プレゼンテーション
PRESENTATION

文部科学大臣賞(最優秀賞)

左から
江島 恵莉さん Ms. Ellie Eshima
国際基督教大学 教養学部 アーツ・サイエンス学科 2年
大坪 直央さん Ms. Nao Otsubo
上智大学 法学部 国際関係法学科 2年
奥 はんなさん Ms. Hanna Oku
上智大学 国際教養学部 国際教養学科 2年

Theme01
地球を守れ!環境教育の新しいプログラムを提案

Hanna Oku

What does this number represent? It’s a big number. It never stops. It keeps rapidly increasing. This is actually the amount of waste being dumped globally this year. It’s pretty shocking.

Every year, the world produces about 2 billion tons of waste. The amount of garbage Japan produces annually is 43.98 million tons. What do you think is the solution for this problem? You might thought of 3Rs: Reduce, Reuse, Recycle. But, if we were able to reduce the amount of garbage, there is no need to recycle in the first place. So, what is the most important action? It is to reduce.

As adults, many of us have become used to our wasteful lifestyle and habits are hard to change. To break this cycle, education must be started early and there is a strong need for children, the world’s future consumers, to know about the importance of waste reduction. So, we’ve come up with a groundbreaking program called “Zero Waste Camping.” Today, we, Hanna, Nao, and Ellie, would like to share this idea with you.

Nao Otsubo

Let’s look into the details of the camp. It’s a 3-day camp that is mean to be a competition. It can be located anywhere with access to basic shopping facilities. It challenges children to take eco-friendly actions and keep their waste to a minimum.

So, who are the participants? Our main targets are 5th and 6th graders. Why? This is because they are capable of understanding the environmental issues and also handling the assignments of the camp. The college students would be there as well, as organizers, and supporting the children. But essentially, the children would be the ones in charge and encouraged to think on their own and find solutions on how to live a life with less waste.

They are going to start the camp with limited items. They are only allowed to bring their own clothes, an empty water bottle, and one bath towel in their backpack for 3 days. Our program is only going to provide the place to sleep, bathrooms, and cooking ware in the accommodation.

Ellie Eshima

Now, let’s look into how the competition works.

The children would be divided into groups of 5. Each team would compete over the amount of eco points. Now, you might be wondering what are eco points. It is basically a reward system for children taking eco-friendly action. Each group would be given this evaluation sheet, which we call “E-chart.” Looking at this E-chart, children would get a general idea of actions that are good for the environment, leading them to altering their behaviors and actions to more of environmentally friendly ones throughout the camp.

Hanna Oku

Now, let’s look more closely at the activities. Our main activity is called “Ecopping” - eco and shopping! Cute, right?

Each team would be given a ¥20,000 budget and a tablet device for their research. At first, students will decide what they will need for their 3-day survival. Then, they will go buy the groceries and daily supplies while taking eco-friendly actions. Two college students will be assigned to each group for the support. The E-chart will be as a guideline for deciding their actions.

For example, if the group members refuse to use their plastic bag and use their own backpack to put their groceries or daily supplies, they will gain 10 eco points. Once they get their supplies, they will return to the campsite.

Ellie Eshima

Another activity that we have is E-cooking.

At the campsite, children would have to make their own meals. When doing so, they have to be careful not to make too much food because otherwise, it will end up as waste.

After each meal, the packaging of each product that they used will be counted, and the food leftovers would be weighed. Eco points would then be deducted depending on the amount of waste each group produced.

At this point, we want children to realize that food is actually a major source of waste, and food packaging can also result in a lot of waste.

Nao Otsubo

So far, we’ve introduced activities that mainly use their brains, but we also want to include activity where children can learn how to be smart consumers by playing games. So, we have eco-sports festival. Children can earn eco points through this activity as well.

One example in this is ball-toss game that we are all familiar with. But, it’s a bit different from what you did in your elementary school. Each ball represents daily items such as plastic bottles, battery or CD and there would be 4 baskets considered as trash bins; burnable, unburnable, bins and cans, and plastic. So, if I pick the ball CD, it should be thrown into surprisingly burnable basket. That’s how the children will learn how to dispose different types of trash in a proper way.

We have other sports that will be slightly altered for environmental education, such as energy cost relay, ecological chairs game and eco-soccer.

Ellie Eshima

On the last day, children would share their reflections on what they thought was environmentally friendly and what wasn’t. We want children to think how to make use of this experience to make changes in their daily lives.

After that, the amount of waste will be totaled, the final eco points will be calculated, and the winning team would be announced.

So, that is Zero Waste Camping. As you all know by now, Zero Waste Camping is not really zero waste. It’s inevitable for children to produce waste, but the purpose of this program is that children would realize how much waste they are producing on a daily basis and to realize that there are alternative actions they can take in order to reduce that waste.

The experience of thinking how to do so for 3 days straight can give the children the hints to also continue thinking how to reduce the waste and how to become smart consumers even after the camp.

Another major hope that we have is that children would share their ideas with their families, creating a change with the adults in their lives.

Hanna Oku

In conclusion, we would like to propose this Zero Waste Camping as a fun environmental educational program, which provides opportunities for students to learn about the importance of waste reduction and how they can take actions by themselves. Through this program, children will be able to learn while expanding their creativity and having fun.

Waste is a serious issue that we must find a solution before it is too late. This might be a small step, but educating the children, the future, is crucial.

Thank you!

奥 はんな

この数字は何でしょう?大きな数字ですね。この数字は、常に変化しています。急速に上がり続けているんです。実は今年地球上で捨てられているごみの量なのです。とても衝撃的ですね。

毎年、世界で20億トンのごみが廃棄されています。日本の年間ごみ排出量は4,398万トンです。この問題の解決策として、何が考えられるでしょう?もしかしたら、3R、つまり「リデュース・リユース・リサイクル」を思いついたかもしれません。しかし、もし仮にごみの量を減らすことができたとしたら、そもそもモノを再利用する必要はないでしょう。では最も重要な行動は何でしょうか?それは「リデュース」です。

大人になると、多くの方が無駄の多い生活に慣れてしまいます。そして習慣というのは変えにくいものです。このサイクルを打ち破るためにも、若年者への教育活動を早急に始めなければなりません。私たちは、将来の消費者である子どもたちが、いかにごみの削減が重要であるかを知る必要があると考えます。このような経緯により、私たちは革新的プログラム「Zero Waste Camping」を考案しました。本日、直央、恵莉そして私からこのプログラムについて説明したいと思います。

大坪 直央

それでは、キャンプについて詳しく見ていきましょう。実施期間は3日間、競争形式で行われます。場所はショッピング施設の付近であればどこでも構いません。このキャンプ中、子どもたちはエコフレンドリーな行動を心がけ、ごみを最小限に抑えるよう努めなければなりません。

参加者はどのような人たちでしょうか。主に小学校5~6年生を対象にしています。理由として、環境問題に対する理解力や、当キャンプでの課題処理能力があげられます。大学生が調整役として参加し、子どもたちをサポートする場合もあります。しかし基本的には、子どもたち自身が責任を持ち、彼ら自身でいかにごみを最小限に抑え生活していくかが推奨されます。

キャンプ開始時点での持ち物にも制限があります。キャンプ実施中の1日間は、衣服、空のボトル、1枚のバスタオルが入ったリュックサックしか持ち込むことができません。主催者側は、宿泊施設内の寝床、バスルーム、台所用品しか提供しません。

江島 恵莉

それでは競争ルールについて説明します。

まず子どもたちには5名のグループに分かれてもらいます。そして各チームは「エコポイント」を巡って競ってもらいます。では、「エコポイント」とは何でしょうか?「エコポイント」とは、子どもたちがいかにエコフレンドリーな行動をとったかを計る報酬制度です。各グループには「Eチャート」と呼ばれる評価シートが配られます。このシートを見れば、子どもたちは一般的に環境によいとされている行動について学ぶことができます。キャンプ中、より環境によい行動をとるための手助けとなるでしょう。

奥 はんな

それでは、具体的な活動内容について見ていきましょう。主な活動内容として「エコッピング」があります。「エコ」と「ショッピング」をあわせた単語です。かわいいでしょう?

各チームには資金20,000円と、検索用のタブレット端末が配られます。まず、グループ内でこの3日間生き抜くのに何が必要かを議論してもらいます。そして食料品や日用品を購入する際、エコフレンドリーな行動をとってもらいます。大学生2名が各グループのサポート役にまわります。「Eチャート」が活動の指針となるでしょう。

例えば、あるチームメンバーが食料品や日用品を運ぶのにビニール袋の代わりに自身のリュックサックを使うと決めたとすると、そのチームには10エコポイントが与えられます。 商品を手に入れれば、キャンプ地に帰っていきます。

江島 恵莉

「E-クッキング」ももう一つの活動の目玉です!

キャンプ地で、子どもたちは自炊をすることになるでしょう。料理中、子どもたちは料理を作りすぎないよう注意しなければなりません。作りすぎてしまうと、ごみになってしまうからです。

食事後、個々の商品に使われた包装の数をカウントし、食べ残しの重さを計ります。そしてごみの量に応じてエコポイントが引かれます。

この時点で、子どもたちは食べ物がごみの主要な原因であること、そして食べ物の包装が大量のごみになりうることを知るでしょう。

大坪 直央

これまで主に頭を使う活動について紹介してきましたが、スポーツを通じて、いかに賢い消費者になるかを学ぶ活動も行っていきたいと思います。そのために「エコ運動会」を開催予定です。子どもたちはこの活動を通してもエコポイントが獲得できます。

一例をあげると、誰もがなじみのある「玉入れ」があります。ただ、私たちが小学校で行ったものとは少し違います。私たちのバージョンでは、ボールがプラスチックボトル、電池、CDなどの日用品を表し、4つのかごをゴミ箱(可燃ごみ、不燃ごみ、ビン・缶、プラスチック)と考えます。例えば、もし私がCDのボールをとったら、驚くかもしれませんが、可燃ごみのバスケットに投げ入れなければなりません。このゲームを通じて、子どもたちは適切なゴミの分別方法を学ぶでしょう。

他にも「エネルギーコスト・リレー」「エコロジカル・いす取りゲーム」「エコ・サッカー」等環境教育用に一部ルールが変更されたゲームを用意しています。

江島 恵莉

最終日、子どもたちは「環境にいいと思ったこと」「環境に悪いと思ったこと」について意見交換をしてもらいます。子どもたちが、この体験を活かし、どうしたら普段の生活を変えることができるかを考えてもらえたらと思います。

次に、ごみの量を集計し、各チームの最終エコポイントを算出します。そして優勝チームが発表されます。

以上が「Zero waste camping」に関する説明です。もうご存知だと思いますが、「Zero waste camping」は、実際に排出されるごみの量がゼロなわけではありません。参加者がごみを出すことは避けられないことですが、本プログラムの目的は、私たち自身が毎日いかに多くのごみを排出し、そしてごみの削減には他に何が出来るかを子どもたちに自覚してもらうことです。

3日間を通していかにしてごみを減らすかを考える体験を通じて、キャンプ後も子どもたちはごみを減らすため、そして賢い消費者になるためにはどうすればよいか考え続けるでしょう。

また、子どもたちがこれらの考えを家族と共有し、大人たちとも協力して日常生活に変化を起こしてくれると大いに期待しています。

奥 はんな

結論として、私たちはこの「Zero waste camping」を楽しい環境教育プログラムとして提案したいのです。本プログラム内で提供される学習環境において、子どもたちは、ごみを減らすことの大切さや自分自身でとるべき行動について知ることができます。本プログラムを通じて、子どもたちは創造力を働かせ、楽しむながら学ぶことができます。

ごみ問題は、手遅れになる前に私たちが解決策を見つけなければならない深刻なテーマです。小さな一歩かもしれませんが、私たちの未来を支える子どもたちにごみ問題の重要性を伝えることは、非常に大切な教育なのです。

ありがとうございました。

ページトップへ