上條 茜里さん
Uejo Akari
立教大学 社会学部 4年
Aristotle once said, educating the mind without educating the heart is no education at all.
I actually know nothing about him except for a fact that he was a very famous philosopher.
The reason why I know this quote is that my teacher when I studied in Canada for five months inserted the quote at the end of every e-mail she sent me.
This is exactly my topic for today, to educate hearts of students.
Hello, everyone. My name is Akari Uejo.
Today, I would like to propose a new type of education which is introducing emotional intelligence to school curriculum in Japan.
But what is emotional intelligence anyway? Emotional intelligence, also known as EQ refers to the ability to identify and manage one’s own emotions, as well as the emotions of others. And It has five categories.
One is self-awareness, which is the ability to recognize, and understand one’s emotions, as well as their effects on others. Next one is self-regulation, which is the ability to control impulses and moods. Third is motivation which is a passion to pursue goals with energy and persistence. Forth is empathy which is an ability to understand feelings of other people. Last one is social skills which is a proficiency in relationships and building networks.
Through my studies of sociology, and daily observation on the Japanese society, I came to believe that introducing emotional intelligence to curriculum is essential in our country for the next two reasons.
First one is EQ could help solve issue such as bullying in schools. According to MEXT (Ministry of education), the highest number of bullying in history was reported in 2019, and the number was 612,000 cases.
According to a book named “Science of bullying” published, when analyzing how bullying occurs, there are three aspects to consider from such as (1) Victim, (2) Perpetrator, (3) Bystander. The reason why I will explain those three aspects is the book says that not only victims themselves, but perpetrator and bystander are affected by psychologically the bullying, such as high risks of having mental health issues in the future. So the bullying affects the whole students, and needs to be prevented.
But if students increase their self-awareness of EQ, students can identify their emotions and express them properly when bullying occurs. And self-regulation helps to manage their emotions, and find different ways of coping with stress and if they have empathy, they understand other students’ perspectives and not cause bullying or might step in to stop the bullying.
The next one is EQ can help improve relationships with others and ourselves.
First, let’s look at relationships with others. The Legarum Prosperity Index 2020 reported that Japan was ranked 140th out of 169 countries in total on social capital, which includes personal and family relationships, social networks, interpersonal trust, institutional trust, and civic and social partnerships. Categories such as education and safety was in top10, but social capital was significantly low in Japan.
Next one is relationships with ourselves. According to a survey conducted by the Japan cabinet office in 2018, only 62% of the Japanese youth answered they believe they have strengths in themselves whereas the U.S was 87%.
For relationships with others, if one has social skills of EQ, they can get even better at making friends and build connections. And if one has empathy, one can have long-lasting relationships with others. For relationships with ourselves, if you have skills such as self-awareness, you are more likely to find out your strengths, which could help you find a school or career that fits your ability.
Now that I talked about why we need to focus on EQ, the important part is HOW we can make this happen. I will talk about SEL (Social-emotional learning) as an example. Basically, it is a process of learning that enables students to increase emotional intelligence.
But what activities are they conducting in class? Let me give you an example. This is one of SEL programs called PATH introduced in the U.S, and this activity allows students to recognize their emotions and express properly by writing down sentences.
For this one, there are Sally and Rebecca, because Rebecca took Sally’s toy, she is upset. So the content of the letter is how student can act as Sally and calmly express the emotions. A survey conducted by educational non-profit for SEL called CASEL showed that after conducting SEL, not only did it show improvement on social behaviors, distress, and surprisingly, 27% of students improved their academic performance.
But how are we going to make this curriculum?
And to make this happen, I came up with a collaborative framework that involves many sectors from NPOs, schools and university volunteer center, government, businesses.
The reason why I feel the need for this to be introduced to school-wide curriculum is that only myself or some other organizations implementing the curriculum will not have an impact on a societal-level and I strongly feel the need to make this as an education system and school-wide approach to make more broader, societal-level impact in Japan.
And by applying the framework, these are the five steps to introducing EQ to school curriculum. Step1 is interviewing schools.
I think first we need to start by listening. By schools, the plan is to interview teachers, parents and students. The reason why I will interview students is that they might have needs that adults or researchers do not notice about school, and students are the ones who know the most about their learning environment, so we should consider from students perspectives too.
Step2 is to create curriculum and teacher training programs based on resources collected from step1. I am currently interning at educational non-profit organization, and there is an employee who was a former elementary school teacher and he taught me about the current guidelines of school and its contents were great. But, the issue is that how to foster those skills written on the guidelines in class is actually difficult. And I know that Japanese teachers are extremely busy, so creating resources and training to reduce the amount of work for teachers is necessary.
And after creating materials and training programs, we will conduct a pilot project in classrooms of grade5 and 6 at elementary schools. We have students who wish to become teachers and who are volunteering or interning in educational fields take training and use resources and they will apply what they have learned in the training in actual classrooms to see what the outcome and impact will look like.
After the pilot is done and its impacts are successfully measured, and as step4, investments need to be collected from businesses and the government.
Lastly, as a step5, creating resources and training programs are needed to finalize the project. I believe if there is a curriculum that fosters EQ, not only does it have positive effects on individual, but also it has long-term benefits to society too, so this is why I strongly believe EQ is needed in Japanese education system.
I truly hope that you understand the concept of EQ, its importance, and my idea.
This is the end of my presentation.
Thank you so much for listening.
This is reference I used.
有名な哲学者であるアリストテレスはかつて、「生徒の心を育むことのない教育は、
全く教育ではない」と言いました。私は実はアリストテレスのことを、彼がとても有名な哲学者であったということ以外全く知りません。私がこの名言を知っている理由は、私が高校生のときに5か月間留学をしていたときの英語の先生のメールの最後に毎回この名言が書かれていたからです。生徒の心を育む教育、これがまさに、私の今日のトピックです。
みなさんこんにちは。私の名前は上條茜里です。
今日は新しい教育の形である、EQ(心の知能指数)を日本の学校のカリキュラムに入れることを提案したいと思います。
ではまず、EQ(心の知能指数)とはどのようなものなのでしょうか? EQとは、人が自分と他者の感情を認識し、コントロールできる能力のことを指します。EQには5つのカテゴリーがあり、1つ目は、自己認識です。自己認識とは、自分の感情を理解して、それが他者に与える影響を認識する能力のことです。2つ目は、自己コントロールです。これは、衝動や気分をコントロールする能力のことです。3つ目はモチベーションで、これは活力と粘り強さを持って、目的を達成するための情熱のことです。4つ目が共感力で、他者の感情を理解することです。最後の社会的スキルは、他者との関係性を保ち、ネットワークを構築する能力のことです。私のこれまでの社会学での学び、それから日頃の日本を観察していくなかで、私は日本の教育制度にEQを取り入れる必要があると感じるようになり、その理由は以下の2つです。
最初にEQは学校内でのいじめの減少に貢献できると考えます。
文部科学省が2020年に発表したデータによると、歴代最も多いいじめの認知件数が発表されました。その数は612,000で、これは鳥取県の総人口よりも多い人数になります。そして、和久田学が出版した『いじめの科学』という本によりますと、いじめを分析するときに、被害者・加害者・傍観者という3つの観点があるといいます。
この分析を説明したのには理由があり、いじめという行為で被害者だけでなく、加害者・傍観者までもがネガティブな影響を受けるということがあるからです。本によると、被害者はいじめが起きたときに助けを求めないという確率が高いそうです。そして言うまでもなく被害者は、学習面での集中力や出席率の低下、自己肯定感の減少、うつ病、PTSD、自殺のリスクを負うことになります。加害者に関しては、彼らがいじめをするときには、家や学校での何らかのストレスや葛藤があるそうです。そして、彼らも将来的に心的疾患を持つ確率が高いそうです。最後に傍観者、特に日本では、いじめが起きたときに介入しない場合が多いそうです。そして驚くことに彼らも将来的にトラウマや心的疾患を持つ可能性が高いそうです。
でも、もし生徒がEQの自己認識を高めることができれば、生徒自身で感情を認識し、表現できるようになります。そして自己コントロールを持っていれば、生徒自身の感情をコントロールでき、ストレスを他の方法で処理できます。そして、共感力を持っていれば、他者の気持ちが分かるため、いじめを起こすことがないですし、もし起きても介入をする確率が高まると言えます。
次にEQは他者と、自分自身との関係性を改善することができます。
まず、最初に他者との関係性からみてみましょう。イギリスのレガタム研究所のレポートによりますと、日本は、家族等との関係性、社会的ネットワーク、対人関係の信頼等合計5つを含むソーシャルキャピタルにおいて169国中140位でした。教育や安全度などにおいては10位以内でしたが日本はソーシャルキャピタルが著しく低いという結果が表れました。
次に、自分自身との関係性です。内閣府が2018年に行った調査によると、アメリカでは87.2% であるのにも関わらず、たった62.2%の日本の青年が自分には長所があると回答しました。
他者との関係性においては、EQの社会的スキルが高ければ、より友人づくりや、関係性を築くことができるようになり、共感力があれば、長い期間での関係性を他者と築くことができるようになります。自分との関係性においては、自己認識があれば自分の長所を見つけることができ、その特性にあったキャリアや学校選択が可能になります。
スライド8 私は今まででなぜEQは必要であるのかをお話しましたが、重要なのはどうやって実行するのかということであると思います。ここで私のアイデアを明確にするためにアメリカで行われているSEL(ソーシャルエモーショナルラーニング)についてお話したいと思います。簡単に言えばSELとはEQを生徒が高められる学習プロセスのことを指します。
SELの非営利組織であるCASEL が行った調査によると、SELを行うことにより、社会的行動、ストレスに改善が見られただけでなく、なんと学力が向上したことも証明されました。では一体どんな取り組みを行っているのでしょうか? ここで例を紹介します。
これはSELのプログラムであるPATHのアクティビティの一つで、生徒が自身の感情を認識し、他者に感情を表現するという内容のものです。このアクティビティはサリーとレベッカという2人がおもちゃで遊んでいるという設定です。ある時レベッカがサリーのおもちゃを取ってしまい、レベッカは返してほしいと思っています。生徒がレベッカだったらどのように相手に伝えるのかを紙に書いて学ぶというワークです。私はこのような感情を認識して、表現するプログラムを日本の生徒が学ぶことができたなら、彼らはより感情とうまく付き合うことができ、ポジティブな関係性を保ち、人生の難題にも打ち勝つことができると思っています。ではどのように実施すれば良いのでしょうか?
実行するために、私は政府、ビジネス、学校、NPO、大学のボランティアセンター等多くのセクターを巻き込むフレームワークを構築しました。協働をすることにより、これらのカリキュラムを構築できると私は信じています。私の提案を繰り返しますと、日本は学校のカリキュラムにEQを向上させるカリキュラムを導入することです。
私が学校全体のカリキュラムを作るべきであると考えるのには理由があり、私自身や他の団体のみが行っても社会のレベルでインパクトを生むことができないということです。私は教育制度に導入をすることで、より広く、日本全体にインパクトを生み出すことができると信じています。
これらのフレームワークを使用して、以下がEQを学校のカリキュラムに導入するための5つのステップです。
ステップ1は、学校向けにインタビューを行うということです。私はまず、意見を聞くことから始めるべきであると思っています。そして学校というのも、私の計画としては、先生、両親、そして生徒にインタビューを行うということです。私は現在、教育系の非営利組織でインターンをしていますが、学んだこととして、教育政策の中に子どもの声が入っていないということです。でも彼ら自身が学習環境のことを一番知っていると思うので、彼らの声を聴くべきであると考えます。
ステップ2としては、カリキュラムと先生向けのトレーニングを草案という形で作成します。私がインターンをしている組織に、小学校の教師をしていた社員の方がいます。その方がおっしゃっていたのは、学習指導要領はとても良いことが書かれているけども、それらの力をどのように養って良いのかに先生たちは苦戦しているということでした。そして、私は日本の先生方がいかに忙しいかを理解しています。そのため、私は、先生方がより教えやすいカリキュラムやトレーニングを作り、負担を減らす必要があると思います。
これが終了したら、パイロット事業を小学校5〜6年生の教室にて行います。内容としては、教員志望の大学生や、教育関係のボランティア・インターンシップを行っている学生にカリキュラムの習得とトレーニングの受講をさせて、その後一定期間、中学校にて授業を行い、プログラムのインパクトと結果を測ります。パイロット事業が終了して、インパクトを計測できたら、ステップ4として企業や政府から投資を集める必要があると思います。最後にステップ5としては、最終化するためのカリキュラムと教員用トレーニングを作成します。
私が、EQが日本の教育制度に必要であると思っている理由は、個人へのポジティブな影響だけでなく、社会全体にも前向きな影響がある点だと考えています。
このスピーチを通じてあなたがEQの概念、必要性、そして私のアイデアを理解されたことを心から願っています。
ありがとうございました。