開かれた上智 open sophia

6/29からアンコール・ワット西参道修復工事の着工にあわせて、公開講座を開催します!

6/29からアンコール・ワット西参道修復工事の着工にあわせて、公開講座を開催します!

 上智大学アジア人材養成研究センターがカンボジア王国国立アンコール地域遺跡整備機構(アプサラ機構)と協力して行うアンコール・ワット西参道修復工事(第2期)が、外務省の政府開発援助(ODA)の支援を受けて着工します。2016年5月9日、アンコール・ワット西参道前の仮設式場にて起工式が行われました。本学からは高祖敏明理事長と上智大学アジア人材養成研究センタ石澤良昭所長が出席いたしました。

 上智大学公開学習センターでは、工事の着工にあわせて公開講座「アンコール・ワット西参道修復工事の着工講座」を開講します。世界最大級の石造伽藍であるアンコール・ワット、その研究において、世界的権威である石澤良昭教授をはじめ、石造建築学の研究家、専門家の方々による講座です。65メートルもの大尖塔建築を可能にした当時の建築技法や伝統工法を紹介しながら、そのアンコール・ワットに至る西参道の修復について解説します。

講座番:0139 「アンコール・ワット西参道修復工事の着工講座」全5回

6/29からアンコール・ワット西参道修復工事の着工にあわせて、公開講座を開催します!

講師:上智大学アジア人材養成研究センター所長  石澤 良昭 他

日時:6/29から 指定水曜日 18:45~20:15

受講料:13,500円

6月29日(水) 東南アジア各地に見るアンコール建築様式
        石澤 良昭(上智大学アジア人材養成研究センター所長)

7月 6日(水) 構造力学から見たアンコール・ワット
        平山 善吉(日本大学名誉教授)

7月13日(水) 石材工学から見たアンコール・ワット
        清水 五郎(日本大学上席研究員)

7月20日(水) 橋梁工学から見たアンコール・ワット
        竹田 哲夫(元リテック・エンジニアリング顧問)

7月27日(水) 安全工学から見たアンコール・ワット
        腰塚 達郎(元清水建設執行役員)

講座の詳細は以下からご覧ください。
ログインIDを取得のうえ、講座情報からご予約ください。
情報サイトはこちら
インターネット環境のない方は以下までご連絡ください。

上智大学公開学習センター
四谷キャンパス1号館1階 / 電話03-3238-3552

ソフィアオンライン 上智大学の研究・教育を毎月発信

最新記事

古谷 有美 TBSアナウンサー

上智人が語る

1000人に1人を目指す――遠大な目標も考え方ひとつで

音 好宏 文学部 新聞学科 教授

教員の視点

政界の「スクープ」はなぜ週刊誌から? ――メディアの役割分担と政治的中立

エミール・イルマズさん 理工学専攻グリーンサイエンス・エンジニアリング領域(博士前期課程1年)

在学生の活躍レポート

30歳以下の若者が集うY7サミットに参加

2017年度春期講座の講座情報を公開しました!

開かれた上智

2017年度春期講座の講座情報を公開しました!

“文学部新聞学科の学生による2作品が「TVF2017アワード」を受賞しました

上智大学ダイジェスト

文学部新聞学科の学生による2作品が「TVF2017アワード」を受賞しました