HOSEI ONLINE「自由を生き抜く実践知」を体現する卒業生・研究者などを紹介するサイト

法政大学×読売新聞オンライン HOSEI ONLINE
  • 法政大学公式X(旧Twitter)
  • 法政大学公式Facebook
  • 法政大学公式line

チームを考えることでもう一人の自分と戦ったことが
リーダーとしての成長につながった

見延 和靖さん見延 和靖さん

大学時代に求められたのは、自ら課題を見つけ実行すること

廣瀬 フェンシング男子エペ団体での金メダル、おめでとうございます。

見延 ありがとうございます。

廣瀬 最初にフェンシングを始められたきっかけからお聞かせいただけますか。

見延 実はフェンシングを始めたのは比較的遅く、高校からでした。小学生の時は空手を習い、中学校ではバレーボール部に所属していました。スポーツが得意という自負があり、大学に進学してもスポーツを続けたいと考えていました。そんな時にフェンシング経験者であった父親の勧めでフェンシングに出会い、自分の特性にも合っているし何よりも楽しいと思ったので、優秀な指導者がいた高校に進学しました。

廣瀬 フェンシングが楽しいと思ったポイントはどのようなところでしたか。

見延 格闘技の中でもルールが明解であり、ポイントの判定に電気審判機を使用している点、安全性の高い防具を身に付け身体に物理的な痛みを伴わず試合をしている点、さまざまなカテゴリーがあり生涯にわたり楽しめることからスポーツ性が高いと感じました。また、相手に敬意を払う騎士道の精神がある点も魅力を感じました。

廣瀬 大学進学の際に法政大学を選ばれましたが、どういった理由からでしょう。

見延 地元の福井県にも法政大学の名は知れ渡っていましたし、憧れの大学でした。法政大学フェンシング部は伝統があり多数の優れた選手を輩出していましたので、進学先としては法政大学しかないと思いました。

廣瀬 大学が近代スポーツを日本が受容していく入口となった中で、法政大学のフェンシング部が果たした役割も大きいと聞いています。実際に入学されて、練習方法など高校と違う点はありましたか。

見延 毎日練習メニューが与えられ、つきっきりで指導を受ける高校とは違い、大学では自ら課題を見つけて実行することが求められました。それができるかどうかで大きく差が開いていくのが大学スポーツだと思います。僕は高校からフェンシングを始めたため、高校3年間で1秒も無駄にすることなく全国大会出場のレベルまで競技力を上げていった経験が生きたと思っています。

廣瀬 ご自身を負けず嫌いと評しておられるそうですが、そういった要素はフェンシングには大事なことでしょうか。

見延 そうですね。きついと感じる時にさらに一歩踏み出す原動力になっているのは間違いないです。

廣瀬 見延さんは高校ではフルーレ、大学ではエペで活躍されました。フルーレからエペに転向されたきっかけやそのチャレンジの原動力について教えていただけますか。

見延 フルーレをやっていた高校時代も実はエペの方が楽しいと思っていました。エペはフルーレやサーブルに比べてルールが「突いたら勝ち、突かれたら負け」と単純です。特に面白いのは、同時に突いたら双方にポイントが入るという点です。そういった点がルールとしてフェアな印象で、自分としては一番納得できました。高体連の試合の種目にはフルーレしかなかったのですが、大学では自分が本当にやりたいエペに挑戦したいと考えました。

個人の力を生かしながら同じ目標に挑む

廣瀬 ここで改めて、フェンシングの3種目を簡単に解説していただけますか。

見延 フェンシングは決闘がスポーツ化されたもので、最も原型に近いとされているのがエペで、指先、爪先、背中、顔のどこを突いても有効となります。このエペの練習用とされているのがフルーレで、軽くて精密な動きをする剣を使い、より細かいテクニカルな技術が要求されます。有効面は胴体部分に限られており、かなり狭いところを突かなければいけません。もう一つサーブルという種目は、騎馬民族が馬上で戦っていたことが起源と言われています。こちらは上半身のみで突くだけではなく斬っても良いというルールです。フルーレとサーブルにおいては攻撃権というものが認められていて、例えば先に仕掛けられた場合は相手の剣を弾いて回避することによって攻撃権が移るということになります。

廣瀬 一番シンプルなのがエペなのですね。でも、日本の選手は長らくエペでは勝てなかったと聞いています。

フォト

見延 どこを突いてもよいエペは、リーチの長い選手が圧倒的に有利です。サーブルでも剣が触れるとポイントになるので身長や体格が有利に働きますが、フルーレは有効面が胴体だけに限られているので小柄であればあるほど相手にとってはターゲットが小さくなる特性があり日本人にも有利なため、日本協会の方針としてフルーレの強化を打ち出してきた歴史がありました。

廣瀬 そのような歴史があったのですね。フェンシングは個人競技であると同時に団体競技でもあり、見延さんは個人としても団体としても良い成績を残されてきました。フェンシングのような個人戦を重ねていく形の団体戦においては、普通の団体競技とは違った意味でキャプテンに要求されるものがありますか。

見延 そうですね。僕も中学校でバレーボールを経験しているので確かに違った要素があると感じています。バレーボールではチームが一体感を持って動くことが重要ですが、フェンシングでは個人の力を生かしながら同じ目標に挑めるかが大事ですので、全く別のスタイルを持つ個人個人に同じゴールを示すことがキャプテンに求められます。時にはスタイルの違いからチームメイトを否定したくなる時もありますが、聞く耳さえ持っていれば自分にとってプラスになることが必ず見つかる。仲間のプラスの点を引き出していくことがチームの相乗効果につながり、より強いチームが循環的にでき上がっていくと感じています。

廣瀬 選手として強くなることとリーダーとして力を発揮することは別の資質になると思います。見延さんはどういうところでリーダーとしての資質を磨かれたのでしょうか。

見延 僕自身が団体戦がすごく好きなのです。個人でも団体でもワールドカップで優勝した経験はありますが、チームで勝ち取った頂点の方が圧倒的に喜びが大きい。大学や国を背負う重みが人を強くしますし、その重みをより感じるのが団体戦の良さです。その過程で身についたものもありますが、僕は団体戦の面白さを皆に共感して欲しいという気持ちで向かっていった結果、リーダーとして振る舞えるようになったと感じています。

フォト

廣瀬 個人としての能力は高いけれどリーダーに向かない人と、双方を両立できる人がいます。見延さんは後者だと思うのですが、その自己認識はいつから持たれていましたか。

見延 数年前は自分がまず強くなることが大事だと考えていましたし、結果も出してきました。実は今でも最終的な個人の目標として「誰も到達したことのない史上最強のフェンサーになること」を掲げています。でも、リオの後から徐々に自分一人で戦っていくことへの限界を感じ、自分がさらに強くなるためには仲間を強くすること、練習環境のレベルを上げていくことが必要だと気づき、変わっていったと思います。結果として、チームを考えることで、もう一人の自分とも戦えていた。それが自分の成長にもつながりました。

廣瀬 リオの時は団体での出場が叶わなかったこともあり、東京での出場にはいっそう特別なものがあったと思います。1年延期となり、キャプテンとしてはどんな風にチームをまとめていったのでしょうか。

見延 一番苦しかったのは、コロナ禍でチームが同じ時間と空間を共有できなかった時です。なんとか合宿ができた時に皆でエペの団体で金メダルを取るという目標を再認識できたことが勝利に結びついたと思っています。試合当日はできるだけリラックスした雰囲気作りを心掛けました。背負うところは僕が背負うので、みんなには伸び伸びと自分のパフォーマンスをしてほしいと思っていました。

社会への感謝の気持ちを忘れずに取り組むことが大事

廣瀬 大学卒業後、社会人になってもフェンシングを続ける道を選んだ理由はなんですか。

見延 国内の学生の大会は全て制覇し、あとは自分がオリンピックを目指したいかどうかを考えて決めました。大学卒業でやめるのは簡単なことですし、マイナースポーツで食べていけるのは一部の人だけです。しかし、世界の頂点を目指せる位置にいる自分が挑戦しないのは無責任だと思いましたし、フェンシングから学んだことを世の中に示すためにもこの道を極める決心をしました。サポートしてくださった法政大学の大先輩の企業には感謝しています。

廣瀬 コロナ禍の2021年の日本の状況についてアスリートとして感じていることはありますか。

見延 豊かな社会を営む上でスポーツはなくてはならないものであり、自分の限界にチャレンジするアスリートの姿は世の中の人たちに大きな価値を届けることができます。一方、大舞台を経験すればするほどスポーツは社会の人たちの努力の上に成り立っているものだと感じます。だからこそアスリートは社会への感謝の気持ちを忘れずに取り組むことが大事だと考えています。

廣瀬 大学スポーツに参加したことはご自身のスポーツ人生にとってどのような意義があったと感じていますか。

見延 法政大学に入ったことが世界の頂点に挑戦する契機になったと思っています。大学には自分の限界を自分で決めずにもうひと踏ん張りできる環境があった。また、大学生には自由な時間があり、さまざまなチャレンジが可能です。自分がフェンシングを突き詰めた先の可能性を考えることができたと思っています。

廣瀬 現在、普段通りの学生生活ができず閉塞感に苛まれている学生もいます。困難を乗り越えるためのアドバイスをお願いします。

見延 僕の場合も実践の機会が奪われました。でも、本を読んで考え方を学んだり、基礎トレーニングに励んだり、こんな状況だからこそやれる取り組みを考えました。自分を見つめ直し、課題を見つけ、やれることをやってみることで、なんとか乗り切ってこられました。大学時代は大きく自分を成長させる貴重な時間です。明確な目標がなくても、いろいろなことに興味、好奇心を持って自分の可能性を広げてほしい。特に体を動かすことは心をポジティブにしてくれるので是非チャレンジしてみてください。

廣瀬 確かに体を動かすだけで頭が活性化して、無意識のうちに凝り固まっていた自分に気づかされることはありますよね。本日はありがとうございました。今後のご活躍も楽しみにしています。

見延 ありがとうございました。


フェンシング日本代表 見延 和靖(みのべ かずやす)

1987年福井県生まれ。武生商業高校を経て2011年法政大学法学部卒業。高校時代に父親の勧めでフェンシングを始め、大学入学後エペに専念。主要学生大会での優勝に加え、広州アジア大会団体戦で銅メダルを獲得。NEXUS入社後は五輪出場を目指し、イタリアへ単身武者修行も実行。日本男子エペ個人で初のワールドカップ優勝を成し遂げる。2016年のリオ五輪では個人戦出場、6位入賞を果たす。2018-19シーズンは、ワールドカップ1勝、グランプリで2勝。世界ランキング1位となり、日本フェンシング界史上初の年間王者に輝き、2020年にはJOCシンボルアスリートにも選出。日本のトップフェンサーとして東京 2020オリンピックでは団体金メダル獲得。


サイトポリシー

「ヨミウリ・オンライン」の偽サイトにご注意ください