従業員が自ら「育つ」時代
キャリア教育のあり方を見直すとき
藤村 博之教授
従業員が「自ら」育つ時代へ
人材は育つものか、育てるものか----よくある議論ですが、答えはむろんその両方。すなわち、主体的に能力を高めようという本人の意思と、そのための手段や機会を提供する企業のしくみが揃って初めて、人は育ちます。これは、今も昔も、日本でも海外でも変わらぬ人材育成の基本です。
ただわが国では、バブル崩壊を境に、両者のバランスが大きく変わりました。厳しいコスト削減の要請の中で、かつては丁寧な社員教育を特徴としていた日本企業に、もはやその余裕はなくなってきました。かわって、従業員一人ひとりの、いわば「自己責任」による能力向上が求められるようになったのです。
しかし、その従業員たちは、人員そのものが削減されるなかで長時間労働を余儀なくされ、勉強の時間を思うようにとれないのが現実。ではどうすればいいのでしょうか。
営業マンにとって、最大の成長のチャンスは、「クレーム処理」だと言われています。というのは、その過程で自社の商品の長所・短所、さらに納入先での実際の使われ方もきちんと把握することができるからです。そして、誠実に対処することで信用も得られ、次のチャンスにつながるのです。
営業に限らず、成長のきっかけは、日々の仕事のなかにあります。言われたことをこなすだけでは単なる作業になってしまいますが、そこに自分なりの工夫をつけ加え、試行錯誤を繰り返していくことで、学びや気づきが生まれ、能力の向上につながります。つまり「意識次第」ということです。
一方で、企業の側にも、従業員のモティベーションを高めるための工夫が必要です。大企業の場合、縮小されたとはいえ社内教育システムは用意されていますが、加えて注目されるものの一つが、近年日本でも取り入れられ始めた「社内公募」です。
仕事の内容、給与などが提示されて、募集が行われます。応募すると、面接などを経て、採用された場合は異動となるわけです。
応募にあたり、直属の上司との相談が必要とされるケースと、秘密のまま進められるケースがありますが、わが国の場合、圧倒的に多いのは後者です。それは、優秀な人材ほど上司が手元に置きたがるので動きにくいこと、不調に終わったあとの人間関係が難しくなることへの配慮ではあるのですが、疑問も残ります。動くにしても、いまがベストのタイミングなのかどうか。これは、直属の上司が一番よくわかっているので、できれば判断をあおぎたいところです。この制度の先輩であるアメリカでも、異動を繰り返して専門性を持たない社員が増えることの弊害が指摘されています。積極性にあふれた若いときこそ、ひとりよがりにならないよう、慎重に考えるべきです。
社員の少ない中小企業の場合、新人も貴重な働き手ですから、育てていく余裕はいよいよありません。しかしそのかわり、大企業にはないチャンスがあります。
社長との距離が近いので、気に入られれば自分のアイデアや意気込みを直接に聞いてもらえるというメリットがあります。その結果、必要な勉強、準備の機会を社長の裁量で与えてもらえるかもしれないのです。
スキルアップ、キャリアアップという観点で見た場合、ある程度しくみの整った大企業と、自主性を活かしやすい中小企業は、一長一短というところでしょうか。
キャリア教育のあり方を見直すとき
企業が人材育成の余裕を失った分、大学教育への期待が強まりました。そしてそれに応えるため、また就職氷河期を迎えた学生たちを支援するために、多くの大学がいわゆる「キャリア教育」に力を入れるようになった。しかしそろそろ、その内容・方向性を見直す必要がありそうです。
キャリア教育のキーワードの一つは「グローバル人材」。ここで、グローバル=英語力と、安易にとらえられてしまったきらいがあります。
しかし、本当のグローバル人材とは、異なる国の、異なる文化的背景を持つ人たちと、うまく折り合いをつけて仕事ができる人。やりたいこと、やってほしいことを相手にわかるように説明し、相手の力を引き出せるかどうかがポイントなのです。
ツールとしての語学力は不可欠ではありますが、それだけでは足りません。むしろ重要なのは、自国の文化についての深い知識と異文化に対する理解力、それをベースに、ビジネス・パートナーとの相互理解を築き上げる能力です。
さて、もう一つのキーワードは「即戦力」。企業に採用されてすぐに、職業人として、また社会人としてふるまえるかどうか。いわば、企業内教育の肩代わりを求められたわけです。
そこで大学では、学生に自分の強み・弱みを見極め、強みを伸ばしてそこを活かす仕事を見つけよう、といった指導を行なった。しかし、ここでも、やや誤解があったように思います。
このような形のキャリア教育は、欧米で見られる「ジョブ型」の雇用、すなわち職種ごとに必要な人材が採用される場合には有効でしょう。ところが、日本の企業の雇用は「メンバーシップ型」、まず会社のメンバーに加わって、何ができるかは一緒に考えていこうというもの。バブルが崩壊してビジネスの環境が変わっても、この点は大きくは変化しなかったのです。
企業が求めていたのは学び終えた人材ではなく、学び続けられる人材。最初から「したいこと」を主張するのではなく、「しなければならないこと」をこなす中で「できること」を増やし、やがて「したいこと」にたどり着くような社員でした。
では、大学は何を教え、学生は何を学ぶできなのでしょう。
先輩たちは、「学生のときに、もっと勉強しておけばよかった」と口をそろえます。でもそれは、仕事をしてみて初めて、自分に足りないものがわかるからです。
したがって大切なのは、必要となったときに必要な知識を得るすべ、基本的な「学ぶ」力を身につけておくことです。そして、いざというときには再び、私たち教師も含め、大学を大いに利用してほしいと思います。
また月並みですが、できるかぎり本を読んでおいてほしい。読書は著者との対話の疑似体験であり、そこで培われる人間や文化に対する理解力は、グローバル人材としての資質の養成にもつながります。
学生の就活を見ていると、この会社しかないというキメうちが目立つような気がします。これも、従来型キャリア教育の影響かもしれません。就職のちの自分の柔軟性と成長力を前提に、広い視野で可能性を考えていただきたいと思います。
- イノベーション・マネジメント研究科教授 藤村 博之(ふじむら ひろゆき)
専門職大学院イノベーション・マネジメント研究科教授。経済学博士(京都大学)。
1997年 経営学部教授。
2004年 イノベーション・マネジメント研究科教授。
2007年~2010年度 キャリアセンター長。
研究テーマ:
①日本企業における管理職育成のあり方。
②高齢者雇用の実態と課題。
③労働組合の役割再構築。
著書:
『人材獲得競争—世界の頭脳をどう生かすか』(共著、学生社、2010年)
『新しい人事労務管理[第4版]』(共著、有斐閣、2011年)他多数。
<ボイス>新着記事
2024.12.23 公開
法政大学 理工学部経営システム工学科専任講師
作村 建紀(さくむら たけのり)
法政大学総長
廣瀬 克哉(ひろせ かつや)
データサイエンスを応用し、社会に役立つ数理モデルを探求する
2024.5.27 公開
法政大学 キャリアデザイン学部教授
武石 惠美子(たけいし えみこ)
法政大学 副学長・常務理事 グローバル教養学部教授
Diana Khor(ダイアナ・コー)
ダイバーシティを理解し、ユニークな視点を持って活躍する人を社会に送り出したい
<ボイス>
バックナンバー
2023.9.1 公開
法政大学社会学部メディア社会学科准教授
橋爪 絢子(はしづめ あやこ)
法政大学総長
廣瀬 克哉(ひろせ かつや)
人間を中心に据えて抽出したニーズから、デザインをより良くする
2023.3.1 公開
法政大学GIS(グローバル教養学部)准教授
グレゴリー・ケズナジャット(Gregory Khezrnejat)
法政大学総長
廣瀬 克哉(ひろせ かつや)
多様なことばに出合い、入り込むことで見えてくる世界がある
―純文学がもたらす価値とは―
2022.11.1 公開
法政大学デザイン工学部都市環境デザイン工学科教授
今井 龍一(いまい りゅういち)
法政大学総長
廣瀬 克哉(ひろせ かつや)
データサイエンスの大きな可能性を社会にどう生かすか
広く議論できる教育環境を作りたい
全ての記事を見る▼
2021.8.2 公開
法政大学社会学部准教授
澤柿 教伸(さわがき たかのぶ)
法政大学総長
廣瀬 克哉(ひろせ かつや)
教育者として、南極観測隊越冬隊長として
夢や憧れが現実と繋がっていることを伝えたい
2021.3.1 公開
法政大学常務理事・副学長
廣瀬 克哉(ひろせ かつや)
法政大学総長
田中 優子(たなか ゆうこ)
自分とは違う目で世界をとらえてきた人と出会い、
外の世界ともつながっていってほしい
2020.10.1 公開
法政大学デザイン工学部教授
赤松 佳珠子(あかまつ かずこ)
法政大学総長
田中 優子(たなか ゆうこ)
人の生き方と深く関わる「建築」を通じて
多くの良いきっかけを作っていきたい
2020.8.3 公開
法政大学経営大学院イノベーション・マネジメント研究科教授
高田 朝子(たかだ あさこ)
法政大学総長
田中 優子(たなか ゆうこ)
ポストコロナの社会におけるリーダーは
言語化能力とネットワーク能力で決まる
2019.12.2 公開
京都大学総長
山極 壽一(やまぎわ じゅいち)
法政大学総長
田中 優子(たなか ゆうこ)
キャンパスの窓から見える世界に向かってワイルドに行こう!
2019.2.1 公開
法政大学スポーツ健康学部3年
山下 千絵(やました ちえ)
法政大学総長
田中 優子(たなか ゆうこ)
「障がい者×スポーツ」という枠組みで
健常者と障がい者が互いを理解し合う機会をつくりたい
2018.5.1 公開
法政大学情報科学部客員教授
Nguyen Ngoc Binh(グエン ゴク ビィン)
法政大学総長
田中 優子(たなか ゆうこ)
無限に進化する未来を生き抜くためには
新しい発想と幅広い視野を持つことが必要
2018.4.2 公開
法政大学キャリアデザイン学部教授
上西 充子(うえにし みつこ)
法政大学総長
田中 優子(たなか ゆうこ)
情報を分析し現実を考える
"データリテラシー"は
これからの社会に必須の教養
2018.3.1 公開
法政大学社会学部教授
稲増 龍夫(いなます たつお)
法政大学総長
田中 優子(たなか ゆうこ)
「マスコミで活躍したい!」
学生の夢を30年支援してきた
法政大学教職員と卒業生の絆と情熱
2017.6.1 公開
過去の文化や歴史に学び
日本と中国の建設的な関係構築を
2017.3.1 公開
社会活動家/法政大学現代福祉学部教授
湯浅 誠(ゆあさ まこと)
法政大学総長
田中 優子(たなか ゆうこ)
「実践知」を重視した対話型授業を通して
社会に貢献し、世界で生き抜く力を育む
2016.10.3 公開
NPO法人ファザーリング・ジャパン代表理事
安藤哲也(あんどう てつや)
法政大学総長
田中 優子(たなか ゆうこ)
社会においても大学においても
よりよく変わるためにはダイバーシティの視点が必要
2016.7.1 公開
世田谷区議会議員
上川あや(かみかわ あや)
法政大学総長
田中 優子(たなか ゆうこ)
多様性を尊重することは類別することではなく
一人ひとりのなかにある多様なものに気づくこと
2014.12.1 公開
法政大学社会学部社会学科教授
金原 瑞人(かねはら みずひと)
法政大学総長
田中 優子(たなか ゆうこ)
ノーベル平和賞を受賞した少女の自伝
『わたしはマララ:教育のために立ち上がり、タリバンに撃たれた少女』を翻訳して
NEWS
- 2024.12.20 輪島塗救出プロジェクト・チャリティーイベントを開催しました
- 2024.12.20 多摩キャンパス開設40周年記念×第40回多摩シンポジウム「社会課題解決にチャレンジするソーシャル・イノベーター」
- 2024.12.19 3大学共催学生参画型「データサイエンス・アイデアコンテスト2024」開催報告 ~ 『人生100年時代のキャリア形成』~
- 2024.12.18 Team Ethical:100円モーニング企画を実施しました
- 2024.12.17 全国大学生マーケティングコンテストで法政GIS福岡ゼミから出場したチームが7年連続優勝!
- 2024.12.16 アメリカンフットボール部が甲子園ボウルで激闘 2年連続準優勝しました!
- 2024.12.13 「関西大学×法政大学 SDGsアクションプランコンテスト2024」で法政大学現代福祉学部佐野ゼミとスポーツ健康学部吉田ゼミ有志によるチームが大阪・関西万博賞他2賞を受賞
- 2024.12.9 体育会サッカー部から6人がJリーグ加入内定!合同記者会見を開催しました
- 2024.12.4 法政大学が学生の社会的起業を支援するプログラム 「チェンジメーカーズラボ in 多摩(たまらぼ)」最終報告会を開催 最優秀賞はバス通学を便利にする学生×飲食店をつなぐアプリの開発
- 2024.12.3 第43回多摩キャンパスコンサートが5年ぶりに大ホールで開催されました
- 2024.12.3 人間環境学部設置25周年記念祝賀行事を実施しました
- 2024.12.3 法政大学と加賀市が連携に関する協定を締結
- 2024.12.3 2024年度第20回デジタルコンテンツ・コンテスト入賞・入選作品が決定しました
- 2024.11.29 Team Ethical:八百屋/HTLプロジェクト フードドライブ企画を開催しました
- 2024.11.25 2024年度企画展「へび・知るんじゃ展〜からまる信仰と畏れ〜」
- 2024.11.18 受験生向け大学案内動画(2024年公開)
- 2024.11.15 法政大学 次期総長候補者にコー・ダイアナ(グローバル教養学部教授・常務理事・副学長)を選出 2025年3月31日に就任
- 2024.11.14 2024年度SIC教育プログラム「チェンジメーカーズラボ in 多摩(たまらぼ)」DEMO DAYを開催しました
- 2024.11.12 法学部の廣瀬・土山ゼミの学生が「公共政策フォーラム2024 in 会津若松」 において日本公共政策学会長賞(最優秀賞)を受賞しました
- 2024.11.8 理工学研究科の在学生が第8回抗酸菌研究会で第8回抗酸菌研究会奨励賞を受賞
- 2024.11.7 法政大学が「SDGs WEEKs 2024」「DIVERSITY WEEKs 2024」を11月18日(月)〜11月30日(土)に開催 無料生理用品配布の試行など20以上のプログラムを実施
- 2024.11.1 2025年4月入学希望者対象 チャレンジ法政奨学金について
- 2024.10.29 法政大学江戸東京研究センターの研究プロジェクトが2024年度 三菱財団 人文科学研究助成(大型連携研究助成)に採択されました
- 2024.10.25 プロ野球ドラフト会議で篠木健太郎選手が横浜DeNAベイスターズから2位指名、山城航太郎選手が北海道日本ハムファイターズから6位指名
- 2024.10.25 ソフトテニス部総長表敬訪問
- 2024.10.23 都市環境デザイン工学専攻の学生が学術講演会優秀講演者として表彰されました
- 2024.10.17 陸上競技部長距離駅伝チームが第36回出雲駅伝で第9位
- 2024.10.11 【DEIセンター × SASH企画】無料生理用品&自動開閉式サニタリーボックス設置を試行実施します
- 2024.10.4 法政大学植木教授の共同研究グループがボルボックス目藻類の多細胞化進化とレイノルズ数の連関を発見
- 2024.10.1 「共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT)」に採択されました(経営学部 木村 純子 教授)