THE 5TH ANNUAL JAPAN STUDENT ENGLISH PRESENTATION CONTEST

審査員コメント

審査員長
日本英語交流連盟会長、鹿島建設株式会社顧問、元カナダ、パキスタン大使 

沼田 貞昭

Good afternoon, ladies and gentlemen. Since I have been listening to all these presentations in English, allow me to continue in English for the benefit of non-Japanese judges as well. Well, they may be very fluent in Japanese but they may be hiding it.
It has been a great pleasure for me to be a part of the judging panel again this year. I did it for the first time last year and I was very impressed.
I was even more impressed this year by the very high standards of presentation exhibited here. I was also struck by what I would call the trend for decentralization, that is, if you look at all the participants in this final contest today, they are not Tokyo-centered. They come from all over Japan, including Okinawa. I think that’s a very good trend because it shows that there are centers of excellence emerging in all parts of Japan.
We were commenting that perhaps there is a little more emphasis on the western part of Japan which gives encouragement to those people who are around Tokyo. That is my first point. Not only geographically but in terms of this is tackled, there were diverse topics covered, not just by people who major in English or Law, whatever, but medicine, science, engineering and so forth which also is a very encouraging sign.
One other point I will note is that there are obviously people who were deeply committed to the topics that they addressed and that shows especially in questions and answers. That we found very encouraging. And, all we know we have a difficult time judging. The results will be announced shortly.
But, as a senior citizen I drew great encouragement from listening to all these young people and I think we can have a bright hope for the future.
Thank you very much.

米国大使館 領事部 副領事 
James R. O’Leary
(ジェームズ・オリアリー)

I would like to also say thank you for the invitation. This is the first time that I have judged a contest of this magnitude. Before joining the embassy, I was an English teacher and I’ve judged some smaller scale English language presentations, but I have to say in my experience this was the most impressive. I was very impressed at how original and creative all of the presentations were and in particular as a former teacher, I was very impressed at the critical thinking that these presentations took very key issues of the day and took the topics and got creative and thought very critically about it. In particular, I was impressed with some presentations that took what are the challenges and drawbacks of their proposal and how they coherently addressed these issues and the other thing I was really impressed about was the international focus; how this applies to the broader world and I think that’s very important in this day and age as we continue to be in a globalized world. And the last thing I want to echo what my previous fellow judge said, I was very impressed by the questions of the audience how sharp you were in your understanding of the presentations and in particular highlighting particular details and picking it apart and critically thinking about it to keep the people here today on their feet. So thank you again for the invitation and well done everyone.

一般社団法人 日本旅行業協会(JATA)国際センター所長
澤邊 宏

Thank you. It’s my great pleasure and honor to be invited as one of the judges today. I was so impressed with every presentation. I clearly recall which I experienced 40 years ago. I participated in English presentation contest nationwide, but at that time English presentation skill capability is no comparison to today which you made. So I think everybody is a winner. Thank you very much for your great presentations and there are three themes for this presentation contest. But basically, main theme is the Japan brand. Using the three different themes, all you folks and all the students made a great presentation on behalf of Japan and sell, market Japan brand. Thank you very much.

三菱商事株式会社 顧問
杉浦 康之

 非常によく練習をされていた成果から説得力もあり、皆さん自信を持ってプレゼンテーションをされていたので、その点は誇りに思われていいと思います。私も大変エンジョイさせていただきました。
 社会に出ていかれた時に一番大事なことは「クリエイティビィティ」であり、このようなコンテストに参加されたことを第一歩に、これからもいろいろなことに好奇心を持って、特に身近にあることなども含めまして、新しいことをどんどん世の中に提案していっていただきたいと思います。
また、プレゼンテーション後に行われるQ&Aは、非常に大事なことだと思います。皆さん、自分のロジックでプレゼンテーションをされますが、聴衆からの質問にどのように答えていくか、ということは大事なことなので、そこはもう少し訓練をされてもいいのではないかと思いました。
 私のビジネスの経験では、クライアントに1時間いただき、30分でプレゼンテーションをと思っても、「あなたからの話は3分でいい、質問させてください」ということが多々あります。いろいろな角度の質問に耐えられるに自分を丹念することは非常に大事なことだと思います。

日本経済問題に関するコメンテータ、ライター
William Sposato
(ウィリアム・スポサト)

Thank you all very much. I can only echo what my fellow judges have said. I was very impressed and very glad to be here again this year. The only advice I think I can give all of you is you’ve done a huge amount of work preparing these presentations, putting your thoughts together. Don’t stop now. We all know that Japan’s economy is at a critical point. Everyone has to look externally and internationally and I know working with Japanese companies that they are all looking for good bilingual professionals who can take the Japanese corporate culture abroad and all of you can be at the forefront of that. So presentation skill is something that you never really finish working on. It’s something you can always improve upon. So please keep at it and good luck. Thank you.

独立行政法人日本貿易振興機構(ジェトロ)総務部次長
高原 正樹

 私はこのような英語のプレゼンテーションコンテストでジャッジさせていただくのは初めてです。本日、プレゼンターの方々の英語のすばらしさ、観客の方々とのインタラクションのすばらしさに大変驚きました。
 コンテストのテーマ3「海外向けにひと工夫!製品アイデアを売り込め」で、私もプレゼンターに質問をさせていただきましたが、これは海外の見本市で並べてもいいのではないかと思うほど、オリジナリティに富んだプレゼンテーションだったんだと思います。正直、スクリプトを暗記し練習を重ねこの大会に臨まれのでは、と少々思っていましたが、プレゼンテーション後のQ&Aセッションを見て、すでにすばらしい英語力を習得していらっしゃると認識しました。英語でこれだけすばらしいプレゼンテーションができるということは、当然ロジカルに話せるということですから、日本語でもすばらしいプレゼンテーションができる皆さんだと思います。

読売新聞東京本社 編集局英字新聞部 記者
Heather Howard
(ヘザー・ハワード)

Hello and really again thank you all the great speeches and I just want to say all of you will soon head out into the grown-up world, as we like to say, and you are all such a step ahead. Everybody who participated in the contest, the finalists and everybody else; it is scary to get up in front of a lot of people and give a presentation, especially in a foreign language. I have done that. I know how scary it is and you guys took hold of that fear and you controlled and you got up here anyway and you did really well. And that is so important out in the main life because I’ll admit the times in my life when I have failed, not that I didn’t succeed, but I failed. It was because of fear. It was because I told myself I wasn’t smart enough. I couldn’t do something and an opportunity more than one, to be honest, slipped away. And you guys are already so much of a step ahead in that regard because you took hold of that fear. So not just in speech contest like this, but out in the world to come and everything, don’t be afraid. You guys are terrific. You can do so much and even if you are afraid, stomp on it and keep going. And you will, I have no doubt, achieve remarkable things. Thank you guys so much. Really wonderful.

国連国際防災戦略事務局(UNISDR) UNISDR駐日事務所代表
松岡 由季

 この度、初めて審査員をさせていただきました。防災、減災の分野は、日本から世界に発信するべきものが非常に多い分野です。これは国連で私が防災の分野で仕事をしていて非常に感じるところです。そのような観点からも、プレゼンテーションのテーマのひとつに「日本の防災・減災ノウハウを世界にアピール!」を選んでいただいたことをとても感謝しております。皆さんのプレゼンテーションを聞いていても、非常にエンカレッジされる(励まされる)気分になりました。どの社会、どの仕事についても、プレゼンテーションする機会はあり、30分と想定していたプレゼンテーションが3分になることもめずらしいことではありません。そのような時、相手にメッセージ性が伝わるか、説得力があるかどうかが結果を変えます。つまり相手にどれだけ印象づけられるか、伝わるかということが一番大事だと思います。本日は非常にすばらしいプレゼンテーションを聞かせていただきましたが、これからも今のご努力の継続で社会に出てもご活躍をしていただきたいと思います。皆様のポテンシャルを非常に感じた大会でした。これからも頑張ってください。

協賛企業メッセージ

協賛企業





大会に参加したことに大きな自信と誇りを持とう
株式会社共立メンテナンス 広報室 高野 昌樹
 私は社会人2年目で、ほぼ皆さんと同世代になります。私からひとつだけ言えることは、大きな自信を持ってほしいということです。皆様はこのような大きな大会の舞台に立ち、さらに不慣れな英語という言語でプレゼンをしています。学生のうちにこのような経験をしている方はそう多くはないはずです。今までの努力、そして今日のプレゼンに対して誇りを持ってください。それだけの挑戦をする気持ちを持ち得たということは、絶対今後に生きていきます。ぜひその気持ちを忘れずにいてください。コンテストでの経験を生かして世界に羽ばたき、日本を背負う人に成長していただければと思います。
コミュニケーションの原点は「伝えたいこと」にある
イオン株式会社 管理担当兼リスクマネジメント管掌 髙橋 丈晴
 私は皆さんの倍くらいの歳ですが、国際的に仕事をしていて思うのは、大切なのはやはりコミュニケーション能力だということです。コミュニケーション能力の基礎となるのは言語です。先ほど私は中国語で自己紹介をいたしましたが、拙いなりに中国語で喋り始めると、中国の人たちが私にいろいろ教え、相談してくれるようになりました。そこで皆さん、考えてみてください。コミュニケーションにとって一番大事なことは何でしょうか。それは伝えたいことがあるかどうかです。皆さんが社会人になったら、心から伝えたいことを持ち、きちんと伝えられる人になってほしいと思います。
この大会をスタートとして未来に向けた挑戦を続けよう
イオンエンターテイメント株式会社 代表取締役社長 牧 和男
 今回のコンテストは皆さんにとってゴールではなく、スタートであると考えてください。将来自分のやりたいことに挑戦していく、そのきっかけの場としてほしいと思います。それが仕事なのか、ボランティアなのか、あるいは国内でやるのか、海外でやるプロジェクトなのか、中身は一人ひとり違うと思いますが、ここをスタートにさらに語学をブラッシュアップしながら、皆さんが大きく成長していくことを期待しています。
この素晴らしい機会を後輩に勧め経験を共有しよう
株式会社フジタ 東京支店 営業部 主任 林 洋平
 皆さんのプレゼンを聞いて、提案せずにいられない熱い気持ちが大切なのだと感じました。それを相手にいかに掴んでもらうか、理解してもらうかです。「言霊」と言いますが、気持ちが言葉になっていくのだと思います。また、一言でよいので「参加してごらん。おもしろいよ。いい経験になるよ」と、ぜひ皆さんの後輩の方達にこの大会への参加を勧めてください。この経験を皆さんだけのものにせずに、いろいろな人たちに共有してもらいたいと思います。
自分の頭で考え、自分の言葉で世界に発信する勇気を
株式会社みずほフィナンシャルグループ グローバルキャリア戦略部採用チーム次長 金子 公亮
 この時代は変化が激しく、物事はすべてグローバルベースで動いていきます。世の中がどうなっていくのかは、誰にもわかりません。その中で求められるのは、さまざまな価値観やアイデアをしっかり受け止め、自分自身の頭で考えて問題を発見し発信する能力です。ここにいらっしゃる方々は、日々の学びを通じて、自分の頭で考える思考力、考えたことをしっかりと発信する表現力・語学力を身につけています。これからも学び続け、新しいチャレンジを続けていってください。そして何より自分の言葉でグローバルに発信していく勇気を持って、次世代のリーダーとして活躍してほしいと思います。
[広告]企画・制作 読売新聞社広告局