トップ>HAKUMON Chuo【2014年春号】>【グローバル人材育成】アフリカ見聞録~現地で知った真実~
~現地で知った真実~
文&写真 学生記者 竹田 響/総合政策学部3年
昨年8月21日~9月23日、34日間にわたった旅は、私のこれまでの人生の中で最も長い海外滞在期間でした。アフリカのガーナ、トーゴ、エチオピアの3カ国を見聞し、韓国・仁川と中国・北京に立ち寄りました。
今回の旅は航空機、宿泊場所を全て自分で手配した個人旅行です。きっかけはアフリカ開発会議(TICADV)の学生サミットに参加し、政策提言をしたのですが、現地に行ったことが一度もなかったため、行ってみようと思ったことです。
主な目的地はガーナで、3週間半滞在しました。そのうち2週間は首都アクラから乗り合いバスで3時間の距離にあるベゴロという町の孤児院でボランティアをしていました。約40人の孤児が暮らしていました。
食事は、成人男性でも多いほどの量が3食出るのですが、米やパンといった炭水化物がほとんどなので、子供たちは栄養失調になっていて、お腹が膨らんでいました。
水道はなく、水は歩いて500mほどの井戸からバケツで運びます。子供たちのシャワールームがないため、思春期を迎えた女の子も屋外の仕切りのない場所でバケツの水を被って体を洗っていました。
子供たちは3段ベッドで寝ています。木製のベッドフレームは塗装がされておらず、虫食い状態。木の中にはムカデのような虫が大量にいて、衛生面からみても、とても良いとは言えない状態でした。
一緒に孤児院に向かったのは日本人学生4人と私。ガーナ集合、ガーナ解散で活動しました。私たちは13万円を活動費として現地に持っていき、腐食防止のためにベッドフレームにペンキを塗り、シャワールームの建設工事の発注、そして継続的に栄養のあるものを食べられるよう、土地を開墾し、畑を作る作業を2週間行いました。
他の1週間半は観光を含め、ガーナ各地を見て回りました。奴隷貿易で有名なケープコーストに行ったほか、うち2日は隣国トーゴの首都ロメに出かけました。トーゴは見た限りではガーナの20年前といった感じ。
ガーナの村の小学校
私たちはアフリカとひとくくりにしがちですが、国によって状況は全く異なるのだということを改めて認識しました。
ガーナの道路がアスファルト舗装約7割であるのに対し、トーゴの舗装化は主要幹線道路のみで、脇道を1本入ると、そこには土・砂・石の凸凹道路が広がっていました。
今回の旅では、多くの方に出会い、支えられました。
ガーナでは現地の自動車会社に単身赴任中の日本人宅に泊めていただきました。日本大使館書記官、国際協力機構(JICA)職員、青年海外協力隊(JOCV)の方々、ガーナ大学に留学している日本人学生。
ガーナといえば、チョコレートを思い浮かべる人もいるでしょうが、現地ではチョコレートはご飯一食分の値段。人々がチョコレートを口にする機会は、多くはありません。ガーナでチョコレートを作り、日本のバレンタインデーに日本国内販売を企画中の日本人学生とも会いました。
旅は初日から、とても刺激的なものでした。フライトは仁川、北京、エチオピア経由でガーナへ向かうという旅程を組みました。
北京からエチオピアに向かう便では乗客の8割が中国人労働者でした。彼らの多くはエチオピアを経由して、他のアフリカの国々に旅立って行きました。
孤児院近くの道
中国では、トイレで使用した紙はごみ箱に捨てる風習があります。便器に流すと下水が詰まるからです。国際線の機中でも同じことが行われていました。
北京からエチオピアまで約8時間。5時間が経過したくらいから、ごみ箱が満杯になり、トイレの悪臭が機内に充満し始めました。駆けつけた客室乗務員が手にしていたのは芳香剤のスプレー。トイレに噴射させると、芳香剤とトイレの嫌な臭いが混ざって、何とも表現しがたい時を過ごしました。
エチオピアからガーナに向かう機内では、隣席のガーナ人と親しくなって名刺を交換。“連絡して”と言われ、ガーナで別れました。翌日、恐る恐る連絡してみると、その方がドミトリー(相部屋の宿舎)まで車で迎えに来てくれ、市内観光にランチ、夜はナイトクラブにまで招待してくれました。
あっという間に2週間半が経ち、ガーナを離れる日が来ました。ここからエチオピアで4日間、その後、北京に4日間いて帰国しました。 エチオピアは今回訪れた国の中では最も所得が低い国でした。人々の月平均所得は現地通貨で1,500ブル前後、日本円で7,500円前後。
中国資本による建設ラッシュで、首都アディスアベバにはガーナよりも多くのビルが建っていました。貧困層もガーナに比べると圧倒的に多い。一方でアフリカ連合(AU)本部があるせいか、1泊100ドル以上する高級ホテルも数多くあり、所得と現状とのギャップに驚かされました。
ここでも青年海外協力隊(JOCV)の隊員、国連開発計画(UNDP)日本人職員、日本大使館領事と面会できました。JOCVの隊員には、施設やドミトリーを案内してもらいました。
エチオピアでは独自の暦を使っていて、9月11日が元日です。私がエチオピアに入国したのは16日。新年最初の1週間、街はお祝いムードでした。
この街で、私は苦い経験をしました。街を歩いていると、1人のエチオピア人が声をかけてきました。私が日本人だとわかると、彼はJICAの運転手だと名乗りました。その名がトーフ。「日本には豆腐って食べ物があるんでしょ。僕の名前それと同じ。覚えやすいでしょ?」とか言いながら、初めは「コーヒー・セレモニー」に招かれました。
トーゴ市内で
食事をごちそうになったガーナのいい経験が思い出され、興味津々でその後も一緒にいると、次は「グリーンケーキ・セレモニー」に行こうという。
何も分からずに付いていくと、店で出てきたのは葉っぱでした。これを食べると記憶力が増し、目が覚めるという話を聞き、結局4時間ほど語り合いながら葉っぱを食べました。
この葉っぱが実は「チャット」と呼ばれる麻薬の一種と知ったのはホテルに帰ってからでした。
グリーンケーキの会計の場になって、相手はお金を持っていないと言いだし、月収75ドル相当の国で、私が請求額95ドルを支払いました。
JICAのドライバーを名乗る男に「今度は俺が(お金を)持つからバーに行こう」とまたまた誘われたのですが、どう考えても怪しいので、メールがしたいと言ってネットカフェへ一時避難しました。
JOCVに連絡を入れたら、“危険なパターンだからすぐに逃げなさい”との返信があり、トーフと名乗る男とは別れました。当日はさすがに落ち込みましたが、次第に1万円で貴重な勉強ができたと考えるようになりました。この経験も忘れられないものです。
旅を通じて、今まで遠い異国の地であったアフリカ大陸が身近になりました。テレビなどのニュースで見ていたアフリカの中国人労働者の問題も、自分の目で見ることができ、とても衝撃を受けました。
日本を出発する前、ガーナは「アフリカの優等生」という話を聞き、高層ビルが立ち並び、人々はスーパーマーケットで買い物をしているのだと思っていました。実際に行ってみると、高いビルは外国人移住区でした。テント張りのマーケットが立ち並び青空マーケットが賑わう、素朴な国でした。
渡航中、多くの方が「現地に行ってみないと物事の本質は分からない」と話していました。データや本などに書いていない世界が目の前にありました。自ら足を運ぶことの重要性を改めて学んだ34日間でした。
最後に私を支えて下さったすべての方に、心から感謝申し上げます。どうもありがとうございました。
青空マーケット
天気のいい日、孤児院では子供たちの寝具を干す