法政出身記者の眼
地方勤務で実感したグローバル社会の到来
卒業以来、ほとんど母校を訪れたことはない。3月9日に行われた国際シンポジウム「アジアにおけるグローバル人材の育成 大学が果たすべき役割」取材のため訪れた市ヶ谷キャンパスは、すっかり様変わりしていて、目を丸くした。会場は、市ヶ谷キャンパスのボアソナード・タワーの26階。自分の学生時代にはこんな高層ビルはなかったので、圧倒される。55年館、58年館はまだ残っていて、少しほっとした。
シンポジウムでは、台湾最大規模の私立総合大学・淡江大学の張家宜学長、ベトナムのIT企業FPTが設立したFPT大学のグエン・タン・ナム博士、国連大学サステイナビリティ高等研究所の竹本和彦所長、法政大の児美川(こみかわ)孝一郎・キャリアデザイン学部教授らによる、パネルディスカッションが行われた。司会者の「グローバル人材に求められるものとは」との問いに、張学長は「語学力」、ナム博士は「自国の歴史についての知識」などを挙げた。児美川教授は「それらに付け加えるならば」と前置きした上で、「グローバル社会で生きているという認識」と述べた。グローバル化社会はどんどん進んでおり、大学を卒業して国内の企業に就職し、一生日本で暮らすとしても、グローバル社会と無縁であるということはありえない、その辺の認識がまだまだ多くの学生に広がっていない、というのである。
この点、今の学生に私は偉そうなことはいえない。法政大の2年生の時、英語の授業には比較的まじめに取り組んでいたので、先生から「大学の留学制度に応募してみたらどうか」と勧められたことがある。しかし、「はあ」と愛想笑いをするだけで、やりすごしてしまった。海外留学など、海外の企業への就職を目指す学生にしか必要ないと思っていたのだろう。
でも、そうではなかった。読売新聞に入社して地方勤務が多かったが、地方でも外国人の取材はたくさんある。特に、入社12年目、東北総局(仙台市)時代のこと。当時、宮城県は、2002年サッカーW杯日韓大会に向け、国際交流に特に力を入れていた。私も担当記者として、宮城で暮らす外国人の取材をたくさんした。日本人の研究者と結婚して来日したイタリア人女性、ブラジル料理店主のブラジル人、旧ユーゴスラビア出身のJリーガー......。海外滞在経験があれば、異国に根を下ろして働く彼らの気持ちにも、もっと近づけたはずだろう。
昨年9月、文部科学省は大学の国際競争力を高めるため重点的に支援する「スーパーグローバル大」に、法政大など37大学の構想を採択した。法政大は構想で、10年後までに①「外国人教員等」割合60%(平成25年度41・0%)②外国人留学生(通年)3000人(同669人)③単位取得を伴う海外留学経験者数1500人(同775人)----などの目標を掲げる。
法政大には、多くの留学チャンスがある。海外留学できなくとも、法政大にやってきた留学生らとふれあうチャンスもある。一人でも多くのグローバル人材が、法政大学から輩出されることを期待している。
- 深山真治(91年法学部卒)
- 1991年法政大学法学部卒業、読売新聞入社。
宇都宮支局、新潟支局、福島支局などを経て、2014年より教育部次長。
趣味は温泉、スキー。
2015年2月6日読売新聞朝刊掲載
<アーカイブ:読売新聞と法政大学>新着記事
<アーカイブ:読売新聞と法政大学>
バックナンバー
全ての記事を見る▼
NEWS
- 2024.12.13 「関西大学×法政大学 SDGsアクションプランコンテスト2024」で法政大学現代福祉学部佐野ゼミとスポーツ健康学部吉田ゼミ有志によるチームが大阪・関西万博賞他2賞を受賞
- 2024.12.9 体育会サッカー部から6人がJリーグ加入内定!合同記者会見を開催しました
- 2024.12.4 法政大学が学生の社会的起業を支援するプログラム 「チェンジメーカーズラボ in 多摩(たまらぼ)」最終報告会を開催 最優秀賞はバス通学を便利にする学生×飲食店をつなぐアプリの開発
- 2024.12.3 第43回多摩キャンパスコンサートが5年ぶりに大ホールで開催されました
- 2024.12.3 人間環境学部設置25周年記念祝賀行事を実施しました
- 2024.12.3 法政大学と加賀市が連携に関する協定を締結
- 2024.12.3 2024年度第20回デジタルコンテンツ・コンテスト入賞・入選作品が決定しました
- 2024.11.29 Team Ethical:八百屋/HTLプロジェクト フードドライブ企画を開催しました
- 2024.11.25 2024年度企画展「へび・知るんじゃ展〜からまる信仰と畏れ〜」
- 2024.11.18 受験生向け大学案内動画(2024年公開)
- 2024.11.15 法政大学 次期総長候補者にコー・ダイアナ(グローバル教養学部教授・常務理事・副学長)を選出 2025年3月31日に就任
- 2024.11.14 2024年度SIC教育プログラム「チェンジメーカーズラボ in 多摩(たまらぼ)」DEMO DAYを開催しました
- 2024.11.12 法学部の廣瀬・土山ゼミの学生が「公共政策フォーラム2024 in 会津若松」 において日本公共政策学会長賞(最優秀賞)を受賞しました
- 2024.11.8 理工学研究科の在学生が第8回抗酸菌研究会で第8回抗酸菌研究会奨励賞を受賞
- 2024.11.7 法政大学が「SDGs WEEKs 2024」「DIVERSITY WEEKs 2024」を11月18日(月)〜11月30日(土)に開催 無料生理用品配布の試行など20以上のプログラムを実施
- 2024.11.1 2025年4月入学希望者対象 チャレンジ法政奨学金について
- 2024.10.29 法政大学江戸東京研究センターの研究プロジェクトが2024年度 三菱財団 人文科学研究助成(大型連携研究助成)に採択されました
- 2024.10.25 プロ野球ドラフト会議で篠木健太郎選手が横浜DeNAベイスターズから2位指名、山城航太郎選手が北海道日本ハムファイターズから6位指名
- 2024.10.25 ソフトテニス部総長表敬訪問
- 2024.10.23 都市環境デザイン工学専攻の学生が学術講演会優秀講演者として表彰されました
- 2024.10.17 陸上競技部長距離駅伝チームが第36回出雲駅伝で第9位
- 2024.10.11 【DEIセンター × SASH企画】無料生理用品&自動開閉式サニタリーボックス設置を試行実施します
- 2024.10.4 法政大学植木教授の共同研究グループがボルボックス目藻類の多細胞化進化とレイノルズ数の連関を発見
- 2024.10.1 「共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT)」に採択されました(経営学部 木村 純子 教授)
- 2024.9.27 湯澤規子教授がNHKラジオ第二 カルチャーラジオに出演されます
- 2024.9.26 法政大学が工学院大学附属中学校・高等学校との高大連携事業に関する協定締結式を行いました
- 2024.9.25 2023年度の研究・教育活動に対する受賞・表彰者の紹介(一覧)
- 2024.9.23 2024年秋季入学式を挙行しました
- 2024.9.23 2024年9月卒業・学位記交付式を挙行しました
- 2024.9.19 2024年度多摩オープンキャンパスで40周年記念ロゴマークおよび缶バッジを作成しました