研究

『源氏物語』をめぐるさまざまな古跡たち

―過去の人々はどのように『源氏物語』を読んだのか?

中川 照将(なかがわ てるまさ)/中央大学文学部教授
専門分野 日本古典文学(中古文学)

1. はじめに

 2024年1月にNHKの大河ドラマ『光る君へ』の放映が開始された。主人公は『源氏物語』の作者紫式部である。『源氏物語』は約1000年前に作られた全54巻からなる長編の物語である。現在、書店では大河ドラマの開始に合わせて紫式部や『源氏物語』に関する解説本やマンガなどが数多く並べられているが、今回はそれらの解説書などにも見られる、ちょっと不思議な『源氏物語』ゆかりの古跡について解説したい。

2. 「虚構」の人物の死を悼む「現実」の読者たち

 人が死んだ時、生前に交流のあった人たちは、その人のために葬儀を営み、墓を建てる。これは、きわめて普通の光景である。ただ、その死んだ人間が物語の中の人物であった場合は、どうだろうか。実は、『源氏物語』享受史をたどってみると、熱心なファンによって建てられたとの伝承を持つ墓が存在していることがわかる。それが、夕顔の墓である。

 夕顔とは、『源氏物語』の序盤に登場する光源氏の恋人である。光源氏と夕顔の恋愛は、夕顔巻、光源氏が五条に住む乳母の家を訪れた時、隣に住む夕顔から歌を詠みかけられたところから始まる。光源氏は、決して素性を明かそうとしない彼女に次第に心をひかれ、やがて恋人関係になっていく。しかし、ある夜、逢瀬を交わしていた2人のもとに物の怪が現れ、夕顔は命を奪われてしまうのであった――。こうしたドラマティックな最期を迎えた夕顔は、能などの2次作品に取り上げられるなど、数多くの読者たちの心を魅了した。そして、それらの読者の一部が、彼女の死を悼み、お墓を建てた。夕顔の墓に言及する解説書には、おおよそこのような説明がなされている。

chuo_20240404_img1.jpg● 夕顔の墓
『都名所図会(みやこめいしょずえ)』[1780年刊]
(『日本名所風俗図会8』(角川書店、1981年)による)

3. 『源氏物語』のファンによって建てられたお墓

 夕顔の墓が文献上はじめて現れるのは、江戸時代の浅井了意(あさいりょうい)『京雀(きょうすずめ)』(1665年刊)である。以後、さまざまな地誌史料で取り上げられるなど、当時からかなり有名な古跡であったことがわかる。そして、その墓は、現在も京都市下京区夕顔町の一般宅のなかに残っている。この場所は、先に述べた夕顔宅の想定地の1つで、グーグルマップで「夕顔の墓」「源語伝説五条辺夕顔之墳」と検索すれば、簡単に行くことができる。ただ、夕顔の墓自体は非公開となっている。興味のある人は、いくつかの『源氏物語』解説書に画像が載せられているので確認していただきたい[ⅰ]。墓は室町期のものと推定される。なお、当家では毎年9月16日に夕顔のための法要が行われているとのことである。

chuo_20240404_img2.jpg● 夕顔伝承の地を示す石標(撮影:中川照将)

 さて、みなさんは、ここまでの解説を読んでみて、どのような感想を持つであろうか。 【『源氏物語』は、作中人物のお墓が建てられるほど、多くの人々に愛されてきた、すばらしい作品なのだな......】 ただ、同時に次のようにも感じるのではないか。 【いかにも、いかがわしいお墓だな......】 そう、夕顔の墓は、確実に「いかがわしい」のである。

 「いかがわしさ」の原因は、虚構と現実が錯綜していることにある。例えば、北村季吟(きたむらきぎん)は、夕顔の墓に関して次のようなコメントを残している。

  源氏物語五十四帖の寓言(ぐうげん)なれば、いかで其跡といふ所あるべき。

   ※〈訳〉源氏物語54帖は虚構の物語である以上、どうして夕顔が住んでいた家や墓が現実の世界にあるはずがあろうか!

 (北村季吟『菟芸泥赴(つぎねふ)』[1686年])

 確かに、季吟が述べるように、夕顔がどれほど魅力的に描かれていようとも、彼女は虚構の世界の住人でしかない。当然のことながら、彼女が生きていた痕跡が現実世界に存在するはずがないのである。ただ、奇妙に感じられるのは、『源氏物語』の作中人物に関する虚構と現実の交錯現象は、夕顔以外にも存在するという点である。奈良県の長谷寺周辺には夕顔の娘玉鬘(たまかずら)が住んでいたとされる庵(いおり)と彼女の墓があり[ⅱ]、また京都府北区には落葉の宮を祭神とする神社がある[ⅲ]。さらに言えば、神戸市西区には明石の入道の子孫とされる人たちもいた[ⅳ]。そもそもなぜ、こうしたいかがわしい伝承が各所に存在しているのか。それは、かつて『源氏物語』という作品は、これまで述べてきたところとは違う発想のもとで現実と結び付けられていたからなのである。その発想とは、「准拠(じゅんきょ)」である。

chuo_20240404_img3.jpg● 落葉の宮を祭神とする岩戸落葉神社(撮影:中川照将)

4. 夕顔の墓をめぐるもう1つの伝承

 「准拠」とは、作者が作品を執筆する際に材料にした歴史的事実(実際にあった場所・人物・出来事など)のことである。このように説明すると、一見難しい概念のように感じるかもしれないが、そうではない。例えば、アニメ好きな人たちが、その舞台となった場所を特定し訪ねていく「聖地巡礼」とか、この登場人物のモデルは〇〇さんではないかと議論したりすることがあるが、これらはいずれも「准拠」に通じるものである。このように「准拠」の特定は、作者がどのような生活をし、何を感じ、そしてそれらをどのように作品に反映させたのかという、きわめて素朴な疑問に基づく研究なのである。

 『源氏物語』享受史における「准拠」の思想は、鎌倉時代にまで遡る。――『源氏物語』は、作者紫式部によって作り出された「虚構」である。しかし、それは単なる「虚構」ではない。「現実」をもとにして作られた「虚構」なのだ。――以後、『源氏物語』研究ではあらゆる「准拠」の特定がなされ、現代でも重要な研究課題となっている。

 おそらく、夕顔の墓も、本来は、作中の夕顔を愛したファンが建てたものではなく、こうした「准拠」の思想のもとに捉えられていた古跡であったのではないか。わたしが、このような推定をするのは、夕顔の墓には、もう1つ重要な「いかがわしい」伝承があるからである。

  元来夕顔と称する女ありて、此所に住し、其塚なるを、紫式部之に因て、彼巻の趣向とする歟。

   ※〈訳〉夕顔の墓は、もともと夕顔と呼ばれる女性がいて、この場所に住んでいた彼女の墓であるのを、紫式部がそこから着想を得て、『源氏物語』夕顔巻のモチーフにしたのであろうか。

(白慧(はくけい)『山州名跡志(さんしゅうめいせきし)』[1702年序、1711年刊])

 引用に見られるのは、夕顔の墓は、『源氏物語』の作中人物である夕顔自身の墓ではなく、夕顔のモデルとなった女性の墓であったという伝承である。もちろん、こうした伝承があったからといって、実際に夕顔のモデルがいたと考えるのは、あまりにも乱暴すぎる。伝承は、あくまでも伝承だからである。ただ、この夕顔の墓をめぐる「准拠」の思想は、先に触れた他のいかがわしい伝承の成り立ちを考えていく上で、重要なヒントを与えてくれるような気がするのである。祭神と伝えられていた落葉の宮は、本来、作中の落葉の宮のことではなく、落葉の宮のモデルとなった女性のことを指していたのではないか。また、明石の入道の子孫とされる人たちは、本来、作中の明石の入道ではなく、明石の入道のモデルとなった人物の子孫であることを意味していたのではないか......。

 『源氏物語』の楽しみ方は、原文を読むだけではない。さまざまな古跡たちの伝承を知る。これもまた違った味わいが感じられて楽しい。それらの古跡には、遠い昔に生きていた読者たちの素朴で純粋な『源氏物語』に対する愛のカタチが刻み込まれているからである。夕顔の墓は、過去の人たちが虚構と現実の関係をどのように捉えていたのかという、物語観の歴史的変遷を考えていく上でも重要な古跡だと言えるのである。


[ⅰ] 小山利彦「夕顔塚―物語の読者の憐れみが造らせた」(『人物で読む『源氏物語』8―夕顔』勉誠出版、2005年 口絵)など。
[ⅱ] 中川照将『源氏物語』の古跡「玉鬘の庵」の意義とその歴史的変遷―長谷寺にとっての『源氏物語』に[描かれない/描かれる]の境目」(『中央大学文学部紀要』133、2024年2月)
[ⅲ] 中川照将「『源氏物語』の落葉宮はどの「小野」に移り住んだか―岩戸落葉神社と三つの「小野」」(『中央大学文学部紀要』129、2022年2月)
[ⅳ] 木村英明「神社と仏閣」(『大都市の中の農村―神戸市西区櫨谷町の歴史と民族』和泉書院、1994年)、福嶋昭治「伝説の地名」(『源氏物語を歩く』JTBパブリッシング、2008年)

中川 照将(なかがわ てるまさ)/中央大学文学部教授
専門分野 日本古典文学(中古文学)

福井県出身。1972年生まれ。博士(文学)。1995年福井大学教育学部卒業。1997年福井大学大学院教育学研究科修士課程修了。2000年大阪大学大学院文学研究科博士後期課程修了。皇學館大学文学部講師・准教授・教授を経て、2020年より現職。

平安時代を中心とする物語文学を研究している。特に『源氏物語』が後世にどのような影響を与えたのかといった享受史に関心がある。

著書に『『源氏物語』という幻想』(勉誠出版)、『テーマで読む源氏物語論4』(共著・勉誠出版)などがある。