未来貢献プロジェクト > 地方創生フェス

地方創生フェス in ヒカリエ ライブ動画配信中!

2016年2月27日

地方創生フェス in ヒカリエ<ライブ動画>

主催:
読売新聞社
共催:
内閣官房まち・ひと・しごと創生本部事務局、内閣府地方創生推進室

地方創生フェス in ヒカリエ

2016年2月27日(土)13:00~15:00(12:00開場)
渋谷ヒカリエホール 

場所:
東京都渋谷区渋谷2-21-1 渋谷ヒカリエ9F ホールA
●東急東横線・田園都市線、東京メトロ半蔵門線・副都心線「渋谷駅」15番出口と直結
●JR線、東京メトロ銀座線、京王井の頭線「渋谷駅」と2F連絡通路で直結
定員:
650名

地方創生フェス in ヒカリエについて

様々な角度から「地方創生」とは何かを考えるきっかけとしていただく地方創生フェス。
すでに「地方創生アクション」を行っている方々の話を聞き、地方の魅力を再発見しながら、自分の「地方創生アクション」の第一歩を一緒に考えましょう。

第1部

石破大臣 挨拶

トークセッション

地方創生とは何か?どうしたら実現するのか?
石破大臣が、女子高生を主人公とした著書『地方は活性化するか否か~マンガでわかる地方のこれから~』で話題のこばやしたけし氏とともにとことん議論します。

石破 茂(イシバ シゲル)
<地方創生担当大臣>
こばやしたけし氏
 <studio at-take代表、漫画家>

【進行】

鈴木 美潮(スズキ ミシオ)
<読売新聞東京本社 メディア局編集委員>

石破 茂(イシバ シゲル) 石破 茂(イシバ シゲル)

こばやしたけし氏こばやしたけし氏

鈴木 美潮(スズキ ミシオ)鈴木 美潮(スズキ ミシオ)

ワークショップの報告

2月中に3回にわたって開催する地方創生フェス「ワークショップ」の模様を、会場の皆さんと共有します。

第2部

パネルディスカッション「わたしが地方を選ぶ理由(わけ)」

都会よりも、地方での暮らしを選択し、地方でイキイキと活躍している「地方移住の先輩」たちに、地方での暮らしの実態や気になる仕事の話、それぞれの人生で地方と関わることを決めたきっかけなどを、お話しいただきます。

【コーディネーター】

兼松 佳宏氏(カネマツ ヨシヒロ)
<京都精華大学人文学部 特任講師、元「greenz.jp」編集長>

【パネリスト】

大森 由紀氏(オオモリ ユキ)
<株式会社オレンジハーモニー ブランドディレクター(島根県)>
西塔 大海氏(サイトウ モトミ)
<福岡県上毛町 地域おこし協力隊(移住促進担当)(福岡県)>
真藤 舞衣子氏(シンドウ マイコ)
<料理家・my-an主宰(山梨県)>
野原 典彦氏(ノハラ ノリヒコ)
<ナチュラルフード森の扉 代表(栃木県)>
ヒビノケイコ氏
<4コマ漫画エッセイスト・作家(高知県)>

兼松 佳宏氏(カネマツ ヨシヒロ) 兼松 佳宏氏(カネマツ ヨシヒロ)

大森 由紀氏(オオモリ ユキ) 大森 由紀氏(オオモリ ユキ)

西塔 大海氏(サイトウ モトミ)西塔 大海氏(サイトウ モトミ)

真藤 舞衣子氏(シンドウ マイコ)真藤 舞衣子氏(シンドウ マイコ)

野原 典彦氏(ノハラ ノリヒコ)野原 典彦氏(ノハラ ノリヒコ)

ヒビノケイコ氏ヒビノケイコ氏

ブース出展も同時開催 12:00~17:00

日本の良いもの、おいしいもの、地域の情報が大集結!
ふるさと名品の販売・PRや、移住情報、RESAS(地域経済分析システム)体験ブースなども出展します。

地方創生フェス ワークショップ

「移住女子×地方創生」「アクティブシニア×地方創生」 「デジタル世代×地方創生」と3つのテーマに沿って、具体的に地方創生について語り合う場です。
全国各地で「地方創生アクション」を起こしているアドバイザー・パネリストから話を聞きながら、ご参加の皆さんと一緒にアクションを考えましょう。

第1回「移住女子×地方創生」

地方移住に興味がある「移住女子」が集まり、移住や移住先での農業、起業についての情報や悩みを共有します。

2016年2月5日(金)19:00 ~ 21:00(18:30開場)
霞が関ナレッジスクエア(虎ノ門)

場所:
東京都千代田区霞ヶ関3-2-1 霞が関コモンゲート 西館ショップ&レストラン3F
●東京メトロ「虎ノ門駅」11番出口より徒歩約1分/「霞ヶ関駅」A13番出口より徒歩約5分/「国会議事堂前駅」4番出口より徒歩約6分/「溜池山王駅」8番出口より徒歩約7分
定員:
80名

【挨拶】

牧島 かれん(マキシマ カレン)
<内閣府大臣政務官>

【コーディネーター】

長谷川 奈月氏(ハセガワ ナツキ)
<NPO法人ETIC. ローカルイノベーション事業部サブマネージャー>

【アドバイザー】

伊勢崎 まゆみ氏(イセザキ マユミ)
<風土農園(岩手県)>
樋泉 聡子氏(トイズミ サトコ)
<交流型宿泊施設WEEK神山 女将(徳島県)>
横田 響子氏(ヨコタ キョウコ)
<株式会社コラボラボ代表取締役(東京都)
「そうだ、地方で暮らそう!」国民会議メンバー>

牧島 かれん(マキシマ カレン) 牧島 かれん(マキシマ カレン)

長谷川 奈月氏(ハセガワ ナツキ) 長谷川 奈月氏(ハセガワ ナツキ)

伊勢崎 まゆみ氏(イセザキ マユミ) 伊勢崎 まゆみ氏(イセザキ マユミ)

樋泉 聡子氏(トイズミ サトコ)樋泉 聡子氏(トイズミ サトコ)

横田 響子氏(ヨコタ キョウコ)横田 響子氏(ヨコタ キョウコ)

プログラム

19:00 開会・挨拶 【挨拶】
牧島 かれん
<内閣府大臣政務官>
19:10 講演

【コーディネーター】
長谷川 奈月氏
<NPO法人ETIC. ローカルイノベーション事業部サブマネージャー>

【アドバイザー】
伊勢崎 まゆみ氏
<風土農園(岩手県)>

樋泉 聡子氏
<交流型宿泊施設WEEK神山 女将(徳島県)>

横田 響子氏
<株式会社コラボラボ代表取締役(東京都)「そうだ、地方で暮らそう!」国民会議メンバー>

20:00 グループディスカッション
少人数のグループに分かれ、移住や移住先での仕事について情報や悩みを共有
20:50 アドバイザーからの講評
21:00 閉会

第2回「アクティブシニア×地方創生」※ミニフォーラム形式

都会で活躍してきたシニア世代が、地方に移住し、どのように活躍・貢献できるか、次の世代に何を継承すべきかを考えます。

2016年2月9日(火)19:00 ~ 21:00(18:30開場)
移住・交流情報ガーデン(八重洲)

場所:
東京都中央区1-1-6 越前屋ビル1F
●JR線「東京駅」八重洲中央口より徒歩約4分
●東京メトロ「京橋駅」より徒歩約5分/「日本橋駅」より徒歩約5分
定員:
80名

【挨拶】

牧島 かれん(マキシマ カレン)
<内閣府大臣政務官>

【コーディネーター】

伊藤 明子(イトウ アキコ)
<内閣官房まち・ひと・しごと創生本部事務局次長>

【パネリスト】

雄谷 良成氏(オオヤ リョウセイ)
<社会福祉法人佛子園理事長、全国生涯活躍のまち推進協議会会長(石川県)>
黒笹 慈幾氏(クロササ ヤスシ)
<高知大学 地域協働学部・地域連携センター特任教授(高知県)
「そうだ、地方で暮らそう!」国民会議メンバー>
黒田 三佳氏(クロダ ミカ)
<人材育成アカデミーローズレーン代表、里山ソムリエ(山形県)>

牧島 かれん(マキシマ カレン) 牧島 かれん(マキシマ カレン)

雄谷 良成氏(オオヤ リョウセイ) 雄谷 良成氏(オオヤ リョウセイ)

黒笹 慈幾氏(クロササ ヤスシ)黒笹 慈幾氏(クロササ ヤスシ)

黒田 三佳氏(クロダ ミカ)黒田 三佳氏(クロダ ミカ)

プログラム

19:00 開会・挨拶 【挨拶】
牧島 かれん
<内閣府大臣政務官>
19:08 講演

【パネリスト】
雄谷 良成氏
<社会福祉法人佛子園理事長、全国生涯活躍のまち推進協議会会長(石川県)>

黒笹 慈幾氏
<高知大学 地域協働学部・地域連携センター特任教授(高知県)「そうだ、地方で暮らそう!」国民会議メンバー>

黒田 三佳氏
<人材育成アカデミーローズレーン代表、里山ソムリエ(山形県)>

20:25 意見交換
21:00 閉会

ワークショップ 第2回「アクティブシニア×地方創生」 参加受付は終了しました

第3回「デジタル世代×地方創生」

ITの利活用などにより実現する、地方でのイノベーションや仕事の創出、まちづくりなどについて、幅広く意見を交換します。

2月17日(水)18:00 ~ 20:15(17:30開場)
霞が関ナレッジスクエア(虎ノ門)

場所:
東京都千代田区霞ヶ関3-2-1 霞が関コモンゲート 西館ショップ&レストラン3F
●東京メトロ「虎ノ門駅」11番出口より徒歩約1分/「霞ヶ関駅」A13番出口より徒歩約5分/「国会議事堂前駅」4番出口より徒歩約6分/「溜池山王駅」8番出口より徒歩約7分
定員:
80名

【挨拶】

伊藤 達也(イトウ タツヤ)
<内閣府大臣補佐官>

【コーディネーター】

佐村 知子(サムラ トモコ)
<内閣官房まち・ひと・しごと創生本部事務局地方創生総括官補>

【アドバイザー】

川原 均氏(カワハラ ヒトシ)
<株式会社セールスフォース・ドットコム取締役社長兼COO(東京都)>
川島 宏―氏(カワシマ ヒロイチ)
<筑波大学システム情報系社会工学域 教授(茨城県)>
斎藤 隆太氏(サイトウ リュウタ)
<株式会社サーチフィールド 取締役FAAVO事業部責任者(東京都)>

伊藤 達也(イトウ タツヤ) 伊藤 達也(イトウ タツヤ)

川原 均氏(カワハラ ヒトシ) 川原 均氏(カワハラ ヒトシ)

川島 宏―氏(カワシマ ヒロイチ)川島 宏―氏(カワシマ ヒロイチ)

斎藤 隆太氏(サイトウ リュウタ)斎藤 隆太氏(サイトウ リュウタ)

プログラム

前半の部
18:00 開会・挨拶 【挨拶】
伊藤 達也
<内閣府大臣補佐官>
18:07 講演

【アドバイザー】
川原 均氏
<株式会社セールスフォース・ドットコム取締役社長兼COO(東京都)>
・ITの利活用による地方創生の推進(クラウドサービス等)

川島 宏一氏
<筑波大学システム情報系社会工学域 教授(茨城県)>
・地方及び地方公共団体におけるITの利活用

齋藤 隆太氏
<株式会社サーチフィールド 取締役FAAVO事業部責任者(東京都)>
・ふるさと投資(クラウドファンディング) 等

後半の部
19:00 グループディスカッション3テーマに分かれ議論
19:50 ディスカッション内容発表、アドバイザーからの講評
20:15 閉会

グループディスカッションのテーマ

テーマ テーマ詳細 グループリーダー(民間) 内閣官房職員 アドバイザー 地方出席予定者等
テーマ1
地域経済

IT/ICTの利活用などによって、次のような課題をどのように解決していくか、自分がどう貢献できるか。

・地域の魅力のブランド化(観光振興・DMO、地域商社)
・地域のしごとの高度化(サービス産業の生産性の向上)
・地域企業の経営体制の改善、創業支援・起業支援

荻原 聡氏(シスコシステムズ合同会社) 村上敬亮(参事官) 川原 均氏(セールスフォース・ドットコム) 十勝バス
長野県山ノ内町
栃木県結城市
テーマ2
地域社会

行政情報のオープンデータ化や地方公共団体のIT化などによって、次のような課題をどのように解決していくか、自分がどう貢献できるか。

・子育て支援、高齢者支援
・就労支援、テレワークなど
・教育、防災対策

高橋 明氏(日本ユニシス株式会社) 巻口 英司(参事官) 川島 宏一氏(筑波大学) 群馬県前橋市
神奈川県横浜市
テーマ3
地域コミュニティ(まちの賑わい)

ふるさと投資(クラウドファンディング)など新たな手法によって、次のような課題をどのように解決していくか、自分がどう貢献できるか。

・まちの賑わいづくり
・まちなかの再生、空き家の利活用

ノダタケオ氏(ライブメディアクリエイター) 喜多 功彦(企画官) 齋藤 隆太氏(FAAVO) 埼玉県川越市
千葉県南房総市

ワークショップ 第2回「アクティブシニア×地方創生」 参加受付は終了しました

※応募に関する個人情報は参加券の発送に使用させていただきます。
※応募多数の場合は抽選となります。当選者には参加券をお送り致します。
※都合により内容が変更になる場合がございます。ご了承ください。

【お問い合わせ】
地方創生フェス 事務局
TEL:03-5577-3045(平日10:00~18:00 土・日・祝日を除く)

[広告]企画・製作 読売新聞社広告局

ページトップ