2019年夏号

新たな"発見"に喜び「化学の道」究めたい

TBS「未来の起源」に出演

阿部 叶 さん(分子物性化学研究室修士1年)

 大学院理工学研究科応用化学専攻分子物性化学研究室の阿部叶さんが4月、最先端科学の未来像となるべき、意欲的な研究を紹介するTBSテレビの「未来の起源」に出演した。「テレビ出演はもちろん初めてで普段の実験よりも緊張しました。紹介されたのは大学院を修了した先輩から引き継ぎ、発展させている研究ですが、私自身、社会に役立てるような幅広い知識をもっと吸収して、研究者としての幅を広げたい」と話している

 TBSの番組は、張浩徹教授が指導する分子物性化学研究室の研究成果として論文化されていた「二酸化炭素(CO)を有機化合物と反応させることで医薬品の原料などを合成する技術」の研究・開発に、試行錯誤しながら打ち込む阿部さんの姿をメーンに構成された。4月14日にTBSテレビ(関東・東海地区)、同21日にBS-TBS(全国)でそれぞれ約6分間放送された。

CO利用、有用物質を生成

安全のため、実験の際は目を保護するゴーグルを着用することもある

 波長が300ナノ(ナノは10億分の1)メートルの紫外光で活性化する有機化合物「フェニレンジアミン」にその紫外光を照射すると、COを取り込む反応が常温常圧で進み、COが結合した、医薬品の原料などに使える可能性のある「ジアミノ安息香酸」という物質が生成された。実用化を見据えた技術が確立すれば、排ガスなどに含まれるCOの有効利用につながるという。

 論文化されたこの先輩の研究を礎に、阿部さんが今も継続的に取り組んでいるのは、反応させる物質や照射する光の波長を調整し、COを別のさまざまな種類の有機化合物に反応させて、有用物質に変換できないかという研究・実験だ。CO排出をめぐる環境問題などが叫ばれて久しいが、世の中からあまり歓迎されていない存在のCOを使って、逆に世の中のためになるものを生み出す基礎となる研究をしているといえる。

 阿部さんの研究について、張教授は「先輩の発見をきっかけとして、その発見を点から線へ、そして線から面へと発展させ、社会のさまざまなニーズに応えられる化学反応のプラットフォームを作ろうとしているんです」と説明。足元のしっかりした体系的な研究へと展開しようとしているところだという。

生活と密着した学問

新たな"発見"を求めて、日々、研究に打ち込む阿部叶さん

 応用化学の分野は生活と密接に関わり、暮らしに役立つ研究内容も多いという特徴から、女子学生・院生も少なくないという。阿部さんは化学系の仕事をしていた父親の影響で「小さな頃から父の話を聞いて、化学って楽しいな」と感じられる環境で育った。中大理工学部に入学後、「水素や二酸化炭素などのエネルギー問題、環境問題という研究内容が面白そうだ」と、張教授の研究室の門をたたいた。

 テレビ出演の際は、テレビスタッフからの質問に、学問的には分かっていても、わかりやすく伝えるにはどう表現したらいいかと困ったこともあった。また、理工学部の別の学科の学生が「テレビを見ました。研究室を見学させてもらえませんか」と訪ねてきて驚いたという。

 平日は毎日、後楽園キャンパスの研究室に通う。日々の実験では思い通りにいかないことも多いが、想定通りの化学反応が進んだり、新しい発見があったりしたときに研究を続けていてよかったと感じる。そんな"発見"も年に数回あればいい方だ。うまく進まないときは落ち込んだりもするが、「研究は楽しいです」と笑顔できっぱり。これからも化学の道の研究・開発に、こつこつと取り組んでいくつもりだ。