冨士池 優美【略歴】
冨士池 優美/中央大学文学部特任准教授
専門分野 コーパス日本語学、日本語史
言葉は変化し続けています。日々、新しい言葉が生まれています。例えば「生ピアノ」「フィジカルなCD」は比較的新しい言葉なのではないかと思います。「生ピアノ」は「電子ピアノ」に対する語で、私が見た範囲では10年以上前から使われています。電子ピアノ自体は50年近く前からあるようですが、古くは「ピアノ」に対して「電子ピアノ」と呼ばれていたかと思います。ただの「ピアノ」だったものが「生ピアノ」になったということは、ただの「ピアノ」の方が特別なものになりつつあることの現れと見ることができるでしょう。「フィジカルなCD」も同じです。CDはコンパクトディスクのことです。ダウンロード、ストリーミングといった形での音楽配信サービスが普及するとともに、CDのような物理的な媒体に収録されたものを「フィジカル」と呼ぶようになったようです。新しい物事が生まれるとそれに対応して新しい語が生まれることはよくありますが、古くからある物事の言い方が変わることもあり、言葉の変化は一筋縄ではいきません。
新しい言葉が生まれるだけではありません。すでにある言葉も、使い方が変化することがあります。あるテレビ番組の中での「ハーフってなんで劣化するのが早いんでしょうね」という発言が波紋を呼んだことがありました。このとき、共演者からは「劣化ってモノに対する言葉のような感じがしますよね」という指摘がありました。「劣化」を、モノではなく人の容姿に対して使うことは誤りなのでしょうか。
ここで「劣化」とはどういう意味なのか確認してみると、「経年変化などにより材質・性能・水準などが低下すること。」(『日本国語大辞典』)とあります。番組中の発言は、年齢を重ねるにつれて容姿が衰えることを指しており、「水準」が低下することに近いように思われますが、人の容姿に対して使うかは疑問が残ります。
「劣化」を人の容姿に対して使うことがあるのかどうか、確認したいところです。このように、ある語・表現がどのように使われているのかを調べるときに便利なものが「コーパス」です。言語研究のために集められた資料のことをコーパスと言います。現在、『現代日本語書き言葉均衡コーパス』(BCCWJ:Balanced Corpus of Contemporary Written Japanese)の検索サイト(少納言)では、その語・表現がどのように使われているのかを手軽に確認することができます。試しに「劣化」で検索してみると、542件あることがわかります(少納言では検索結果から最大500件が表示されます。また文字列検索の結果なので「低劣化」1例を含む結果となっています)。詳しく見ていくと「劣化ウラン(弾)」の例がまとまって見られるほか、「劣化」と並んで「変異」「変色」「破壊」「損傷」といった語が使われています。「劣化」しているものはゴム・樹脂のほか、金属、アルコール、油、燃料、バッテリー、衣服、印刷物、土壌等、多岐にわたり、中には機能、視力、音質・画質・通信品質、色・味、企業の収益力や事業、文化、精神といった抽象的なものにも使われています。コーパスから、「劣化」は必ずしも具体物に対して使われる語ではないことがわかった一方で、人の容姿について使われることは大変まれであることもあわせてわかりました。542例中、人に対して「劣化」が使われたのは、3例で、そのうち容姿について使われているのは2例(同一文脈内)です。
女子テニスのシャラポアと言う選手は以前より綺麗じゃなくなっている気がするのは自分だけでしょうか?
そうかな?ただ外人は劣化が早いから、その兆しが垣間見えたのかも。。。女子テニスでいえばマルチナ・ヒンギスも小田茜似で美少女だったが、小田茜を追い越して劣化していきました。(Yahoo!知恵袋、2005年)
「劣化」をキーワードにWebで検索してみると、上位には芸能人の容姿について「劣化」を使ったページが並んでいます。ところが、新聞社のサイト内検索を使うと、『現代日本語書き言葉均衡コーパス』と同様の例が並んでおり、人の容姿について使われているものはほとんどありません。ここから、人の容姿について「劣化」を使うかどうかは、媒体に偏りがあることが推測されます。Web検索結果から「劣化」を人の容姿について多く使われており、「劣化」の対象が拡大する方向に変化している様子が見てとれます。「劣化」を人の容姿に対して使うという使い方自体は誤りとは言えないでしょう。その一方で、媒体に偏りがありそうな点から、その使い方を知らない人が見聞きした場合には違和感を覚えるだろうこともわかりました。
言葉の使い方については、規範というものはありますが、絶対的な「正しさ」というものはありません。その言葉の受け手がどういう人(たち)なのかによって、「正しさ」は変わっていきます。「劣化」の場合は使われる媒体に偏りがあったわけですが、使われる場、世代、仲間内だけで通じる言葉等、様々な偏りがあり、伝えたい相手に通じているのか、配慮が必要になります。意味としては伝わったとしても、意図しない不快感を与えることは可能なかぎり避けたいものです。日々変化していく言葉を使っていく中で、伝えたい相手が理解できるかどうか、配慮することがとても大切なことではないかと考えます。