「あなたの 『おいしい記憶』をおしえてください。」コンテスト

読売新聞社と中央公論新社は、キッコーマンの協賛を得て、「あなたの『おいしい記憶』をおしえてください。」コンテストを開催しています。笑顔や優しさ、活力などを与えてくれるあなたの「おいしい記憶」を、私たちに教えてください。
第4回
キッコーマン賞
「母の味」
小島 由美子さん(岐阜県・58歳)
読売新聞社賞
「ルーもの」
手塚 絵里子さん(東京都・40歳)
入賞作品
「母の麦茶」
井上 秀子さん(東京都・45歳)
「魔法のふりかけ」
松田 万喜さん(愛知県・34歳)
「父の味噌汁」
米澤 泰子さん(福岡県・57歳)
「お雑煮」
河端 勢津子さん(東京都・64歳)
「醤油カレー」
相川 京子さん(千葉県・58歳)
「放課後のインスタントラーメン」
遠藤 玉江さん(埼玉県・55歳)
「ばあちゃんの冷凍ピザ」
吉本 千恵さん(大阪府・23歳)
「いなり寿司と妹」
益田 幸亮さん(東京都・65歳)
「弁当」
村岡 大二さん(埼玉県・43歳)
「スパイシーカレー」
菊池 啓さん(東京都・45歳)

※年齢は応募時

第4回
入賞作品「お雑煮」河端 勢津子さん(東京都・64歳)

 大晦日は一日中料理だ。なます、かぶらの酢漬け、煮豆はもうできている。今日は一口大に切った鰤を練炭火鉢で照り焼きにしていく。紋甲イカは松笠の切り目を入れ、七輪で焼く。ガス台には特大鍋がある。昨夜から水につけてもどした焼き海老が70尾ほど入っている。父母の郷里の鹿児島から取り寄せた雑煮用の海老だ。長さは15センチ以上もある。醤油、酒を加え、ことこと煮て味をととのえていく。割烹着を着た母が小皿にだしを入れ、父に差し出す。味見は2回、3回繰り返され、父が神妙な顔で「よし」と宣言する。

 元日は朝から来客がひっきりなしだ。客が入れ替わるたびに、席をつくり、祝い箸、盃を並べる。雑煮を供する。焼いた丸餅、こいも、小松菜を盛り、たっぷりつゆを入れる。海老は椀からはみだしている。海老とつゆだけお替わりという客もいて、母は海老の残り本数を数えながらはらはらした表情を見せていた。夜は親族一同が集まる。ある年には、当時婚約者だった夫もこの席に加えられた。宴のあと、夫は「うちの雑煮はこれにしよう」と言った。

 私は結婚してからも毎年里帰りし、大晦日の料理を手伝った。ある年、母は病魔に侵され、もう台所には立てなくなっていた。練炭火鉢も七輪も姿を消していた。私はひとりもくもくと料理を作り続けた。一段落する度に、母の部家に料理を見せにいった。母は痛みと闘っていたのだろうに、口をついて出るのは「丁寧な松笠切り、ありがとう」「鰤の照りがいいね」「主婦業も板についてきたね」と褒め言葉ばかり。雑煮の味も母が「よし」と宣言した。

 翌年、母は逝った。数ヵ月後、夫は海外転勤を命じられ、私も子供達とともに海を渡った。海老は国によって、大きさも種類もいろいろだった。二度茹でしたり、煎り付けたり、母の作った雑煮を思い出しながら工夫した。小松菜はホウレンソウや青梗菜になった。真夏のお正月もあった。雑煮の味は少しずつ変化していったかもしれない。それでも22年間、私は海外で海老雑煮を作り続けた。母には遊びにきてほしかった。私の作る海老雑煮もどきを食べてもらいたかった。

 今、私は日本にいる。食が豊富に、便利になったのには驚くばかりだ。宅配も充実し、全国の食材が手に入る。苦労することなく、母が作ったのと同じ雑煮を作ることができる。私が母から教わったのは単に雑煮の作り方ではない。脈々と続く人の営みの一環としての生き様である。その生き様を芯とする凛々しさである。凛々しさが子供に、そしてまたその子供にと伝わってほしいと願う。うちの雑煮を海老雑煮と勇断してくれた夫にも感謝している。

[広告]企画・制作 読売新聞社広告局