大阪発祥の染め技法とコラボレーションした老舗手ぬぐい

万博公式グッズ

データサイエンティストの宮田裕章・慶應義塾大学教授がプロデューサーを務めるシグネチャーパビリオン「Better Co-Being」シルバーパートナーの読売新聞は、日本の伝統文化を守り、次世代に伝えるため、伝統的な技術やデザイン、美術品等を用いた2025大阪・関西万博公式ライセンス商品を制作、販売している。その第一弾として、大阪発祥の染め技法「注染(ちゅうせん)」を生かしたブランド「にじゆら」の手ぬぐいを発売した。注染で作る手ぬぐいの魅力について、「にじゆら」の手ぬぐいを企画・製造・販売する株式会社ナカニ(大阪府堺市)の注染職人、板橋孝行さんに話を聞いた。

  
株式会社ナカニ 壺人(つぼんど)(注染職人) 板橋孝行さん

 注染の魅力は、染料を組み合わせて様々な色を作ったり、にじみやぼかしを入れたりすることで、とても鮮やかで映える商品を作ることができるところです。同じデザインでも、無限にバリエーションを持たせることができます。

 今回の手ぬぐいは、それぞれのミャクミャクが楽しそうに見えるよう意識しながら染めました。さらに、注染特有のふんわりと優しい風合いが伝わるよう、ぼかしを入れる部分には特にこだわっています。たこ焼きのソースやパイナップル部分などでぼかしの風合いを感じてもらえればと思います。

 この伝統技法は、若い頃から始めれば始めるほど早く身につくというものではありません。作業自体は単純に見えるかもしれませんが、色一つを出すにしても、染め上がって初めてわかる部分が多い。そこが機械を使うものではなく、人の手で作る面白さです。

 手ぬぐいは昔から生活の一部として使われていた分、シンプルなデザインのものが多かったと思います。私たちが作っているものは、色数も多く、インテリアとして使ってもらったりもできる商品に仕上がっています。ぜひ手に取って、大阪発祥の伝統的な注染を楽しんでください。

注染について

 注染は、その名の通り染料を注ぎ、染める技法で、明治時代に大阪で生まれたとされる。様々な工程があり、すべてを職人が手作業で行うので、一つとして同じものは存在しないのが特徴だ。

 まず「糊置き」という作業から始まる。生地を糊台に置き、型をあてて一枚一枚に木べらを使い、染料を通さない特殊な糊を均一に塗りつける。型のデザイン通り染まるよう、糊は厚すぎず、薄すぎず塗る必要があり、職人が熟練の感覚で作業を繰り返す。

 糊置きが終わると、いよいよ「注染」に取りかかる。折り重なった生地の両面から、「ドヒン」という金属製のじょうろで染料を注ぎ込むことで、一度に20~30枚を染め上げる。染料を注ぐと同時に、減圧タンクを使って生地の下からポンプで吸引することで、生地の目をつぶすことなく、柔らかな肌触りを保つことができる。色の“にじみ”や“ぼかし”といった風合いを表現する、職人の腕の見せどころだ。

 染め上げた生地は、洗い場で糊や余分な染料を洗い流す。かつては工房の近くを流れる石津川で洗い流していた名残で、今も洗い場は「川」と呼ばれている。

 十分に水洗いした生地は脱水機へ。その後、色が変色しないよう、すぐに乾燥室で干し、しわ取り、寸法通りにカットを施して商品として届けられる。

ミャクミャクあめちゃん手ぬぐい 2,200円(税込)
EXPO2025 ミャクミャク 【にじゆら】 たこやき手ぬぐい 2,200円(税込)

下記ショップで販売中!!


「にじゆら」直営店舗

あべのハルカス美術館 ミュージアムショップ

2025大阪・関西万博オフィシャルストア  ジュンク堂三宮駅前店

読売新聞ビル3階 よみうりショップ(読売新聞東京本社内)

読売大阪ビル1階 大阪よみうり堂(読売新聞大阪本社内)

※店舗により取扱商品、販売方法が異なります。また、完売により在庫がない場合もございます。詳しくは各店舗でご確認をお願いします。