Kei Sato
Ludwig Mies van der Rohe, an architect in Germany, said, “Less is more.” This means being simple is beautiful and attracts people such as a rock garden in Kyoto. By focusing on the essence of a thing, it’ll lead you to be satisfied. We will apply this way of thinking to disaster recovery. This is a church. What do you think it is made of? The answer is paper called paper tubes. Yes, we can make some buildings by using these paper tubes. So today, let me talk about the simplest combination of paper tubes and shelters. We call it emergency shelters made of paper. This great combination was developed by a Japanese architect named Shigeru Ban. It definitely plays a key role in recovering from the damage of disasters. There are three reasons why it is fundamental to disaster recovery. First, it’s economical. Second, it’s safe and finally it’s permanent.
Now, let me present these three elements respectively. First, economical aspect. This is a familiar type of shelter in Japan, but it has a very big problem; it costs too much. It amounts to ¥2.4 million for a family just to make a shelter itself. The cost doesn’t include the repair of the lifelines such as water or electricity. What is worse, it needs additional cost of about ¥1 million for each to be dismantled.
On the other hand, if we make the same size of a shelter by using paper tubes, less than ¥100,000 is enough. It costs only about 5% of traditional shelters if we use paper tubes. It is very economical. What is more, even if it is disassembled, it can be rebuilt in other places. For example, this church was made in Kobe after Hanshin Awaji earthquake. Later, this was disassembled and now in Taiwan.
Our goal is not only making paper buildings, but also when they are dismantled. Once almost all buildings in modern societies are broken up, they are not going to be recycled anymore. Instead, paper buildings are able to like this church.
Next, let me talk about the safety. Here is a picture of a school gym after a big disaster. It is a chaotic situation. There is no privacy and no security. According to a research conducted by Fukushima University, around 70% of the people say, “It is stressful.” However, if you simply put the paper tubes and curtains, the situation will be much better instantly. So protecting privacy is crucial to be less stressful.
Then, if the paper shelters stand outside, some people may doubt it is useful, but exposed to water or fire, but no problem. We can make it waterproof and fireproof. Paper structure is so thick and well processed that it can prevent water or fire and we can also make some larger buildings such as a school and a church and small one like this chair. In order to lead a normal life again, it is not enough just to make living places. People need some facilities such as a school and a church, especially in religious areas. So making community centers is also necessary to lead a safer life.
Finally, let me talk about the permanent aspect. Many of you may be casting a doubt of why paper buildings are permanent. But actually, durability or how long a building lasts is not relevant to materials. Even if it is made of concrete, it is easy to collapse when it is poorly built. At the same time, even though paper building is difficult to collapse when it is well built. Actually, the paper church on the right stands for more than 10 years. So the point is how to build it. Not only that, making paper buildings creates strong human connection. Residents just after disaster don’t have anything to do; they often feel uneasy, hopeless and pathetic. So it’s very essential to involve the local residents to encourage them. There is an old saying about poverty; “Give me a fish and I will eat for a day, give me a fishing rod and I will eat for a lifetime.” This means the most important thing is not the temporary aide, but the knowhow. The same thing can be applied to the situation where we face disasters.
Helping should not be one-sided, but interactive. So instead of saying, “Depend on this and take rest.” We say, “Can you give us a hand?” “We need your help.” It will relieve the helplessness. It is indispensable to share the hope and share the permanent ways to recover from disasters. The project is widely taken in foreign countries such as Haiti and India. Unlike Japan, some countries don’t have enough access to materials. Some people have to cut trees to make shelters, but it leads to the destruction of the nature. Instead, paper tubes are easy to get and not to damage beautiful nature. This is the process of making paper tubes. Paper tubes are made from completely recycled paper, so no need to cut trees. What is more, no dioxin emission. Then you can get paper tubes. It is also very eco-friendly. My dear audience, please remember the most disturbing thing is fallacy. The fallacy that the paper is too weak to make buildings. But, in fact much stronger than you think. So from now on change your attitude like this. Less fallacy leads to more safety. We believe this is also the meaning of “Less is more.” Thank you.
ドイツの建築家ミース・ファン・デル・ローエは、「より少ないことは、より豊かなことである」と言っています。これは、京都の石庭のように、簡素なものは美しく多くの人を惹き付けるという意味です。物事の本質に焦点をあてることで、人は満足を得ることができます。私は、この考え方を災害復興に応用しようとしています。これは教会ですが、何でできていると思いますか?答えはペーパーチューブと言われる紙です。そうなのです、私たちはこのペーパーチューブを使い、建物を建てることができます。そこで本日はペーパーチューブと仮設シェルターの最も単純な組み合わせについてお話しさせていただきます。これは紙でできた非常用シェルターです。このすばらしい組み合わせは、坂茂さんという日本の建築家によって考案されました。これは、災害からの復興に決定的に重要な役割を果たしています。なぜそれが災害復興の必須要素になるかと言えば、三つの理由があります。まず、それが経済的であること。次にそれが安全であること、最後に耐久性があることです。
さて、これらの三つの要素を一つ一つお見せしたいと思います、まず、経済的だという点についてです。これは日本の一般的な仮設シェルターですが、これにはとても費用がかかるという大きな問題があります。一家族用の仮設シェルターを建てるとして、仮説シェルターだけで240万円かかります。これには水や電気といったライフラインの修理などの費用は含まれていません。さらに悪いことに、取り壊しに際し、一軒につき約100万円もの費用がかかります。
一方、もし同じサイズの仮設シェルターをペーパーチューブで建てたならば、10万円あればおつりがきます。ペーパーチューブを使えば、従来型の仮設シェルターの5%程の費用しかかかりませんので、経済的です。さらに、解体したとしても、別の場所に再び移設することができます。例えば阪神淡路大震災の後に神戸に建てられたこの教会にしても、後に解体され、現在は台湾にあります。
私たちの目標は、紙の建物を建てることだけではありません。撤去される時のことも含めて考えています。現代社会ではひとたび建物が取り壊されるとそれが再利用されることはほとんどありません。しかし、紙の建物ならば、この教会のように再利用することが可能です。
次に、安全性についてお話します。これは、大きな災害後の学校の体育館の写真ですが、とても雑然とした状況で、プライバシーもなく、安全の確保もできていません。福島大学の研究によると、約70%の人がストレスを感じているといっています。しかし、もしペーパーチューブとカーテンを設置しさえすれば、状況は即座にずっとよくなるでしょう。ストレスの軽減にはプライバシーの保護が大変重要なのです。
そして、ペーパーシェルターが外にある場合、役立たずになってしまうのではないかと疑問に思う方もいるかもしれませんが、水にぬれたり火にさらされたりしても問題ありません。耐水性、耐火性を持たせることができるからです。紙の構造はとても分厚くうまく加工されているので、水や火に耐えることができ、学校や教会といった大きな建物からこのいすのように小さなものまで作ることができます。通常の日常生活を取り戻すには、ただ住むスペースを作ればよいというわけではありません。特に宗教の盛んな地域において、人々は学校や教会といった施設を必要とします。より安全な生活を送るためには、地域のコミニュティーセンターを作る必要があるのです。
最後に、耐久性の観点からですが、なぜ紙の建築物に耐久性があるのかと疑問を持つ方も多いと思います。しかし、耐久性もしくは、建物がどれだけ残るかは、素材とはかかわりがないのです。コンクリートで作られていたとしても、建て方が不十分であれば、容易に倒壊します。同時に、紙の建物であっても、しっかり建てれば倒壊したりはしません。実際に、右の紙で作られた教会は10年以上経過しており、重要なのは、どのように建てるかです。それだけではなく、紙の建物を作ることによって人と人との強固な繋がりが生まれる、という点もポイントです。被災地の住民は被災直後、何もすることがありません。彼らは往々にして不安であり、希望もなく悲観的です。それゆえ彼らを元気づけるために、地域の人々と関わり合いを持つことが大変重要です。貧困についての諺に、「一匹の魚はその日限りだが、もし釣竿があれば一生食べていける」というものがあります。これは、最も重要なことは一時的な救済ではなく、ノウハウであるということを意味します。同じことが、私たちが災害に直面した場合にも当てはまるのです。
援助というのは一方的ではなく相互的なものであるべきで、これをあげるから休んでいてください、ということではなく、手伝ってくださいますか、あなたの助けが必要なのです、ということなのでしょう。そうすることで無力感を和らげることができます。希望を、そして災害復興の永続的方法を共有することが必要不可欠です。このプロジェクトはハイチやインドといった外国で広く行われています。日本と違い、いくつかの国では建築資材が十分手に入らないため、シェルターをつくるのに木を切ったりしなくてはならない場合もあるのですが、これは環境破壊につながります。そう考えると、ペーパーチューブは手に入れやすく美しい自然を損ないません。ペーパーチューブの製造工程についてですが、100%再生紙から作られているので、木を切る必要はありません。さらに、ダイオキシンも排出されることなく手に入るのです。これは大変環境に優しいといえます。会場の皆さま、最も困るのは誤った思い込みだということを忘れないでください。紙は建物を建てるには弱すぎるのではないか、という誤った思い込みがありますが、実際にはペーパーチューブは皆さんが思っているよりずっと強いのです。これから先、そういった考えを変え、少ない誤解がより多くの安全に結びつく、とお考えください。これもまた冒頭の引用である「より少ないことは、より豊かなことである」の意味するところであると私は信じております。ありがとうございました。
Kaho Morihara
Good afternoon, ladies and gentlemen. My name is Kaho Morihara from Japan. I am a member of the local government in Kagawa Prefecture and today I have come here to find someone who can join us and to help with our new project. Do you know Kagawa which is located in the northeast of Shikoku Island? It is actually the smallest prefecture in Japan, but at the same time Kagawa has many popular fields and traditional craftworks which are the best in the whole of Japan. Today, I would like to introduce you some of them.
Recently, the number of foreign tourists visiting Japan has been increasing and especially Chinese people make up a large portion of foreign tourists visiting Japan. Indeed, Chinese culture and Japanese culture are quite different, but if we take each good point together, we believe that we’ll be able to create a marvelous benefit. Therefore, the aim of this presentation is to offer a unique possibility for foreigners, especially Chinese people to learn about Japan, but also for a cultural exchange and to deepen our mutual international understanding.
Now, let me explain this tour, what we call, culture tour, which we have especially put together with couples from China. In order to achieve the goal of this tour, I am going to suggest two E. The first E is experience. On day-1, couples will experience making Kagawa’s really famous food, udon noodles. Firstly, they can learn the basic history of udon noodles. For example, Kagawa has the most famous production and consumption of udon noodles in Japan and in fact the noodles were introduced by China long time ago. Did you know that? When I found out, I felt some special relationship between China and Kagawa.
Secondly, they will experience making udon noodles, but why for couples? Actually, udon noodles are originally believed to bring good fortune because just like the form of the udon noodles. It has the power to sustain something for a long time. So couples will make very long noodles so that they can sustain a good relationship with their partner for a very long time.
Thirdly, they can learn the spirit of Japanese people while making udon noodles. For example, some udon noodle makers put high value on the shape of udon noodles. They care even 0.1 millimeter long when cutting noodles in order to make good noodles, which will match its sauce perfectly. This is the spirit of entertaining customers, which Japanese people all have even if you don’t notice it.
On day-2, couples will experience making uchiwa fans, Kagawa’s very popular and traditional craftwork. First is the basic history of uchiwa fans. For example, Kagawa has 90% share of uchiwa fans in the whole of Japan and making process has 47 parts, all of which cannot be skipped. Second is the experience making uchiwa fans. This time, couples will try to make the designs of the uchiwa fans including the memorable pictures with their partner. When it’s completed, it will be the only one of its kind in the world.
Third is the spirit of Japanese people. Kagawa’s uchiwa fans are made of bamboo, not plastic like ordinary ones, although it’s a hard process to make with bamboo. I have a bamboo uchiwa fan and a plastic one here. Bamboo uchiwa fans are much lighter than plastic ones. It means from children to the elder or even sick people can use them easily. Moreover, since bamboo can be easily be bent, bamboo uchiwa fans create much comfortable and cool wind. The difference is obvious. Like this, in Japanese idea they think it’s very important to imagine customers when they make something. We hope that these experiences will be the great memory of cooperating together between couples and at the same time knowing Japanese culture.
Finally, I will show you a unique aspect of this culture tour. This time, the second E is exchange. Chinese couple will join us together as members of Kagawa’s tourism staff and exchange opinions with us. Actually, since 2011, we started a project, which we tried to attract more Chinese people for sightseeing to Kagawa. This was because in the same year we started operating direct routes between Shanghai and Kagawa. Hence the number of Chinese tourists visiting Kagawa has increased, but we think that we’ll be able to create a much better tour if we learn from the opinions of Chinese people. So please provide us any idea on how we can make a much better tour.
We have two things to do. One; think how we can make a much better tour together while exchanging opinions and Chinese couple will make a presentation. Two; make a promotion video about Kagawa’s tourism. We’ll make promotion video targeting Chinese people together while exchanging our ideas. We hope that we can understand each other’s culture by working together because we have to express our own opinions during this project and Chinese couples will be able to understand Japanese culture by involving and following the style of Japanese office, which you cannot experience through general tours.
Now, let’s review this culture tour. On day-1 and day-2, we, Kagawa’s tourism staff, will entertain couples from China and experience making udon noodles and uchiwa fans. From day-3 to day-5, Chinese couples will join us together as members of Kagawa’s tourism staff and exchanging opinions with us. With these two E, we hope that we can establish good relations between China and Japan. This culture tour lasts 5 days and five couples can join each time. This is because it has been 5 years since we started this project to attract more Chinese people to come to Kagawa. During this tour, we have a tour guide who can speak Chinese, so there is no need to worry about not speaking Japanese and the total cost of this culture tour is this. But as an expression of gratitude for helping us, the culture tour experience will be free. So the total will be 3,762 Chinese yuan. I guess no other tour is cheaper than this tour for traveling to Japan. We believe that this culture tour can contribute toward deepening the bonds not only between couples, but also between Chinese people and Japanese people and build good relations for future. Thank you.
皆様こんにちは。私は日本から来ました、森原佳歩と申します。私は香川県庁の職員で、今日私は、私たちの新しいプロジェクトに参画して力を貸してくださる方を探しにここへ参りました。皆さま、四国の北東に位置する香川県をご存知でしょうか。実は香川は日本で一番小さな県なのですが、同時に多くの評判の良い分野や全国一優れた伝統工芸があります。今日、私はそれらの内のいくつかをご紹介しようと思います。
近年、日本を訪れる海外からの旅行者が増えつつあり、特に中国からのお客様がその大部分を占めています。中国文化と日本文化はかなり違いますが、それぞれの良いところを活かせば、すばらしい利点を生み出すことができるでしょう。そのようなわけで、このスピーチでは外国の方、特に中国の方に日本を知ってもらうユニークな機会を提供し、文化交流をはかり、そして私たちの相互国際理解を深めることに主眼を置いています。
さて、私がカルチャーツアーと呼ぶこのツアーについて説明させていただきます。このツアーは、特に中国からのカップルのために企画しました。ツアーの目標を達成するために、私は2つのEを提案したいと思います。最初のEはExperienceのEです。第一日目、カップルの皆さまには香川の非常に有名なうどん作りを体験していただきます。まず、皆さんに学んでいただくのは、香川は日本最大のうどんの生産地かつ消費地であること、また実はうどんは大昔に中国から取り入れられたものだといったような、うどんの基礎的な歴史です。皆さまご存知でしたでしょうか?その歴史的事実を知った時、私は中国と香川の間にとても特別な関係を感じました。
第二に、カップルの皆さんにはうどん作りを体験していただくわけですが、なぜカップルで行うのでしょう?実はうどんはもともと幸運をもたらすと信じられているのです。というのも、うどんにはその形状と同じように、物事を長続きさせる力があるからです。長い間パートナーとして素晴らしい関係を維持できるよう、カップルでとても長いうどんをつくっていただければと思います。
第三に、うどん作りを通してカップルの皆さんには日本人の心を知っていただけると思います。例えば、うどん製造業者の中には、うどんの形状に細心の注意を払っている業者があります。彼らは、うどんのつゆに完璧にあうように、うどんを切る際、0.1ミリの誤差さえ出ないように気をつかいます。お気づきではないかもしれませんが、これはすべての日本人が持つおもてなしの心です。
二日目には、カップルの皆さんにうちわ作りをしていただきます。うちわは香川の大変評判の高い伝統工芸です。まずは、うちわの基本的な歴史について。例えば、香川県は日本全国のうちわ生産の90%を担っており、制作工程は47、そのいずれも省くことはできません。次は、うちわ作り。今回は、カップルの皆さんには記念となるようにパートナーの写真を載せたうちわに挑戦していただきます。出来上がったら、それは世界に一つだけのうちわとなります。
三番目は、日本人の心の在りようについてです。香川のうちわは、よくあるプラスチック製ではなく、工程は難しいのですが、竹で作られています。私はここにプラスチック製と竹製のうちわを持ってきています。竹製のうちわはプラスチック製のものよりずっと軽いです。そのため子供から老人、病気の方まで使いやすくできています。さらに竹はよくしなるので、竹製のうちわはより快適で涼しい風を送ることができるのです。違いは明白です。このように日本人の考え方の中では、ものを作る際、使う人のことをよく考える、ということが重要になっております。私達はこれらの経験がカップルの方たちにとって共に協力しあった素敵な思い出となり、日本文化を知っていただくことにつながると期待しています。
最後に、私はこのカルチャーツアーのユニークな一面をご紹介したいと思います。二つ目のEはExchangeのEです。中国からいらしたカップルの方たちに、香川県の観光スタッフのメンバーとして私たちに加わっていただき、意見交換をしていただきます。実は2011年から、より多くの中国の方々に香川へ観光に来ていただくためのプロジェクトを実施しています。これは、2011年に上海と香川間に直通ルートを開通させたことに合わせたものであり、実際、中国から香川へ来るお客様が増加しています。中国の方々の意見をうかがうことができれば、私たちのツアーをより良いものにできると考えています。ですので、どのようにすれば私たちがよりよいツアーを組めるのか、ぜひご意見をいただきたいと思います。
私は二つのことをしようと考えております。一つ目は、中国からのカップルの皆さんと意見交換し、ツアーをより良いものにするにはどうしたらいいかを考え、中国人のカップルにはプレゼンテーションをしていただきます。二つ目は同様に意見交換を通じて中国の方向けの香川観光のプロモーションビデオを作ることです。私たちは、ともに作業することを通してお互いの文化について理解することを期待しています。といいますのも、このプロジェクトでは私たちは自分達の意見を述べなくてはならないため、中国のカップルの皆さんも日本の職場にかかわり、そのやり方にならうことで日本文化を理解できると考えるからです。これは、通常の観光では得られない経験です。
さて、このカルチャーツアーについてまとめてみます。一日目、そして二日目は、私たち香川県の観光スタッフは、中国からのカップルの皆さんに、うどんとうちわを作っていただくことで、おもてなしをいたします。三日目から五日目にかけては、私たち香川県の観光スタッフのメンバーとして私たちに加わっていただき、意見交換をしていただきます。これらの二つのEを通して、私は中国と日本の間により良い関係を築けることを期待しています。このカルチャーツアーは五日間にわたり、毎回五組のカップルに参加していただけます。これは、私たちが香川において、より多くの中国からのお客様に観光にきていただけるようにとプロジェクトを始めてから五年たったからです。このツアーの間、中国語のできるツアーガイドがついていますので、日本語ができないといった心配は要りませんし、このカルチャーツアーの総額は本来これですが、私たちのお手伝いをしていただく感謝の気持ちとして、このカルチャーツアー体験の部分は無料にさせていただきます。ですので、費用のトータルは中国元で3,762元になります。日本を旅行するのにこれより低い価格はないと思います。私たちはこのカルチャーツアーによってカップルの皆さんの絆が深まるのみならず、中国の方たちと私たち日本人が将来にむけてより良い関係を築くことに役立てばと思っています。ありがとうございました。
Hinako Sakayori/Tajima Joseph Yuki
Tajima Joseph Yuki
Good afternoon, ladies and gentlemen. We are Hinako and Joe from AOTEX Japan. For today’s presentation, we would like to start with a short question.
Hinako Sakayori
Paper bags, plastic bags, eco bags, what do they have in common? They are all used for shopping. A generation or two ago, we used paper bags, but these have been completely replaced by plastic bags. But because of environmental concerns, eco bags are starting to gain popularity. However eco bags have several limitations and we believe that there is a market opportunity for new direction in shopping bags. This next direction is inspired by Japanese traditional furoshiki and we call this new product the Wrappi and we plan to market it in the US.
Tajima Joseph Yuki
There are two reasons why we think America is the best starting point for the Wrappi. First, America leads the world in consumption. Personal consumption expenditures in the US take up over 70% of GDP. This remarkable statistic is reflected in a massive need of shopping bags. Three hundred and eighty billion plastic bags are passed through hands of the American consumers and are thrown away every year. The energy to make these bags could drive an average car 800,000 times around the globe.
Hinako Sakayori
This negative environmental impact is not lost in America, where there is a strong environmental movement. For example, last month along with the presidential election, California had a referendum on plastic bag use and made history by becoming the first state to officially ban them and we see as a trend that will continue. As you can see not only in California, but also some states have started to tax or charge for them. Plastic bags will either be banned outright; retailers will be required to charge for them. Either way, there is no bright future for plastic bags.
Tajima Joseph Yuki
The need for convenient way to carry all we buy continues, however. Paper bags don’t fit the bill; they are weak, especially when they get wet. Eco bags seems to be the obvious choice. However, eco bags also have shortcomings. Cheap ones are made of oil based materials and sometimes made of non-organic cotton. In addition, it’s not easy to wash, so it’s dirty. So eco bags won’t be the best alternative to plastic bags.
Hinako Sakayori
So what is furoshiki? Furoshiki is a simple square cloth, which can carry and wrap item regardless of their shapes and it has been used for more than 1300 years. It is also very versatile, so a number of uses stretch as far as your imagination. Look at these photos. Isn’t it fascinating how you can wrap and carry item, just almost everything so beautifully? However there is one problem. We have to learn and memorize how to tie and wrap the furoshiki. So the question will be how can we keep the furoshiki as simple as possible, but at the same time extremely easy to use, right? Well, we brought you an answer. Furoshiki without tying.
Tajima Joseph Yuki
So what on earth is furoshiki that you don’t have to tie, but use it in a traditional way? It’s the Wrappi. What is the difference? It’s still a simple cloth. That’s the point; you simply attach the Velcro to make a loop, and then pull the cords on the side of the Wrappi. With this simple, but easy feature, you can make two types of bags and carry various things regardless of their shapes. You wouldn’t believe what we can carry with Wrappi, such as pen or maybe pineapple, any shape and as always apple and pen.
Hinako Sakayori
Isn’t it fascinating? Thank you and we also have a big size Wrappi for weekend shopping. Let’s see how we can use in real life. Imagine typical shopping in America. You go there by car and you grab big shopping cart and you have lots to buy. But if you have Wrappi, you don’t need to bring anything else. Using Wrappi is so easy. It’s light and you can just fold it and put it in your pocket. Just lay on the cart. You don’t need to hustle, bring unhygienic big shopping bag or loading stuff in a car. Using Wrappi makes your life easy without plastic bags. Unlike present eco bags, Wrappi is made of organic cotton and dyed with organic antibacterial colorant. So Wrappi is eco-friendly and clean and also if you find it dirty, you can easily toss it into the washing machine as it is.
Tajima Joseph Yuki
The Wrappi originates from furoshiki, the traditional Japanese bag. So it comes in 11 cool, beautiful Japanese patterns, but we are not stopping there. Our vision of design will extend to pop culture or maybe putting logos of fashion brands or organization who wants to collaborate with us. Many new inspiring products, ideas, lifestyles are born in America from Harley Davison motorcycles, Starbucks, luxury brands; American products sweep the world. Sometimes, these products originate outside America, but it’s taken up in the US and then re-introduced to the country that has originated. MP3 music players for example became prominent with iPod, which then became iPhone, the dominant smartphone in Japan. So, to wrap up, that’s the Wrappi.
Hinako Sakayori
Easy, flexible, clean and fashionable.
Tajima Joseph Yuki
A new way for carrying almost everything. Thank you.
田島 ジョセフ 勇気
皆様こんにちは。私たちは、AOTEXジャパンの妃奈子とジョーです。今日のプレゼンテーションでは、短い質問からスタートしたいと思います。
坂寄 妃奈子
紙袋、ビニール袋、エコバッグ、これらに共通しているのは何でしょう?これらは皆、買い物に使われます。一世代または二世代前、私たちは紙袋を使用していましたが、これは完全にビニール袋に置きかわりました。しかし環境への配慮からエコバッグの人気が高まっています。しかしエコバックにはいくつかの制約があり、私たちは買い物袋の新しい方向性にビジネスチャンスがあると信じています。次なる方向は、日本の伝統的風呂敷にアイデアを得たもので、私たちはこの新しい製品をラッピと呼び、アメリカの市場に売り出す計画です。
田島 ジョセフ 勇気
私たちが、アメリカをラッピのスタート地点として最適だと考えている理由は二つあります。まず、アメリカは世界の消費活動を牽引しているからです。アメリカにおける個人消費支出はGDPの70%以上を占めており、この注目すべき数字は買い物袋が大いに必要とされていることを反映しています。毎年3,800億枚のビニール袋がアメリカ人の消費者に手渡され、そして捨てられています。これらのビニール袋を作るために、平均的な車一台が地球の周りを80万回まわれる量のエネルギーが使われているのです。
坂寄 妃奈子
この環境へのネガティブな影響は、アメリカでは消えていないのですが、アメリカでは環境運動が高まりを見せています。例えば先月大統領選挙にあわせてカリフォルニア州ではビニール袋使用についての住民投票を催し、公式にビニール袋を禁止した最初の州となり、歴史に名を残しました。私たちはこの流れは続くと見ています。皆さんもご存じのように、カリフォルニア州だけでなく他の州でもちらほらビニール袋に税金や使用料をとる州が出てきています。ビニール袋は完全に禁止されるか、小売業者が使用料を取らなくてはならないようになるでしょう。いずれにしてもビニール袋の将来は明るいものではありません。
田島 ジョセフ 勇気
しかしながら、私たちが買ったすべての物を運ぶ便利な方法が必要なのには変わりがありません。紙袋は濡れると特に弱くなり、私たちの要求を満たしません。エコバッグは一見よい選択に見えますが、欠点があります。安価なエコバッグは石油ベースの素材や時にはオーガニックではない綿で作られています。また簡単に洗えないので汚れています。ですのでエコバッグはビニール袋に変わる最適な選択とはなりません。
坂寄 妃奈子
では、風呂敷とは何でしょうか。風呂敷は、単純な正方形の布で、どのような形のものでも包んで運ぶことができ、1300年以上も使用されてきたものです。これは大変融通性があるので、思いつく限り様々な使い方ができます。これらの写真をご覧ください、こうして、ほとんどすべての物を美しく、包み運ぶことができるのは、素敵ではありませんか?しかし一つ問題があります。私たちは風呂敷の結び方、包み方を学び、覚えなくてはなりません。ですから、私たちの課題は、どうしたら風呂敷をできるだけシンプルにできるのか、そして同時にいかに簡単に使用できるようにするのか、ですよね?はい、私たちはその答え持っています。つまり、結ばなくてもよい風呂敷です。
田島 ジョセフ 勇気
結ばなくてもいい、それでいて伝統的な使い方ができる風呂敷とは、いったいどんなものでしょう。それがラッピです。違いはなんでしょうか?ラッピは、やはり単純な布です。それが重要です。マジックテープを、輪を作るために布に付け、ラッピのサイドのひもを引っ張ります。この単純かつ簡単な機能で、皆さんは二種類のタイプのバッグを作り、入れるものの形状にかかわらず様々な物を運ぶことができます。皆さんはラッピでどんなものを運べるか想像がつかないかもしれません。例えばペン、あるいはパイナップルなど、どんな形でもです。そしてアップルとペンももちろん。
坂寄 妃奈子
素晴らしいですよね?ありがとうございます。私たちは、週末の買い物のための大きなサイズのラッピも持ってきています。実際の生活のなかで、これをどのように使用することができるのか見てみましょう。アメリカの典型的な買い物の様子を思い描いてください。車でお店へ行き、大きなショッピングカートを使用してたくさんの物を買う。でももし皆さんがラッピをもっていたら、他になにも必要ありません。ラッピを使うのはとても簡単で、軽く、たたんでポケットに入れるだけです。ただカートを用意し、不衛生な大きな買い物袋を急いで持って行ったり車に物を積んだりする必要はありません。ラッピを使用すればビニール袋無しでも大丈夫です。現在のエコバッグと違い、ラッピはオーガニックコットンでできており、またオーガニックの抗菌性着色剤を使用して染めてあるので、ラッピは環境に優しく清潔です。もし汚れたら、洗濯機に放り込んで洗えばいいのです。
田島 ジョセフ 勇気
ラッピは、日本古来の袋である風呂敷をもとに考えられたので、11の素敵な美しい日本の模様が施してありますが、私たちの試みはこれで終わりではありません。私たちが視野に入れているデザインは、ポップカルチャー、協力してくれるファッションブランドや企業のロゴ付けなどです。ハーレーダビッドソンやスターバックス、高級ブランドなど、アメリカでは新しく斬新な製品やアイデア、ライフスタイルが数多く生まれています。アメリカの製品は世界を席巻しています。時に、こうした製品はアメリカの外にその起源があることがありますが、それはアメリカで取り上げられ、そしてもともとの発祥国へ再び取り入れられていくのです。たとえばMP3ミュージックプレイヤーはiPodで知られるようになり、その後、日本で一番使用されているスマートフォン、iPhoneになりました。さて、まとめですが、これこそがラッピなのです。
坂寄 妃奈子
簡単で、フレキシブル、清潔でおしゃれ。
田島 ジョセフ 勇気
なんでも運べる新しい方法です。ありがとうございました。
Kanshiro Tomi
Good afternoon. Before introducing my tour, I would like to ask you one question. Why do you travel? Only to see famous spots? No, I think we travel to learn. To learn, we go to the places where we don’t know about. And what do you know about Japan? Modern Japan looks like this; cherry blossom, sushi or a city like Osaka and Tokyo. I think you may know these places already. In modern Japan, these places are really cool to travel and most of foreign tourists go see these places, too. But isn’t it kind of typical? Isn’t it only surface of Japan? It’s like discovery channel; don’t you want to go deeper? Don’t you want to know deep Japan, which only Japanese know? So let’s go through deep Japan. Where is it? Where can you learn something new? The answer is in local villages. That’s what I am talking about today, deep Japan.
Deep Japan looks like this. Local villages are where the very heart of Japan can be found. Many people living in city actually came from local places like this and they still carry the sensation of slow village life in deep down of their heart. But these little villages are disappearing these days. Everybody is moving to city and you won’t have much more time to see this really deep Japan much longer. So let’s go to one of these places before they disappear and here is a good news. The place I am thinking about is Chihaya village. It’s not in Hokkaido or it’s not in Niigata where way out of the woods. That’s only one hour drive from center city of Osaka and it’s not crowded like Kyoto or Mount Fuji, even though natural scenery here is tremendous. And I made a tour called Furusato Therapy.
The concept of the tour is this; learn a slow village life and heal your body and soul. If you go there, it will change your life, because it will teach you a slow village life. It’s about how to go slow, how to appreciate nature around you in your life to be relaxed, to heal yourself. Not to be thinking about your iPhone or email all the time, it’s a learning experience. I will explain more about Furusato Therapy in detail. First part, outline.
Outline of the tour looks like this. It’s an overnight trip from 9:00 a.m. day-1 to 5:00 p.m. day-2. Four groups of 20-25 people. Please read the outline of the tour. I will explain more in detail later on. So next part, activities.
Now, I will take you through Furusato Therapy, are you ready? Forget about your iPhone or email and let’s go. The bus first takes you to Jinai Street, which has unique, attractive features. First feature is old houses and streets; this place has about 40 houses built 400 years ago. Look at it. Can’t you hear the long history of deep Japan is breathing. People still live in these places too and one of the houses is registered as an important Japanese property. And second feature; unique cafes and shops. Do I mean unique cafes like Starbucks? No, I mean like this. You can drink Japanese tea and feel hundreds of years of history in this old building. Moreover, you can find over 30 shops which you can find Japanese traditional meal or handicrafts and after enjoying old houses and streets, we are going to hike Mount Kongo, which is the highest mountain in Osaka and the most beautiful as well. This is the way in to even deeper road. This mountain in summer, you can see fireworks from at the top of mountain. In the fall, color of leaves warm your heart. In the winter magnificent trees are covered with snow and if you are lucky you can see diamond dust snow. Isn’t it beautiful?
And at the top of mountain, we do yoga, make our body connected to nature and we are relaxed and stress will go out. We do it with the villagers. The villager will teach you yoga also about their village life; how they live, what they eat and so on. Not only can you do yoga in beautiful nature with the villagers, but also you can do hammock yoga or hot yoga when it’s winter time.
Peaceful Furusato Therapy. You can refresh yourself from any kind of stress. That’s therapy. And in the evening we stay in the hotel located at the top of mountain. Japanese traditional Nabe dish, the big bath, the stars. It’s the same lifestyle of people in deep Japan and next day is free time for more activities, these activities. What I strongly suggest is eating local food, tofu. People in this village have been making tofu since 1770s, for over 300 years and you can still eat the spiritual tofu here.
And sadly, it’s time to go home, but you go back home with a sensation of slow village life, deep Japan. You learn something new. So last part calls the main target. This tour only costs US $180 including yoga with the villagers and all the transportation by bus and hotel with dinner and breakfast, and this tour has three main targets, which is tourists who come to Osaka, and Korean tourists who come to Osaka, and American women who practice yoga and this tour is appealing to a lot of people. So to sum up the feature of the tour, you can learn a slow village life and heal your body and soul. So why don’t you get away from the world of so many noises and lights? Instead of city, come here and learn how to take things more slowly. If you go there, it will teach you a lot. It will change your heart. It will change your mind. This is Furusato Therapy. Thank you.
こんにちは。私のツアーをご紹介する前に、一つ皆さんに質問があります。皆さまはなぜ旅行をするのでしょう?ただ名所を見るためでしょうか?そうではなく、私は、学ぶために旅行をするのだと思います。学ぶために知らないところへ出かけるのです。日本についてはどういったことをご存知でしょう?今日の日本はこんな感じに見られています。すなわち、桜、寿司、大都市である大阪、東京。皆さんはこうした場所をすでにご存じのことと思います。現代の日本の、こうした場所を旅行するのはとてもステキで、ほとんどの外国からの観光客もこうした場所を観光しますが、それはちょっと当たり前すぎる感じがしますし、これは日本の表面的な部分でしかないのではないでしょうか?これは、テレビ番組「ディスカバリーチャンネル」のようです。もっと深いところまで見てみたくはありませんか?日本人だけが知っているディープな日本を知りたくありませんか?それでは、ディープな日本について見ていきましょう。それはどこにあるのか?どこで何か新しいことを学べるのか?答えは、地方の村にあります。今日私が皆さまにお話するのは、ディープな日本についてです。
ディープな日本はこのような感じです。地方の村は日本の真髄を見ることのできるところです。都市に住む多くの人々はこのような地方出身の人々で、心の奥底の方に今でも村のゆっくりした暮らしの感覚を持っているのです。しかしこうした小さな村は今日消えつつあります。皆が皆、都会へ移っていきつつあり、この本当にディープな日本を見ることができるのも、もうそう長くはないでしょう。こうした村が消えてしまう前に、そうした場所の一つに行ってみましょう。良いニュースがあります。その場所は千早村というところです。北海道でもなければ、新潟でもありません。森からも離れています。それは大阪の中心から車でたった一時間の距離で、京都や富士山のように混み合ってもいません。しかも自然が素晴らしく豊かな所なので、私はこのツアーをふるさとセラピーと呼びたいと思います。
ツアーのコンセプトは、ゆっくりとした村の生活を知り、体と心を癒すことです。もし皆さんがそこへいけば、皆さんの生活が変わると思います。というのもそこへ行けばゆっくりした村の生活がどのようなものかがわかるからです。それは、ゆっくりと進むこと、生活の中で周囲の自然に感謝してリラックスし、自身を癒すことです。iPhoneやemailのことを常に気にしている必要はありません。これは学びの体験です。ふるさとセラピーについてより詳しく説明していきます。まずは概要です。
ツアーの概要は次のようになります。第一日目午前9時から第二日目の5時までの一泊旅行になります。1グループ20~25人くらいで4グループに分かれて行われます。ツアーの概要をお読みください。後でもう少し詳しく説明します。次は、アクティビティです。
さて、これからふるさとセラピーへ皆様をお連れします。準備はよいでしょうか?iPhoneやemailのことは忘れて、さあ参りましょう。最初にバスで皆さまをユニークで魅力たっぷりの寺内通りにご案内します。最初の目玉は古い家々と通りです。この場所には400年前に建てられた約40軒の家があります。ご覧ください、ディープな日本の長い歴史の息遣いを感じていただけてますでしょうか?人々は現在でもこれらの家に住まい、そのうちの一軒は国の重要文化財に指定されています。二番目の目玉は、ユニークなカフェとお店です。それは、スターバックスのようにユニークだという意味だとお思いですか?いいえ、そうではありませんよ。ここでは日本茶を飲むことができ、日本古来の建物の中で何百年という歴史を感じることができるのです。さらに日本の伝統的な食事や工芸品のお店も30軒以上あります。そうした古い家々と通りを楽しんだ後は、私たちは大阪で一番高く一番美しい山、金剛山に登ります。ここからさらにディープな世界へ入っていきます。夏にはこの山の頂上から花火、秋には心温まる紅葉、冬には雪に覆われた壮麗な木々を見ることができます。またもし運が良ければダイヤモンドダストを見ることができます。美しいと思いませんか?
また山頂で、体が自然とつながりリラックスしてストレスが解消されるよう、ヨガを行います。村の人たちと一緒にです。村の人たちは、ヨガや彼らの村での生活に関して、どのように暮らしているか、何を食べているかなどをお伝えします。美しい自然の中で村の人たちとヨガができるだけでなく、冬にはハンモックヨガやホットヨガをすることもできます。
穏やかなふるさとセラピーです。どんなストレスであれ、解消してリフレッシュしていただけます。まさにセラピーです。夜は山頂のホテルに滞在します。日本の伝統的鍋料理、大きなお風呂、星々。これは、ディープな日本に住む人たちと同じライフスタイルです。そして翌日は、様々なアクティビティをする自由行動となります。私がぜひおすすめしたいのは地元の食べ物である豆腐を食べていただくことです。この村の人たちは、1770年代から300年以上、豆腐を作り続けており、ここではスピリチャルな豆腐を食べていただくことができます。
さて、残念ながら、帰途に就くことになりますが、皆様はゆっくりとした村の生活、ディープな日本の感覚を胸にご帰宅いただけます。新しい何かを学んでいただいたわけです。最後に、このツアーが対象とするお客様について。このツアーは、米ドルで180ドルのみ。その中には村の人たちとのヨガ、バス移動費全額、夕食と朝食を入れたホテル代が含まれます。このツアーの主な対象者層は三つで、大阪に来た旅行者、大阪にきた韓国からのお客様、ヨガをやっているアメリカ人女性です。このツアーは多くの人にとって魅力的です。ツアーについてまとめるならば、それは皆様にゆっくりとした村の生活を学んでいただき、体と心を癒していただくというものです。たくさんの騒音や光の世界から離れ、都会ではなくこの場所を訪れ、物事をゆっくりと捉えられるよう学んでみてはいかがでしょうか。たくさんのことに気がつき、皆様の心を変え、物事のとらえ方を変えることができる、それがふるさとセラピーです。ありがとうございました。
Mina Sawayama/Honami Sato
Mina Sawayama
Honami Sato
Sweet experience in Niigata.
Mina Sawayama
Hello, ladies and gentlemen. This is a beautiful statue, isn’t it?
Honami Sato
Yes, it is, but it’s not just a statue.
Mina Sawayama
Yes, it’s actually candy; it’s called Candy Craft, a traditional Japanese sub-culture.
Honami Sato
This culture started over 1,300 years ago as an offering for temples from a Chinese craftsman, and then about 400 years ago it became a popular entertainment.
Mina Sawayama
It’s a treat to look at, a delight to make and sweet to eat. We call it TDS. Trying Japanese candy craft sounds interesting, doesn’t it?
Honami Sato
It sure does. We will offer a 2-day TDS Niigata candy tour. Tourists can make their own original candy.
Mina Sawayama
First, we’d like tourists to come to Niigata Prefecture. Do you know where it is?
Honami Sato
Well, Niigata is here and it’s actually not so far from Tokyo. Only 2 hours by bullet train. It’s a beautiful place, full of nature and can be enjoyed during all four seasons. Niigata is well known for its rice production. One type is Koganemochi, the best quality of glutinous rice.
Mina Sawayama
On this tour, tourists will make candy from this glutinous rice. We are sure this will be music to the ears for those who have a sweet tooth.
Honami Sato
Like me.
Mina Sawayama
And me and you. Well, the candy is made from starch syrup and the best starch syrup is made from glutinous rice, not from corn or potatoes.
Honami Sato
Why is glutinous rice syrup the best?
Mina Sawayama
That’s a good question; here are the reason why glutinous rice syrup is the best. First, it is digested quickly and second it is nutritious and most importantly it has a better flavor and smell than any other syrup.
Honami Sato
During these 2 days, these tourists will experience the whole process of Japanese candy craft.
Mina Sawayama
In the morning on the first day, tourists will work in the Koganemochi rice fields. What they will experience will depend on the season, for example tilling the rice field in spring, planting the rice in summer or harvesting in the fall. We recommend these months, shown here, but in other months tourists can still help maintain the rice field, which is also an essential part in making the best glutinous rice, and then in the afternoon, tourists will move on to the next phase, which is making special starch syrup using Koganemochi. The process requires a great deal of time and care, however making the best starch syrup is an important step in ensuring the candy’s great taste.
Honami Sato
On the second day, tourists will make three different types of candy art. The first one is the most basic of Japanese style candy craft in the form of animals or flowers. The second type of candy they will make is fruit candy using fresh seasonal fruits from Niigata. Last, but not least, they will make delicious pressed flower candies. To make these candies, it is best if the tourists are good with their hands.
Mina Sawayama
But what if they are not good at making things?
Honami Sato
Don’t worry; it is not so difficult, so even children can enjoy making candy craft. This TDS Niigata candy tour is definitely a family friendly trip.
Mina Sawayama
Although, the main focus of this tour is to experience the entire process of Japanese candy craft, we are also proud that this tour offers a glimpse of the traditional Japanese lifestyle by allowing visitors to stay at renovated traditional Japanese homes. It was originally built 120 years ago, so tourists can enjoy going back in time to the Meiji era. Additionally, in the evening on the second day, we will offer a Japanese cooking class, so tourists can make traditional Niigata food such as Sasa sushi, Noppei soup, Gajini, and so on and these recipes are not so difficult. So children can enjoy cooking with their family members and also tourists can make them in their home countries as well.
Honami Sato
Now, you may be wondering how much this tour costs. We plan to offer this 2-day tour for a fee of only ¥20,000. It includes accommodation, food, the candy craft experience, also entrance to a hot spring close to the accommodation.
Mina Sawayama
So tourists can relax after a fun day in Niigata.
Honami Sato
That’s right.
Mina Sawayama
Then who can we target for this tour?
Honami Sato
Well, we are confident that we will attract many families especially from Asia. Since 80% of tourists visiting Japan are currently from Asian countries. According to the Japan National Tourism Organization, more than 30% of tourists visiting Japan are families. Since there are many family tourists, we decided to focus our attention on making a plan that children and parents can enjoy together. Moreover, because of the easy access to Japan, more than 60% of tourists were from Korea, Taiwan, Hong Kong, Thailand and Singapore are repeat visitors.
Mina Sawayama
They must really love Japan.
Honami Sato
Of course, what not to love. Due to this fact, we strongly feel that these visitors will want to experience something new and unique outside of the regular sightseeing destination. Candy craft in Niigata will fulfill this desire.
Mina Sawayama
As we mentioned before, this tour is for 2 days. However tourists can prolong their stay a few days by paying an additional ¥10,000 yen a day to further enjoy the appealing nature of Niigata. Niigata summer is very hot up to 30 degrees Celsius, so just lying on the beach is nice. But for tourists looking for more adventure, they can also enjoy rafting, fishing, hiking and forest zip lining, and also we recommend Shiori Hill. This place is well known for its beautiful cloud sea and tourists can go to the viewing point by car and if they arrive before sunrise, they can see wonderful scenery like this.
Honami Sato
For those visitors who plan on checking out Niigata in the winter, they are also in luck. Niigata is a winter wonderland with great powder snow. Tourists can enjoy winter sports such as skiing and snowboarding.
Mina Sawayama
So they don’t have to go to Hokkaido in the search of powder snow. Regardless of the season, Niigata can offer an array of experiences that they cannot get in other places, and also the traditional Japanese candy craft is somewhat different from everyday candy.
Honami Sato
We are sure that this TDS Niigata candy tour will provide tourists with not only sweet candies, but also sweet memories. Thank you.
澤山 未那
佐藤 穂波
新潟での甘い体験。
澤山 未那
皆様こんにちは。ここにある像は美しいと思いませんか?
佐藤 穂波
美しいですね。でもこれはただの像ではないのです。
澤山 未那
そうです。これは実は飴でできた、飴細工とよばれるもので、日本の伝統的なサブカルチャーなのです。
佐藤 穂波
この文化は1300年以上前、中国の職人がお寺に奉納したことが起源になっています。400年前ころから、人気のある楽しい行事となりました。
澤山 未那
見て楽しく(Treat)、作る喜びがあり(Delight)、食べると甘い(Sweet)。ですので私たちはこれをTDSと呼んでいます。日本の飴細工に挑戦してみる、というのは面白そうだと思いませんか?
佐藤 穂波
そうですね。私たちは二日間のTDS新潟飴細工ツアーをお届けします。ツアー参加者の皆さんにはオリジナルの飴細工を作っていただきます。
澤山 未那
まず、私たちは参加者の皆さんに新潟県に来ていただきたいと思います。新潟県がどこにあるかご存知でしょうか?
佐藤 穂波
新潟はここです。そして東京からそう遠くありません。新幹線だとわずか二時間で行くことができます。美しい場所であり、自然が豊かで四季を通じて楽しむことができます。新潟はお米の生産地として有名で、そのうちのひとつがこがねもちです。こがねもちはもち米の最高品種なのです。
澤山 未那
このツアーでは、旅行者の皆さんに、このもち米から飴を作ってもらいます。甘いものがお好きな方には、たまらなくよい体験になるのではないでしょうか。
佐藤 穂波
私のように。
澤山 未那
私もあなたたちもそうですね。さて、この飴は水飴から作られ、最高品質の水飴はもち米から作られます。とうもろこしやジャガイモからではありません。
佐藤 穂波
なぜ、もち米から作られた水飴が一番いいのでしょうか?
澤山 未那
よい質問です。なぜもち米から作られた水飴が一番良いのか、お答えします。まず、それは消化が良く、次に栄養価が高く、またこれが一番大事な点ですが、それは他の水飴よりも香りがよいからです。
佐藤 穂波
この二日間で、ツアー参加者の皆さんには日本の飴細工の全行程を経験していただきます。
澤山 未那
初日の午前中に、ツアー参加者の皆さんには「こがねもち」の田んぼへ出向いて作業をしていただきます。何を体験することになるのかは季節によって異なりますが、例えば春ならば田んぼの耕作、夏なら田植え、秋ならば収穫、というようなことになります。私たちはここに挙げた月をお勧めしますが、他の月でもツアー参加者の皆さんには、田んぼの維持に必要な作業のお手伝いをしていただけます。最高のもち米を作るためにはこの作業が大変重要です。午後には、ツアー参加者の皆さんは次の工程である、こがねもちを使った水飴作りをしていただきます。水飴作りには多くの時間と細心の注意が必要ですが、最高においしい飴を確実に作るためには、優れた水飴づくりをすることが大変重要になります。
佐藤 穂波
二日目には、ツアー参加者の皆さんに三種類の違ったタイプの飴細工を作っていただきます。まずは、動物や花をかたどった、日本古来の飴細工の最も基本的なタイプ。その次に作るのは、新潟産の新鮮な季節の果物を使ったフルーツ飴。最後に、おいしい押し花の飴をつくります。これらの飴を作るにあたり、ツアー参加者の皆さんの手先が器用なら申し分ないでしょう。
澤山 未那
でも、物を作るのが得意でない場合はどうするのですか?
佐藤 穂波
ご心配いりません。これは、そんなに難しくはないので、お子さんであっても飴細工作りを楽しめるのです。このTDS新潟飴細工ツアーは特に家族の方々と楽しんでもらうためのツアーなのです。
澤山 未那
このツアーの主な目的は日本の飴細工の全工程を体験することではありますが、私たちは同じく、このツアーの参加者の皆さんに改装された日本の古民家に泊まっていただき、日本古来の生活スタイルの一端を体験してもらえるということに胸を張っております。民家は120年前に建てられたもので、明治時代の雰囲気を楽しんでいただけます。さらに、二日目の夜には、私たちは日本料理の料理教室を開く予定です。ツアー参加者の皆さんは、笹寿司、のっぺい汁、がじ煮などといった新潟の郷土料理を作っていただけます。またこれらのレシピはそれほど難しくないので、お子さんでもご家族と一緒に料理に参加することができますし、ツアー参加者の皆さんも、お国に帰られてからその料理を作ることができます。
佐藤 穂波
さて、このツアーの費用はどのくらいかかるのかと皆さんお考えではないでしょうか。私たちは、この二日間のツアーをたったの二万円で提供する予定です。宿、食費、飴細工体験、宿の近くの温泉入浴料も込みです。
澤山 未那
ということは、ツアー参加者の皆さんは新潟での楽しい一日をすごした後、リラックスできるわけですね。
佐藤 穂波
その通りです。
澤山 未那
それから、このツアーの対象はどのような人達なのですか?
佐藤 穂波
そうですね、私たちにはアジアからのご家族が多く興味を示してくださるという自信があります。現在日本を訪れる旅行者の80%がアジア諸国からの方々だからです。日本政府観光局によると、日本を訪れる旅行者の30%以上が家族連れだそうです。家族連れの旅行者が多いため、私たちは親子一緒に楽しめる企画を立てることを特に重視しました。さらに、日本への来やすさもあり韓国、台湾、香港、タイ、シンガポールからの観光客の60%以上がリピーターです。
澤山 未那
きっと日本が本当に好きなのですね。
佐藤 穂波
そうですね、愛さずにはいられないのではないでしょうか。この事実から私たちはこうした旅行者は何か新しくてユニークな、通常の観光では得られない体験をしたいのではないかと強く感じています。新潟での飴細工作りはこの思いを満たしてくれると思います。
澤山 未那
すでに述べましたが、このツアーは二日間ですが、一日一万円の追加料金で滞在を数日延長することができ、新潟の魅力的な自然をさらに楽しんでいただくことができます。新潟の夏はとても暑く30℃にまでなるので、浜辺でただ日光浴をするのもよいですし、もっと活動的に過ごしたい方はラフティング、魚釣り、ハイキング、森でのジップラインを楽しんだりもできます。また私たちは美しい雲海で有名な枝折峠をお勧めします。その場所へは車で行くことができ、もし日の出前に着けば、このようなすばらしい景色を見ることができます。
佐藤 穂波
冬に新潟に来ることを計画しているお客様は、それはそれで運がいいといえます。新潟の冬は上質のパウダースノーに恵まれたすばらしい場所です。スキーやスノーボードなどのウィンタースポーツをお楽しみいただけます。
澤山 未那
ですので、パウダースノーを求めて北海道まで行く必要はありません。季節に関係なく、新潟では他の場所では得られないたくさんの体験をすることができますし、また伝統的な日本の飴細工はふつうの飴とは一味違いますよ。
佐藤 穂波
このTDS新潟飴細工ツアーではツアー参加者の皆さんに、甘い飴だけでなく、甘くて素敵な思い出もお届けできると確信しております。ありがとうございました。