「あなたの 『おいしい記憶』をおしえてください。」コンテスト

読売新聞社と中央公論新社は、キッコーマンの協賛を得て、「あなたの『おいしい記憶』をおしえてください。」コンテストを開催しています。笑顔や優しさ、活力などを与えてくれるあなたの「おいしい記憶」を、私たちに教えてください。
第8回

一般の部(エッセー)

キッコーマン賞
「青い蓋の定期便」
山田 初恵さん(山口県・56歳)
読売新聞社賞
「塩むすび」
森野 直美さん(広島県・51歳)
優秀賞
「温かかった焼き芋」
別府 洋一郎さん(福岡県・61歳)
「お雑煮」
野中 碧さん(東京都・30歳)
「おばあちゃんの煮付け」
山縣 昭―さん(茨城県・89歳)
「辛子漬けと卵焼き」
赤井 克也さん(大阪府・74歳)
「幸せを育くんでくれた味」
小林 千尋さん(埼玉県・47歳)
「贅沢な西瓜」
菱川 町子さん(愛知県・72歳)
「七個のオニギリ」
松岡 智恵子さん(長野県・56歳)
「ひみつの味」
村田 好章さん(滋賀県・68歳)
「娘の『究極のメニュー』」
中井 路子さん(京都府・49歳)
「私と母の妙飯」
笹木 美来さん(千葉県・16歳)

小学校低学年の部(作文)

キッコーマン賞
「みんなといっしょ」
武田 奈々さん(兵庫県・7歳)
優秀賞
「えがおがいっぱい」
清水 ことみさん(東京都・7歳)
「じいじのオムライス」
佐久間 姫愛さん(東京都・8歳)

小学校高学年の部(作文)

読売新聞社賞
「最後」
本田 芽具実さん(広島県・12歳)
優秀賞
「おにぎりの忘れ物」
齊藤 吏玖さん(山形県・12歳)
「お姉ちゃんのお弁当」
村田 健太朗さん(東京都・10歳)

※年齢は応募時

第8回
■一般の部(エッセー)
優秀賞

「お雑煮」 野中 碧 のなか みどり さん(東京都・30歳)

 アメリカに来てから11回目のお正月を迎える頃、お雑煮がどうしても食べたくなった。近所に住んでいる日本人の友人から、お餅を頂けることになったからだ。大学留学するためにアメリカにやってきた頃は、お正月らしいものを食べなくても普通に過ごせていた。だが、今年は違った。日本の食文化への想いというものは、故郷を離れてからの年数が増せば増すほど、どんどん強くなっていってしまうようだ。

 東京で育った私だが、父は九州の人なので、お雑煮は九州のものを食べて育った。がめ煮という煮物と、どんこからとった出汁を使うのは覚えていた。毎年食べていたのに、作り方をきちんと教えてもらったことがなかったので、父に作り方をメールでお願いした。

 さて、レシピはすぐに手に入ったが、私の住んでいるアイダホ州には日本の食品を売っているお店が中々ない。自宅から少し離れたところにあるアジアン食品店に、仕事帰りの主人に寄ってもらった。アメリカ人の夫から、写真が次々とメールで届く。ごほう、蓮根、水煮された竹の子はこれで合っているのか、と私に確認するためだ。後は里芋。科学的に見たら多少の違いはあるのだろうが、タロ芋なら売っているというので、お願いすることにした。どんこはスライスされた干し椎茸で代用。他の材料は近所のスーパーで購入し、日本で売っているものとは見た目は大分違うが、なんとか材料を揃えることができた。

 子供たちが寝静まった大晦日、さっそく調理を始めた。里芋とごぼうや蓮根は、日本にいたころはすでに下処理されたものをよく利用していたため、何から始めていいか分からない。インターネットで下ごしらえの方法を探し、根菜から出たぬめりによる手のかゆみとの戦いも終え、いよいよがめ煮を作り始める。鶏もも肉を油で炒めて、幸運にも家にあったカツオと昆布の合わせ出汁とお酒で野菜を煮込む。煮物を作るのなんて、何年ぶりだっただろう。次の朝にお雑煮にするために、ちょっと見た目は頼りのない干し椎茸の戻し汁でつゆも作っておいた。がめ煮とつゆを合わせてお餅を入れれば、お雑煮が完成する。

 キッチンから広まる、がめ煮と出汁の良い香り。しんと静まり返り、少し冷えてきた家の中、がめ煮がふつふつ煮えていく音とお正月の香りに包まれる。もう何年もかいでいない香りなのに、実家のこたつで家族とお雑煮を食べる光景が反射的に脳裏に浮かぶ。「やっぱり美味しいね」とお雑煮を食べるだけで、幸せを確認できたあの時間だ。

 元旦の朝、子供たちが起きてくると、「何を作ったの?すごく良い香り!」と英語で言ってくれた。ゴロゴロ野菜を見て、おじけづいたものの、お雑煮のつゆの味見だけはしてくれた。そして驚きながら一言、「あ、おいしい!」これから毎年続く、私たちのおいしい記憶の始まりだ。

[広告]企画・制作 読売新聞社広告局