【広告】企画・制作/読売新聞社ビジネス局
専門医に聞く心不全診療 ― 進む地域の医療連携
超高齢社会の進展に伴う心不全患者の増加に対し、医療現場ではどのような対応が進んでいるのでしょうか。多くの重症心不全患者の治療にあたり、臨床研究にも精力的に取り組んでいる大阪大学の坂田泰史教授(循環器内科学)に話を聞きました。
予防と早期発見が大事 「前段階」でリスクに気づく
心不全とは、心臓のポンプ機能に異常があり、そのために全身に様々な症状が出ている病態をいいます。ポンプ機能が弱まると十分な量の血液を全身に送れなくなって「うっ血(血液の滞留)」が起こり、息切れ、むくみ、せきなどの症状が表れます。こうした症状は心不全以外でも起こるため、心臓が原因かどうかを見極めるために、胸部レントゲンで、心臓が拡大していないか、血流が滞ることで肺に水がたまっていないかなどを確認します。
また、BNP(脳性ナトリウム利尿ペプチド)というホルモンの血中濃度を心不全の診断指標とすることもあります。このホルモンは心臓に負荷がかかると濃度が上がるため、症状の出ていない「心不全の前段階」でリスクに気づくことができます。
心不全になっても、薬物や手術などの適切な治療を受ければ、心臓の正常な機能を取り戻すことが可能な場合もあります。早く異常を見つけて心臓の機能悪化を防ぐことが重要です。
多職種が連携して 患者さんを地域社会で支える
高齢化に伴い、心臓の病気以外に認知症がある、感染症を起こしやすい、栄養状態が悪いなど、心不全患者さんの病態は多様化しています。治療を受けながら住み慣れた地域で自分らしく過ごせるように対応していくためには、医師、看護師だけでなく、介護職員、薬剤師、栄養士、リハビリテーション技師、臨床心理士など、多職種の連携が必要になってきます。
地域の医療連携は確実に進んでいます。患者さん向けのツールの共通化が進めば、連携はさらに進むでしょう。例えば大阪では、「大阪心不全地域医療連携の会(OSHEF)」が中心となり、患者さんのための自己管理ツール「ハートノート」の普及に取り組んでおり、大阪大学も参加しています。
心不全診療の発展に向けて
治療技術の向上はもちろん、心不全を予防するための医療関係者向け講習会や勉強会は数多く行われ、医師をはじめ多職種の方が積極的に参加し、情報や知識を共有しています。患者さん向けの勉強会、市民公開講座の開催も、心不全リスクを自分事としてとらえてもらう上で大切です。心不全医療のニーズに合わせて、これからも様々な形のアクション(行動)を模索していきたいと思います。
広がるハートノート 大阪府内の導入病院 ※ 2024年7月30日時点
■大阪市
・旭区 牧病院
・都島区 大阪市立総合医療センター
・北区 北野病院
・西区 多根総合病院
・福島区 JCHO大阪病院
・城東区 大阪府済生会野江病院
・中央区 大阪医療センター
・中央区 大手前病院
・天王寺区 大阪警察病院
・阿倍野区 大阪公立大学医学部附属病院
・住吉区 大阪急性期・総合医療センター
・西成区 思温病院
■堺市
・堺区 浅香山病院
・西区 堺市立総合医療センター
・中区 ベルランド総合病院
・北区 大阪ろうさい病院
■吹田市
・国立循環器病研究センター
・市立吹田市民病院
・大阪大学医学部附属病院
・吹田徳洲会病院
■箕面市
・箕面市立病院
■豊中市
・市立豊中病院
■高槻市
・大阪医科薬科大学病院
・北摂総合病院
■守口市
・関西医科大学総合医療センター
・松下記念病院
■枚方市
・関西医科大学附属病院
■寝屋川市
・小松病院
・藤本病院
■八尾市
・八尾市立病院
■羽曳野市
・大阪はびきの医療センター
■河内長野市
・大阪南医療センター
■富田林市
・大阪府済生会富田林病院
■大阪狭山市
・近畿大学病院
■岸和田市
・天の川病院
・岸和田徳洲会病院
・市立岸和田市民病院
■高石市
・高石藤井心臓血管病院
■和泉市
・府中病院
・和泉市立総合医療センター