【広告】企画・制作/読売新聞社広告局

龍谷大学「プレゼン龍(ドラゴン)」特別企画
学生×企業トップ対談
「社会貢献とビジネスの両立とは」

PR

龍谷大学では2001年度から、本学学生のベンチャーマインドの育成と、大学発の学生ベンチャーの発掘を目的に、ビジネスプランコンテスト開催しています。今年度は、社会課題を解決するためのビジネスプランを募集し、経営学部3回生藤田政広さんが「廃棄衣類を用いたブロックで家具の開発と販売」を発表し優勝されました。この度は、「プレゼン龍(ドラゴン) 特別企画」として、「2021年度 プレゼン龍」で最優秀賞を受賞された藤田政広さんと、龍谷大学卒業生であり、通信販売事業のベルメゾン、そのオンラインショップであるベルメゾンネットなど、幅広い分野の事業を手掛けている「株式会社千趣会」代表取締役社長・梶原健司さんとオンライン対談を実施しました。コーディネーターを務めたのは、龍谷大学エクステンションセンター・センター長の木村睦教授(先端理工学部)です。

写真左から木村センター長、経営学部・藤田さん、千趣会・梶原社長

木村 それでは早速ですが、藤田さんから今回受賞したプランについて内容を紹介してください。

藤田 廃棄された服や、衣料店などで余った服を利用してブロックを作り、そのブロックを使って家具や壁紙などの内装材を作る事業プランを発表しました。今、世界のアパレル業界では製造した衣服のうち約6割が売られずに処分されるという現状があります。また、バングラデシュでは、衣服を製造するために日給3ドルで働く人たちがたくさんいるという現実もあります。
そしてもう一つ。大学2回生から鴨川やまちの清掃を定期的に行っており、毎回驚くほど大量のプラスチックゴミが出てきます。実際にその数を数えたら、ゴミ全体の53%を占めていたんです。いつまでも自然界に残るプラスチック素材で製品を作るのではなく、アップサイクルして身近なものに作り変えることで、より多くの方がこの問題に気づくきっかけを生み出したいと考えたこともきっかけです。

廃棄衣類を用いたブロックを手にビジネスプランを説明する藤田さん

変わりつつある、物選びの価値観

木村 なるほど、そのような理由に端を発した事業プランだったんですね。大会では、廃棄衣類を使うというモチベーションが素晴らしいということ、そして、単なるアイデアではなくブロックを作る技術を提案したことが大きな評価点となりました。
では、藤田さんのプランについて、ビジネスの面でどのように成功へと導くのか、どこを伸ばしていくべきか、梶原社長からご意見をちょうだいできますか。

「藤田さんのモチベーションの高さ、アイデアでは終わらない技術が評価された」と木村センター長

梶原 現在の社会課題を含めて、自身がそれをきちんと捉え、体験を通してブロックを制作されたこと。そして、それをビジネスプランにしたアイデアが、とても楽しいですね。藤田さんには敬意を表したいです。
最近の消費動向を見ていると、コロナ禍になって以降、「別にこれを買わなくても大丈夫だよね」と、物選びの基準が変わってきたように思います。洋服だけじゃなく、いろんな生活周りの商品が贅沢商材であると消費者の皆さんが気づき始めました。
 
木村 確かに物選びや買い物のスタンスが変わってきたように感じます。

梶原 大量生産、大量消費の時代もありました。でも、今はサステナブルな社会、社会に貢献することが非常に重要な時代になってきています。もちろん、今だって「商品=物」は溢れていますから、その中で商品価値を生み出すためには、藤田さんが提案したブロックのような特徴的で魅力あるアイテムづくりは必要不可欠です。でも、それ以上に「どういう思想の企業から買うべきか」「どういうプロセスで作られた物を買うべきか」、いわゆる〝イミ消費〟に象徴されるように、買い物の内容が問われる時代になりました。今後、ますます社会貢献や、S D G sへの共感など、ビジネスの本質的な部分がとても重要になってくると考えています。

「ビジネスには社会貢献やSDGsへの共感が必要」と梶原社長

周りを巻き込んで事業を成長させる

木村 なるほど。しかし、企業はビジネスとして成立させることも大切な要素ですよね。

梶原 事業を回すという経済的な視点で考えると、社会貢献との両立はどの企業もテーマとしているのではないでしょうか。ただ、この両立を短期的な視点で考えると非常に難しい。社会の空気や消費者のマインドが社会貢献を重視するようになり、企業としても長期的な視点で消費者やステークホルダーの皆さんに評価いただける事業活動をしないといけないですよね。そして、社会貢献できる商品を世の中に浸透させていくスキームを作ることが大切だと思います。
藤田さんの事業プランにおいても、ブロックだけではなくて、ブロックの発展系というか、汎用性が作れるような視点で臨んでいただくと、ビジネスとしても良い芽が出てくるのでは。そこに、「ブロックが何個売れたら世の中に貢献できるのか」といったスケール感を出せると、連携してくれる企業がもっと出てくるのではないかなと思います。

木村 お話を聞いて、藤田さんはどのように感じましたか?

藤田 梶原社長ありがとうございます。京都というのは、1000年以上続いている老舗企業の数が日本一だそうです。しかも、日本は世界の中でも最も老舗企業が多い国とも言われています。それは、人と人との繋がりを大事にしていく中で、社会性と経済性を両立している企業が多いからだと、私は思っていて、この「繫がり」を自分たちの事業プランでも大切にしたいと思っています。
自分たちだけでブロックを作るのではなく、いろんな企業や学生、地域の方々を巻き込んでいきたいとも考えています。町の服屋さんと一緒に組んで、そこで余った服から家具を作って、そのお店のオリジナル家具を作って売りたいなぁという構想も。
また、地域の方々から服を集めて、そこから家具を作って返してあげるー。そんなことができないかと考えています。

梶原 「巻き込んでいく」って、すごく大事なことですよ。学生と企業、大学と行政など、さまざまなところと連携することで、先に話したスケールが作れます。学生が多く、歴史ある京都でこのような連携を深めていくことは、すごく意味があります。

社会貢献を根底にした事業づくり

木村 その通りですね。千趣会では、サービスの提供とともにサステナビリティを意識した取り組みも行われています。経営者のお立場からS D Gsやサステナビリティにおいて企業が果たしていく役割をどのようにお考えでしょうか?

梶原 弊社は今年で創業67年。現在、約1500万人の方に登録いただいており、そのほとんどが女性です。設立当初から、その時代に即した女性の暮らし方を理解しライフスタイルの提案を行い、今は保育園の運営も担っています。一貫しているのは女性のライフステージの分岐点をしっかりサポートしましょうということです。いつの時代も女性のお客様にご意見を伺いながらやってきました。
私たちの会社は「社会貢献があってこそ、会社が繁栄する」という考え方で事業を継続してきました。多様性や女性の社会進出、子育てなど女性が活躍できるよう支援を行うことが、私たちの企業活動の根底にあります。

木村 それは、S D Gsの行動指針につながるところですね。

梶原 昨今の課題に対して創業時より取り組んできた自負はあります。環境問題に関してお話すると、私たちはカタログを印刷したり、商品を配送したりと、環境保全の問題は切っても切り離せません。少しでも貢献できるように過去には植林活動も行っていました。また、昨年からはネットオークションの会社と連携し、当社でお買い上げいただいた商品はもちろん、それ以外のものも当社に送っていただくと査定をして買取するサービスを立ち上げました。モノが循環するサーキュラーエコノミー的な仕組みを作り、環境や社会の問題に対応していきたいと思っています。

木村 藤田さん、社長のお話を聞いて感じることがあれば、ぜひ聞かせてください。

藤田 女性の社会進出を支援するとことが会社のスタートで、女性のライフスタイルに合わせたサービスを早い段階から始められていたことに驚きました。昨年、私が所属する学生団体では、京都の竹や廃棄材から紙を作って、それを活用した〝逆マタニティマーク〟というものを制作しました。マタニティマークは妊娠中の女性がつけるものですが、これは私たちが「席を譲ります」マークをカバンにつけておくためのものです。つけていると、いろんな方から声をかけていただくこともあり、社会的なアピールになるのかなぁと思いました。

藤田さんの所属する学生団体が制作した「逆マタニティマーク」

梶原 それはおもしろそう! 〝逆マタニティマーク〟が良い例ですが、ターゲットって大事です。ターゲットによって捉え方が変わるため、発信の仕方、伝え方を変えていく必要があります。いかに共感をいただけるか。繋がって共感を増やしていくことに尽きるなぁと、思いますね。

大切なことは「ポリシー」を忘れないこと

木村 社会課題の解決と持続可能な社会への貢献というのはビジネスにおいて、とても大切なことであると改めて認識しました。
これから事業を広げようと羽ばたく藤田さんに梶原社長からメッセージをお願いします。

梶原 藤田さんのビジネスプランの素晴らしさは、社会課題に対する熱意の部分が非常に大きいと思います。これから事業として確立させていくには大変なことがあると思いますが、ポリシーを忘れてしまってはダメだと思います。事業の本質をしっかりと持っていれば、共感できる人たちが集まり、広がりが生まれます。事業を構想した際のポリシーを絶対にぶらさないでほしいです。

藤田 はい、ありがとうございます。社会貢献の面はもちろんですが、私たちは日常に〝彩の循環〟を生み出したいとも考えています。今、世の中にあるものは、同じような色や形のものが溢れています。でも、自然の中に入ればいろんな色や形に出合えて、なんだか楽しくなるんです。私たちは衣服のアップサイクルを通して、手に持った時に幸せを感じられるような多様性のある家具づくりを目指していきたいです。

梶原 〝彩の循環〟って素晴らしい言葉ですね。私もライフスタイル提案を行う企業の代表として、クリエイティブを忘れてはならないとも考えています。かわいい、素敵と感じる生活者の情緒感は本当に大切です。ブロックの色彩のように、京都という歴史ある街から新しいクリエイティブを発信できることに期待しています。
企業は新しい風を吹かせてくれる学生の皆さんに希望を持っています。何度も申しますが、藤田さんの提案を花咲かせるために「思い」を大事にして、がんばってください。

  

 
 

龍谷大学経営学部3回生
藤田政広氏


社会課題を解決するビジネスプランの学内コンペティション「プレゼン龍2021」で優勝。また、関西の有力大学の代表が参加するピッチコンテスト「KANSAI STUDENTS PITCH Grand Prix 2022」でも優秀賞を獲得。

龍谷大学エクステンションセンター センター長
龍谷大学先端理工学部 教授
木村睦 氏


松下電器産業株式会社およびセイコーエプソン株式会社を経て現職に。同センターでは、技術開発の最前線に身を置いた経験から、さまざまな連携や挑戦を学生や地域に提供している。

株式会社千趣会 代表取締役社長
梶原健司 氏


1985年、龍谷大学経済学部卒業。1988年に同社に入社し、2018年に代表取締役に就任。通信販売事業の「ベルメゾン」を中心に、常に女性に寄り添い、時代の暮らしを提案する企業として活動している。