを除けば、第二言語との接触が母語の習得に悪影響を及ぼすことを示す実例はありません。むしろ、二言語を並行して学ぶ中で、言語そのものへの興味を喚起したり、母語に外国語という比較対象を与えることで、豊かな言語的感性を養えるなど、相乗効果が期待できることも少なくありません。

ただし、予定されている小学校英語の改革、とくに「教科化」については、その内容をよく吟味する必要があります。

絶対に避けなければいけないのは、文法の体系的理解が主眼となっている現在の中学英語の内容を、そのまま小学校高学年に前倒しすること、そして「評価」については、漢字テストや計算問題のように、英語のアウトプットの「正確さ」を基準として重視してしまうことです。

「細かいことは気にしない」――そこを大切に

そもそも、コミュニカティブな英語を身につけさせるために、早期の英語教育が不可欠だというわけではありません。中学生から始めても、方法次第では十分な結果が得られるでしょう。

ただ、小学生にはその年代だからこその特性があり、それに応じた教育を施すことで、効果を高められるというメリットがあることは確かです。

特性の一つは、音に対する感覚が鋭敏なことで、聞き取りや発音の力を伸ばしやすい。そしてもう一つ重要な特性は、「曖昧さへの許容性」が高いということです。

たとえば英語で物語を読み聞かせたとき、子供は、知らない単語やわからない表現があったとしても、気にせず聞き続けておおまかに内容を受け取り、楽しむことができます。大人になればなるほどこれが難しくなることを、実感している方も多いでしょう。

まず大量の英語に触れ、それを楽しむ体験を通じて、この特性を維持したまま英語と付き合う素地をつくることが、英語によるコミュニケーション能力を養う上で非常に有効であることは間違いないでしょう。そして、先にあげたような、文法を中心とした学習や、知識の正確さを問うテストなどは、この大切な特性をむしろしぼませてしまうことになります。

記憶すること、分析的に理解することについては、中学生・高校生のほうがずっと効率的・効果的にこなすでしょう。小学校で英語を教える意義は、そこにはないのだということを、教育現場では明確に認識を共有していただきたいものです。

まず先生が英語を楽しむ

小学校の先生の中には、英語の授業を受け持つこと、それが増えていくことに不安を感じている方も少なくないでしょう。自分は発音がうまくない、ネイティブの先生ととっさに正しいやりとりができない、それが生徒の学習の支障になってしまうんじゃないか、と。これはまったくの誤解、杞憂です。

正しい発音や表現は、CDやDVD、あるいはネイティブの先生の語りかけなど、多様なインプットが与えられている環境では、子供が勝手に吸収していきます。大切なのは、多少カタカナなまりがあっても、単語や語順が間違っていても、できるだけ英語を使おうとする、そしてそれを楽しむ姿を、担任の先生が子供たちに見せることです。自分もまだ上手じゃないけど、一緒に頑張ろうよ、これでいいのです。

実際、楽しそうに頑張る先生が、子供の英語学習のロールモデルになっている、これは調査結果にも表れています。つまり、先生の英語が完璧でないことは、子供にとってプラスにこそなれ、マイナスではないのです。マイナスとなるのは、担任が英語に対して過度に萎縮してしまって、それを避けてしまうような態度を見せてしまうことです。

私がこの問題に関して少々心配しているのは、親御さんたちの対応です。

例えば、先生の英語が流暢でないからといって、自分の子供に不満や批判を聞かせたり、学校にクレームを入れたりすることがもってのほかだということは、今述べたことからご納得いただけるでしょう。

よくありがちなのは、ついつい「今日は何を覚えたの?」「何ができるようになったの?」と、形の見える成果ばかりを子供に、そして授業に期待してしまうことです。しかしこれは、子供を混乱させ、英語学習の意欲をそぐことにもなりかねません。教師には、不必要なプレッシャーを与えることにもなるでしょう。こうやって「教え込み」の英語教育ができてしまうのです。

小学校での英語教育は、その目的や方法が他の教科とは違います。また自分たちが受けた中学・高校の英語教育とも違う親御さんには、そのことを重々理解した上で、子供と一緒に英語体験を楽しむくらいの気持ちを持っていただければと思っています。

2017年6月1日 掲出

和泉 伸一 外国語学部 英語学科 教授

1966年神奈川県小田原市生まれ。東京国際大学教養学部国際学科卒業。在学中、南オレゴン州立大学で政治学の学位を取得。南イリノイ大学カーボンデール校大学院修士号修了(応用言語学)、ジョージタウン大学大学院博士課程修了(応用言語学)。南イリノイ大学で日本語講師、ジョージタウン大学で言語学講師をつとめる。10年余りアメリカにおいて研究及び教育活動に従事した後、2000年度より上智大学外国語学部英語学科にて教鞭を取る。日本を代表する第二言語習得研究者で、学術論文は著名な国際学術雑誌に数多く掲載されている。

[広告]企画・制作 読売新聞社ビジネス局

SOPHIA ONLINE「上智大学を知る」タイアップページ 2014年4月〜2017年3月掲載分 各界で活躍する上智大学卒業生
  • 上智大学公式facebookページ
  • 上智大学公式twitter
  • 上智大学公式youtubeページ