教員が発信する上智の学び

インターネット上の膨大なデータがマーケティングを変える

新井範子
経済学部経営学科教授

送り手と受け手の関係がフラットに

新井範子 経済学部経営学科教授

 いま、あらゆる商品やサービスのつくられ方が大きく変わってきている——。

 インターネットマーケティングの分野で研究をしていると、そうしたことを実感します。理由の一つには、送り手と受け手の関係がフラットになってきていることが挙げられるでしょう。

 かつて、企業にとって市場は商品を売り込む場であり、消費者、生活者は基本的に受け身の構え。もちろん、消費者サイドに「購入しない」という選択肢はあるものの、「送り手→受け手」という関係性はある程度はっきりしていました。

 しかしご存じのとおり、現在は消費者側もサイトへの書き込みやブログ、またソーシャルメディアなどを通じ、広く情報や意見を発信できるようになっています。企業も決してそれを無視できませんし、さらにいえば、そうしたインターネット上の膨大な情報をいかに上手に収集し、分析できるかどうかが、競争力の差として現れる時代になっているのです。

 特にインターネット上で生活者が主体的に発信する情報の特徴は、“深さ”があること。商品の存在が生活にどんな影響を与えているか、自身の生きがいとどうかかわっているかなど、自らの感情や思いが具体的に表現されています。

 まさにそうした表面的ではない、奥深い情報まで扱うのがインターネットマーケティングの一つの魅力。デジタル技術を駆使しながら、人間の心理や行動に迫る分野といえます。

ビジネス以外の領域にも応用できる

 マーケティングを学び、その理解が進むと、例えばコンビニエンスストアに行っても、並んでいる商品の見方が変わってきます。ペットボトルのお茶が何種類か並んでいる棚を見て、それぞれ違いはどこにあるのか、どんな企画意図から開発されたのか——。

 そうしたことに自然と興味が向き、考えるようになるのです。こうした思考は、きっとビジネス以外の領域でも、活用することができるでしょう。マーケティング研究では、いかにすればある商品が市場で受け入れられるかなどを分析しますが、例えば「商品」を「人」に置き換えれば、それは私たちが自身の魅力や価値を高める方法を探ることにもつながります。何かと何かの関係性、つまりコミュニケーションが生じるところでは、必ずマーケティング的な考え方が活きてくるのです。

「ライフログ」をどう活かすか?

 私が専門とするインターネットマーケティングに話を戻せば、この分野はまだまだ発展途上。データの分析手法など方法論から自分たちで考えていける面白さ、新鮮さがあります。とはいえ一方で、若い世代の皆さんにとって、インターネットやソーシャルメディアは、すでになくてはならない当たり前のものでしょう。

 最近では、「ライフログ」という言葉も耳にするとおり、生活・人生にかかわるあらゆる情報がデジタルデータで記録される時代にあって、それをビジネスや社会活動にどう活かしていくかという視点はますます重要になります。その意味では、既存の枠組みに捕らわれず、旺盛な好奇心を持った学生にとって、インターネットマーケティングは大いにやりがいのある学びになるはず。

 いまやもう一つのリアルであるインターネットの世界で、ぜひ新たな発見をしてほしいと思います。

新井範子 経済学部経営学科教授
新井範子(あらい・のりこ)
経済学部経営学科 教授

ソーシャルメディアの書き込みやアクセスログの分析、インターネット上での購買行動等、インターネットを使ったマーケティングの研究を専門としている。著書は『創発するマーケティング』(共著、2008年)など。

ソフィアオンライン 上智大学の研究・教育を毎月発信

最新記事

古谷 有美 TBSアナウンサー

上智人が語る

1000人に1人を目指す――遠大な目標も考え方ひとつで

音 好宏 文学部 新聞学科 教授

教員の視点

政界の「スクープ」はなぜ週刊誌から? ――メディアの役割分担と政治的中立

エミール・イルマズさん 理工学専攻グリーンサイエンス・エンジニアリング領域(博士前期課程1年)

在学生の活躍レポート

30歳以下の若者が集うY7サミットに参加

2017年度春期講座の講座情報を公開しました!

開かれた上智

2017年度春期講座の講座情報を公開しました!

“文学部新聞学科の学生による2作品が「TVF2017アワード」を受賞しました

上智大学ダイジェスト

文学部新聞学科の学生による2作品が「TVF2017アワード」を受賞しました