Chuo Online

  • トップ
  • オピニオン
  • 研究
  • 教育
  • 人‐かお
  • RSS
  • ENGLISH

トップ>オピニオン>サッカークラブの経営にチャレンジする講座

オピニオン一覧

渡辺 岳夫

渡辺 岳夫 【略歴

サッカークラブの経営にチャレンジする講座

渡辺 岳夫/中央大学商学部教授
専門分野 管理会計論・組織心理学

本ページの英語版はこちら

1.講座の設立経緯と期待される効果

 学生が主体的にサッカークラブの経営にチャレンジする講座が、中央大学商学部に設置されたのは2015年度の春学期であった。2014年の秋に講座の創設が発案されてから、異例のわずか5ヵ月で実現にこぎつけることができたのは、当時の商学部執行部の支援と関係各位の類まれなる熱意によるものである。2016年度にはビジネス・チャレンジ演習・実習【サッカークラブ経営】という独立した商学部キャリア科目となり、同科目群における中核的科目として位置づけられることとなった。

 この講座の主眼は、Jリーグを目指すディビジョンのサッカークラブと中央大学商学部が提携して、サッカークラブのマネジメント実践を学生に主体的に担わせることを通じて、座学からだけでは得られない、高い修学効果を実現するところにある。

2.2016年度の講座の概要

 2016年度は、東京23FCという関東リーグ1部(J5相当のディビジョン)のクラブと提携して、同クラブのホーム最終戦に関する企画・広報・飲食店誘致・スポンサー営業など、試合運営に関わる業務全般を学生たちは主体的に担うこととなった。学生たちは、円滑な業務遂行を目指すとともに、地域リーグ所属クラブの集客数としては異例の5,000人という数字を目標として、春学期と夏休みを全力で駆け抜けた。本稿では、その学生たちの奮闘の記録を紹介したい。

 まずは4月初旬にビジネス・チャレンジ演習・実習のガイダンスが行われた。その後、この講座の履修希望者を募ったところ36名の応募があり、面接による選抜を実施し、20名の非常に熱意のある学生たちの履修が決まった。

 講座の導入部分においては、東京23FCのクラブ代表とジェネラル・マネジャーから直接、東京23FCというクラブの概要や目標、さらには同クラブを取り巻く環境について説明をしていただいた。そのうえで、サッカークラブ経営の基本を3名の特別講師の方々から学んだ。講師陣のラインナップは豪華であり、まずは元日本代表ディフェンダーであり、長く浦和レッズでもご活躍された西野努氏にご登壇いただいた。西野氏はリヴァプール大学でサッカーマネジメントに関する修士号を取得され、現在、大学講師やコンサルタントとして活動されている。次にご登壇いただいたのは、サッカー日本代表フォワードとしても長く活躍され、日本が初めて出場を決めたフランスW杯最終予選にて、本選出場につながる決勝ゴールを決めた岡野雅行氏である。野人の愛称で広く親しまれた方であり、現在はJ3のガイナーレ鳥取のジェネラル・マネジャーを務めておられる。岡野氏には、Jリーグの下位のディビジョンにおける集客施策や、その独自のスポンサー営業の仕方などについてご講義いただいた。最後に、ご出講いただいたのは、世界で最もサッカークラブの経営が成功しているリーグとして有名な、ドイツのブンデスリーガのクラブにおいて、日本人として唯一フロントで活躍されている瀬田元吾氏である。同氏には、ご自身が所属されているフォルトナ・デュッセルドルフのクラブ経営の詳細をご説明いただいた。

 以上のご講義の内容を踏まえ、学生たちは4つのグループ、すなわちスポンサー営業班、広報班、飲食店誘致班、イベント企画班に分かれ、東京23FCのホーム最終戦の成功に向けて、5月以降効果的な方策の立案に向けて邁進し始めた。その活動記録を順番に紹介しよう。

3.スポンサー営業班の具体的な活動

 まずはスポンサー営業班について述べよう。同班所属の学生に対しては、活動開始前にスポンサー営業の現場を体感させた方が良いと考え、東京23FCの代表が筆者の知り合いの大企業の幹部を前にして実際にスポンサー営業をしている様子を観察する機会を与えた。こうして、スポンサー営業の仕方を、いわばOJTを通じて学生たちに学んでもらったのである。その後、学生たちは東京23FCのクラブの所在地である江戸川区の企業を中心に、実に57社に対して連絡をとった。そのほとんどは門前払いであったようだが、実際に訪問してスポンサー営業をかけることのできた企業も数社あり、最終的に1社からのご協力をとりつけることに成功した。その報に初めて接した際、学生たちは一様に感激し、その後の活動が大きくモチベ―トされることとなった。

 ご協力いただけることになった企業は、株式会社HNAという静岡県に本社を置く雑貨・玩具のメーカーであり、同社には東京23FCのクラブ・キャラクターをデザインしたオリジナル缶バッチ1,000個を無償でご提供いただけることになった。このバッチは、ホーム最終戦では先着1,000名の来場者にプレゼントされ、大好評であった。後日、HNA社の責任者の方に筆者から直接御礼申し上げる機会があったが、その方は担当の学生の熱い想いに触れ、かつての自分を思い出し、何か協力をしてあげたくなったとおっしゃっておられた。以上のことは、以降に説明する学生の活動全般についても言えることであるが、学生の熱い想いは社会・会社を動かしうること、そしてそのことは学生に対して非常に高い修学効果をもたらすことを明らかにしている。

4.広報班の具体的な活動

 次に広報班について説明したい。同班の主たる業務は、東京23FCのPR、地域リーグ自体の魅力の発信、およびホーム最終戦のPRであった。同班のなした仕事は多岐に渡るが、まず言及しなければならないのは、映像制作会社である太陽企画株式会社の全面的なご協力のもと、作成された東京23FCと最終戦をPRするための動画についてである。学生たちは、中大出身の同社プロデューサー大野鉄平氏と密に連絡を取り合い注1)、動画の脚本を制作し、やはり中大出身のお笑い芸人であるパンサー尾形氏に対して出演交渉をして主演をしていただくことを取り付けるとともに、相当程度にクオリティの高い動画の完成に寄与したのである注2)。動画の再生回数は5,000回を超え、大きな集客効果を発揮したと思われる。

 他にも広報班は、大人気のサッカー漫画「GIANT KILLING」のキャラクター「パッカくん」の着ぐるみを東京23FCの応援に利用させていただくことを、出版元の講談社と交渉し実現した。パッカくんはホーム最終戦において観客の子供たちに愛でられただけでなく、東京23FCのお膝元の浅草のサンバカーニバルの際にはチラシ配りでも大活躍してくれた。また、その他にも忠栄印刷株式会社という江戸川区の印刷会社のご協力により、東京23FCのオリジナル・ステッカーシール6,000枚を無償でご制作いただくことに成功し、これも最終戦当日に来場客全員に配布された。さらに、各種外部メディアにホーム最終戦の情報を掲載していただけるよう働きかけ、「サカイク」、「Soccer King」、「TOKYO FOOTBALL」、「Sports navi」などに掲載されることとなった。

5.イベント企画班の具体的な活動

 さて次に、イベント企画班の活動にも言及しよう。同班は、試合前のイベントや試合がより楽しくなるような仕掛けの考案・実行が主たる業務であった。試合前のイベントとしてはパッカくんによる始球式を演出し、さらにタトゥーシールを制作・販売し、サポーターとチームとの一体感を醸成することに一役買った。その他にも、サッカーの試合観戦には欠かせないゲームプログラムを作製・配布し、来場者に大変喜ばれることとなった。

6.飲食店誘致班の具体的な活動

 最後に、飲食店誘致班について述べよう。数千人の集客を目指すのならば、その胃袋を満たすための飲食店のラインナップの充実が必須である。同班は、多数の企業に連絡を取り、粘り強く交渉し、最終的にブラジル料理店、クラフトビール店、Jリーグの試合にも出店するソーセージ店、現在人気の台湾かき氷店、ラヂオ焼き店、お酒のおつまみの販売店などの出店を実現した。さらに、子供が楽しめる縁日も誘致し、試合当日は多くの子供たちの楽しげな声がスタジアムに響き渡ることを演出することに成功していた。

7.ホーム最終戦の結果

 9月10日、江戸川区陸上競技場での最終戦において、東京23FCの各選手はスタジアムが徐々に観客で埋め尽くされていく様に奮起したのか、大差での勝利を演出してくれた。我々の5,000人集客という目標はというと…残念ながらクリアできず、実際に集めることができたのは2,600人であった。目標には未達であったが、地域リーグにおける集客数としては記録的な水準であり、通常の試合の3倍以上を集客したことは、ひとえに学生たちの頑張りによるものだったと断言できる。

 以上のような学生の頑張りは大手新聞社にも注目され、8月27日の読売新聞の地域面、9月7日の朝日新聞夕刊の社会面において、この講座の取組みが紹介された。こうした報道の反響は大きく、筆者のもとには何人かの読者からのご感想が届いた。なかでも、中学生の息子が中央大学商学部に進学したいと言いはじめて、勉強に熱が入るようになったとのご連絡をいただいたときには、胸が熱くなったものである。

 さて、この講座はどうやら中央大学のファンづくりにも貢献しているようであるが、当の学生たちの成長ぶりは実に目覚ましいものであり、この講座の直接的な教育効果についても最後に言及したい。受講生たちからは、社会人としての基本マナーや自ら考え行動し課題解決をする能力がついたとの声が寄せられている。さらに、社会の厳しさを体感するとともに、仕事を達成できた時の楽しさを実感することができたという感想を述べる者も多かった。

 この講座の運営に伴う教員の負担は、他の担当講座と比べて格段に大きい。しかし、学生たちの成長を毎年観察するにつけ、何とかこの講座を維持していかなければならない、と強く思っている。少なくとも、上で紹介した中学生の息子さんが中央大学に入学して、この講座を受講するまでは。

  1. 注1)^ 大野氏は、2015カンヌライオンズ国際クリエイティビティ・フェスティバルのPR部門にて金賞を受賞している。同フェスティバルは、毎年6月にカンヌにて開かれる世界最大級の規模を誇る広告・コミュニケーションの祭典である。
  2. 注2)^ この動画は現在もユーチューブnew windowにて公開されている。
渡辺 岳夫(わたなべ・たけお)/中央大学商学部教授
専門分野 管理会計論・組織心理学
東京都出身。1968年生まれ。1990年中央大学商学部卒業。
1993年中央大学大学院 商学研究科 博士前期課程 修了。
1997年中央大学大学院 商学研究科 博士後期課程 単位取得退学。
岡山大学 経済学部 専任講師・助教授を経て2000年から中央大学助教授。2014年より現職 。
研究課題は、会計学と心理学の関係性の究明(アメーバ経営など管理会計の仕組みとモチベーションの関係などを実証的に明らかにしようとしている)である。
また、主要論文に「アメーバ経営システムにおける会計処理の構造の探究」(『会計プログレス』第14号、pp.54-67、2013年)や「影響システムとしての管理会計研究の新地平:ポジティブ心理学との融合を目指して」(『原価計算研究』第37巻第1号、pp.1-15、2013年)などがある。