Chuo Online

  • トップ
  • オピニオン
  • 研究
  • 教育
  • 人‐かお
  • RSS
  • ENGLISH

トップ>ニュース>“タンパク質ナノチューブ”理工学部教授 小松 晃之の研究成果がイギリス王立化学会のトップニュースに

ニュース一覧

“タンパク質ナノチューブ”理工学部教授 小松 晃之の研究成果がイギリス王立化学会のトップニュースに

 理工学部教授 小松 晃之の研究成果が、イギリス王立化学会(RSC)Webサイトのトップページを飾りました。イギリス王立化学会は、1841年創設のロンドン化学会に端を発するヨーロッパ最大の化学学会であり、化学における指導的役割を果たすとともに、Webサイトでは世界中の先端研究の中から特に注目に値する成果をニュース発信しています。

 肉眼では見えないほどの極めて細いホース状の筒を「ナノチューブ」と呼び、近年その応用に注目が集まっています。一般に「ナノチューブ」と言うとカーボンで作られたものが広く知られており、直径は髪の毛のおよそ5万分の1程度です。

 それに対し小松は、タンパク質でナノチューブをつくる研究を進めてきました。ヒト由来のタンパク質を材料として用いるため、人間の体内に入れても安全と考えられ、医療分野での応用が期待されています。今回、標的にしたウィルスをチューブの中へ取りこんで捕まえることに、世界で初めて成功しました。紹介された研究内容は、B型肝炎ウィルスを対象とした実験ですが、インフルエンザウィルスやHIVを捕まえることも可能とされています。

 研究成果の詳細はアメリカ化学会(ACS)誌であるJournal of the American Chemical SocietyのWeb版に掲載されています。

 ご興味をお持ちの方は以下のリンク先をご覧ください。