HOSEI ONLINE「自由を生き抜く実践知」を体現する卒業生・研究者などを紹介するサイト

法政大学×読売新聞オンライン HOSEI ONLINE
  • 法政大学公式X(旧Twitter)
  • 法政大学公式Facebook
  • 法政大学公式line

広告 企画・制作 読売新聞社ビジネス局

法政出身記者の眼

アニメ通じて異文化学ぶ

母国での、日本のアニメ番組の放送のされ方について発表する留学生たち(2015年12月16日、法政大学市ヶ谷キャンパスで)

私が大学生だった四半世紀前から、法政は留学生や多様な文化に触発されるチャンスに恵まれた大学だった。

高校までは、留学生と一緒に勉強したり、海外出身の先生から英語で教わったりする経験はなかった。法政に入って出会った、韓国や台湾からの留学生たちは勉強熱心だったし、彼らから聞く母国の話は、テレビよりもはるかに世界を身近に感じさせてくれた。つたない英語で議論もした。もっと語学力をつけたくてESS(英語研究会)に入り、通学の電車内で英字新聞を読み、米軍のラジオ放送に耳を傾けた。成績は誇れるレベルではなかったが、それでも大学時代が一番、自分から進んで勉強した時期だったと思う。

法政に限らず、大学キャンパスを訪ねると、留学生が増えていることを実感する。残念なのは、大抵の場合は留学生と日本人学生との交流が少なそうに見えることだ。海外に憧れて勉強した身からすると「もったいない」と思っていた。

法政の担当者も同じ課題意識を持っていたらしい。2015年12月、市ヶ谷キャンパスで、海外留学生らによる講座「私の国の"アニメ事情"私たちが教えます!」にお邪魔した。海外留学生と日本人学生の間にある見えない壁を壊す狙いだそうだ。

この日、講師をつとめたのは韓国、米国、台湾、オーストリア、フランス、イタリアからの交換留学生たち6人。テレビアニメなど日本のサブカルチャーは、多くの留学生たちが日本を知り、目指すきっかけとなっている。講座では、留学生たちが、来日してから気づいた母国での放映のされ方の違いを説明した。米国では、「おにぎり」がライスケーキやサンドイッチに言い換えられ、オーストラリアでは、流血シーンなど暴力的な場面は削除されている。台湾では、タバコや女性キャラクターの胸元にモザイク加工が施されていた。日本との違いに日本人学生から驚きの声があがっていた。一方、フランスでは、番組の冒頭で児童の視聴についての注意表示があるほかは、加工や削除もなくほぼオリジナルのまま放映されていることも紹介された。

講座の終了後は日本人学生と留学生たちが感想を述べ合う姿も。経営学部3年の太田隆二さん(21)は「馴染み深いサブカルチャーを通じて、いろんな国の実情が学べて勉強になった」と満足した様子だった。

韓国・ソウルの徳成女子大学から法大キャリアデザイン学部に交換留学中の金佳泫(キム・カヒョン)さん(21)は、小学生の時から、大好きな日本の演歌とアニメで日本語を学んできた。幼稚園の先生を目指している。「法政大学はスーパーグローバル大学に選ばれて、国際化に力を入れている大学だと期待して選びました。日本の学生も私たち留学生もお互いに、いろいろ学べるチャンスがとても多いだろうから」と笑顔で話す。日本留学で一番驚いた体験は「日本の学生は、授業中に手を上げない」だそうだ。

イタリアのベネチア大学から法大文学部に留学中のアレックス・リッツァテッロさん(24)は日本文学が専攻で、夏目漱石の「こころ」がお気に入りだ。法政を選んだ理由は「沖縄文学の研究に力を入れているから」という。

留学生達も日本人学生も、様々な夢や期待を胸にキャンパスに集まってくる。これからも刺激し合い、お互い高めあうことができるキャンパスであり続けてほしいと願う。

伊藤史彦(1997年社会学部卒)
青森支局、北海道支社、社会部を経て2013年より教育部記者。ポッドキャストで米国のニュース番組を聴きながら、約5キロ歩いて帰るのが日課